トップページ > 鉄道懐かし > 2011年11月08日 > RSEtEvO0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/111 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001203



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
東急東横線の桜木町駅、高島町駅
国鉄分割民営化は失敗だった II
【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-2

書き込みレス一覧

東急東横線の桜木町駅、高島町駅
76 :回想774列車[sage]:2011/11/08(火) 21:50:43.48 ID:RSEtEvO0
ワインレッドの座席モケットは高級感があって(国鉄グリーン車と同じで)良かったな。
オレンジとブラウンのツートーンにしてから安っぽくなった。
8000初期車は腰掛が浅くて8人掛けで歓迎できるものでなかったけど。
8000Tcの乗り心地の悪い失敗作の台車も、今では懐かしい。
8000Tcに小さな点検蓋があったけど、あれは何だったのだろう?
国鉄分割民営化は失敗だった II
562 :回想774列車[sage]:2011/11/08(火) 22:01:24.17 ID:RSEtEvO0
鉄道以外の乗り物(車・航空機・船舶)は固定資産を持たなくて済むからね。

思い出したけど、国鉄時代は線路用地とか駅舎など固定資産は非課税みたい
なもんだったけど、JRになってからガッツリ資産税が課されるようになったため、
使われてない鉄道用地は売却か、駅構内デットスペースを商業地にして儲け主義
に走る結果に。

但し3・11震災後はシャッターで利用客を締め出した、という公共性の観点から
国鉄時代になかった儲け主義の弊害も露呈。
【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-2
40 :回想774列車[sage]:2011/11/08(火) 22:42:58.35 ID:RSEtEvO0
元京王民だけど7000登場時は各停主体というイメージがつきまとって地味なイメージ。
6000は特急から各停、都営乗り入れまで何でもこなす主力車両と思ってた。
8000登場以前で5000も各停主体で運用されてて、丁度ゾーンカラーやりはじめた頃ね。

6000は仕切り扉が片扉だったけども、3000や同時期登場の東急・小田急・京急の車両は
両開きの仕切り扉(広幅貫通幌)で、各社に東急車輛イズムがそこはかとなくあった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。