トップページ > 鉄道懐かし > 2011年10月01日 > jUhTBuXI

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/95 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100001201005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
547
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3
首都圏の103系
懐かしの新幹線100系

書き込みレス一覧

国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
547 :回想774列車[]:2011/10/01(土) 13:56:58.16 ID:jUhTBuXI
新幹線を直進させるために「新○○」駅造る、ってのは、昔の「乗せてやる」の
時代の遺物のような気がする。まあ、八戸みたいに、時刻表上市の中心駅でも実態としては
市街地から外れた不便な所に駅がある、ってケースは別かも知れんけど。
はっきり言って、新青森や、予定されてる「新函館」なんて、利用者軽視もいいとこのような
印象…。新大阪にしても、今でも便利とは言い難い面もあるし。
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3
777 :回想774列車[]:2011/10/01(土) 18:52:19.69 ID:jUhTBuXI
新幹線で「のぞみ」が山陽に進出したダイヤ改正から、東京対九州の寝台特急は
一気に衰退した。
博多開業の時点では、新幹線と雖も東京発博多行の最終は17:00、東京を朝一番に出る
列車の博多着は13:01、って具合だったから、まだ寝台特急にも「対抗」する余地が
あったんだろう。それが今、東京発最終は18:50、朝一番の博多着は10:51になったから、
最早太刀打ち不可能になったと考えられる。
となると、北海道の「北斗星」「カシオペア」もどうなることやら。
いくら「乗車自体を楽しむ」がコンセプトだと言っても…。
首都圏の103系
485 :回想774列車[]:2011/10/01(土) 19:04:08.94 ID:jUhTBuXI
まあ、過渡期にはいろいろあったと思われる…。
某作家は、両端に冷房車が配置されていても中間に非冷房車が挟まっている
編成について「羊頭狗肉」なんて言ってたこともあったけど、今となっては懐かしくもある。
一方、総武中央緩行線は、103系は全車冷房車である代わりに(?)、全く冷房無の
101系が遅くまで幅を利かせていた。
果たしてどっちが客にとって望ましい形態だったんだろう。
懐かしの新幹線100系
766 :回想774列車[]:2011/10/01(土) 19:13:54.50 ID:jUhTBuXI
元々0系に小窓車が登場したのは、窓ガラスの破損が相次いだのが原因って
ことだから、基本的にバラスト軌道の東海道(+新大阪〜岡山間)じゃ
大窓車は非現実的なのか…。
そう言えば以前、東海道新幹線をスラブ軌道化するなんて話聞いた気もするけど
やっぱり立ち消えなのか。
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
549 :547[]:2011/10/01(土) 21:36:43.05 ID:jUhTBuXI
時と場合によるんだろうと思われる…。
例えば仙台も、新駅造るって話もあったらしいが、それが実現したのと
現状と、どっちが市民の大勢にとって便利か、が問題だろう。
第一、実態としては、東北上越新幹線は、線型に於いて格段に劣る
東海道新幹線に表定速度で及ばなかったりもする。長野新幹線だともっとお寒い現状…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。