トップページ > 鉄道懐かし > 2011年11月08日 > sWGlQ2QM

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/111 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
940
古き良き時代の近鉄電車

書き込みレス一覧

古き良き時代の近鉄電車
940 :回想774列車[sage]:2011/11/08(火) 01:36:03.12 ID:sWGlQ2QM
>>928
横槍すまん。
昭和40年代中〜後半、名古屋線(塩浜持ち)の車両もビーではなかった。
928氏のいうファーッかどうかは解らんが、ぷ〜というちょっと間抜けな音だった。
この「ぷ〜」、全車に付けられたわけではなく、ツリカケと1600初期車には付いていなかった記憶がある。
結局付いていたのは1611以降と1651、1800、1810のみという事か、特急車は記憶にない。
のちに6441(デラ)や6431など、ほとんどの車に付いたんじゃないかな。
当時、近鉄通の話によると、故障が多いからのちの標準の「ビー」に取り替えられたとか。

また、6310・6330などはダブルタイフォンじゃなかったんじゃないかな。プァーーーンという単音。
6420や外車2200はダブルタイフォンだったような。
もひとつ、一時1912はダブルタイフォンのチューニングが狂っていて、和音ではなく発振音だった。
いまでは誰も覚えていないだろうけど。

警笛もよく鳴らしていたな、烏森あたり、踏切がやたら多い事もあるが、遠くからな鳴らしっぱなし。
普通列車は駅に接近すると、ブァン、ブァン、ブァン、ブァンと4回鳴らしていて、すぐわかった。

レアな編成と言えば、1810の清一5連(2M3T)を見た事がある。
当時(2610登場前)、名古屋線の急行は百鬼夜行状態、どちらかといえば老朽車ばかり、
新しいもので1600*5の時代、新型でオールラインデリアの1810*5はめちゃ格好良く見えた。
今にして思えば、あまり乗りたくない列車ということになるがw
名古屋線の急行、今も車種がやたら多いのは伝統ということだろうか。

長文すまん。
古き良き時代の近鉄電車
941 :940[sage]:2011/11/08(火) 01:37:15.04 ID:sWGlQ2QM
あちゃー、アンカーミス・・・
>>938でした。文中の928を含めて。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。