トップページ > 鉄道懐かし > 2011年10月13日 > HOpCXeNy

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/86 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000013030007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
懐かしの西武線
[=急=] なつかしの山陽電車 [阪急方面]
≡≡≡懐かしの京浜急行 2号ダイヤ≡≡≡
緑の濃淡の南海電車と南海ホークスを語るスレ
80年代後半の日比谷線
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
まさに神話の世界だった、別府鉄道を語ろう

書き込みレス一覧

懐かしの西武線
911 :回想774列車[]:2011/10/13(木) 17:50:42.77 ID:HOpCXeNy
簡単に書きます
西武所沢工場製の西武800型以前の電車は窓の下の殘の部分がビスで
止めてあるのが特徴ですが、これは西武所沢工場で製造された電車の特徴です。
何の為にビスで固定されているのでしょうか 知っておりましたら教えてくださいお願いします
[=急=] なつかしの山陽電車 [阪急方面]
357 :回想774列車[]:2011/10/13(木) 18:05:52.86 ID:HOpCXeNy
山陽850が電制付きだとは初めて知りました。
850は近鉄5000系と同じ半鋼製でしかも客室がデコラ張り
俺も実際に乗った事は無いけれど写真で見たことはある。
850は電制付きでいれば、昭和61年頃まで残っていたかも。
昭和43年頃大規模な車体の改造工事をして僅か15年で廃車とは勿体無いです。せめて新車と同じ状態で没なら1両位保存してもらいたかったです。
≡≡≡懐かしの京浜急行 2号ダイヤ≡≡≡
928 :回想774列車[]:2011/10/13(木) 18:24:42.39 ID:HOpCXeNy
京急の400系・500系は昭和39年にモーターと台車を交換して出力の増強を図り昭和40年代に大規模な更新工事をして新車と同じになったわけですけれど、なぜ吊り掛けのまま昭和50年代に冷房改造して4両か3両のまま
支線用で長期にわたり使用しなかったのですか?東武や名鉄、近鉄では更新車を冷房化して使っていますけれど、京急や京成ではなぜ実施しなかったのでしょう・・・
400系・500系は新製のTS806台車、MB389型150kwモーター
では冷房装置を搭載することもできた筈 しかも交換後20年で破棄はあまりにも勿体無い せめて琴電に台車やモーターを出力を下げて売却をすればいいなと思いました。
後400、500は出力増強する時わざわざ釣り掛け式ではなく高性能化すれば良かったのになぜそれを実施しなかったのか疑問です
緑の濃淡の南海電車と南海ホークスを語るスレ
431 :回想774列車[]:2011/10/13(木) 18:32:36.05 ID:HOpCXeNy
南海電鉄の電車が発車する時鳴る ぼわ〜ん てオルガンの音色のような
発車ベルあれはいつ位からあったのですか 教えて下さいお願いします
蛇足ですけれど平成元年に難波駅で聞いた発車ベル音色が良くて感動致しました。
80年代後半の日比谷線
73 :回想774列車[]:2011/10/13(木) 20:39:30.06 ID:HOpCXeNy
営団の3000系は空転起こしたことあるの?
良く雨天の時利用したけど、営団3000系で空転の音、聞いたことがない
ただ東武の車両8000、10000とも雨天の時 面白いほど空転する
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
21 :回想774列車[]:2011/10/13(木) 20:50:16.85 ID:HOpCXeNy
近鉄伊賀線5000系が廃車になった年は高2でおまけに住でいたところが群馬の山奥でした。当然乗車できなくって悔しい思いしました。
ただ 聞いたた限りでは車内も昭和51年にデコラ化や近代化されていたので
後3年は使用してもらいたかったです。
ただ最近5000系の走行音のテープ聞いたけれど、吊り掛け音としてはどもるような音であまりパットしない感じで静か、しかも信鈴の音が他車と比べてクラッシック
ひいて 言うならばボクシングのゴングの音に似ていました
まさに神話の世界だった、別府鉄道を語ろう
373 :回想774列車[]:2011/10/13(木) 20:55:02.32 ID:HOpCXeNy
別府鉄道って貨物は化成肥料や塩酸、濃硫酸以外にどのような貨物を運んでいたの



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。