トップページ > 鉄道懐かし > 2011年10月24日 > fWiS1XIK

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/82 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000000001001004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る
撮り鉄の思い出
【製造両数】151系車両 3号車【151両】

書き込みレス一覧

ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る
438 :回想774列車[]:2011/10/24(月) 09:21:14.74 ID:fWiS1XIK
>>436
80系は贅沢に2両も保存されているだろうが!
101・151系はしっかり保存されているし、新幹線0系は多数
むしろ保存されすぎ
その無駄な経費を、激赤字の国鉄時代からずっと黒字線だったのに冷遇されっぱなしの横浜線の輸送改善に充てなければならない
快速運転がないラッシュ時に、直通利用などほぼ皆無の大船までなんでわざわざ乗り入れるのか?
これをやめるだけで2編成は浮くから、あと2〜3編成の増備で2本/時の増発は容易
だいたい、特に夕刻ラッシュ時に、(早朝深夜を除いて)列車本数が実質上最低になる通勤路線なんて、ほかにどこにあるのだろう
くだらない保存なんかより優先させなければならないことは山ほどある
撮り鉄の思い出
15 :回想774列車[]:2011/10/24(月) 09:57:48.16 ID:fWiS1XIK
>>13
まあ、間抜けだなww
そう言う自分は、ハッセルを使っていて、マガジンスライド抜き忘れて、シャッターが切れなかったことはあるが…
【製造両数】151系車両 3号車【151両】
532 :回想774列車[]:2011/10/24(月) 18:43:10.34 ID:fWiS1XIK
>>531
例外は多数あるのだが…
まずは短編成だが、門ミフ421(サヤ改造含む)・423・415系
水カツ401・403・415系もつくば科学万博を期して基本編成7連化はあったが、ほぼ固定化されていた
10連ものでは、昭和48〜49・54年に中央快速線用に新製(サハの一部は101系からの改造)された西トタ103系は、転出(一部は青梅五日市線専用に残留)するまでは基本的に固定で使われていた
千マリの183系基本番台も、若番を主体に最後まで固定編成で使われたものが割合とあった
固定編成には、検査周期がほぼ揃うメリットがあるが、編成順序の変更をはじめ、様々な事情で組み替えが頻繁に実施されることが多く、要は線区・地域ごとの状況も関わる
ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る
445 :回想774列車[]:2011/10/24(月) 21:48:52.34 ID:fWiS1XIK
だから、そんな無駄な経費を使うなら、横浜線をラッシュ時に増発(大船乗り入れ廃止を含め)させなければならない
保存なんか糞の役にも立たない
テメェらの自己満足で、赤字国鉄時代から貴重な黒字線だった横浜線を利用する人々に負担を押し付けてるんじゃねーよ!
エゴヲタども!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。