トップページ > 鉄道懐かし > 2011年09月04日 > I2kbFHz/

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000022000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
490(499)
回想774列車
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3
懐かしの北陸本線

書き込みレス一覧

国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
502 :490(499)[]:2011/09/04(日) 11:34:38.46 ID:I2kbFHz/
>>501
ゴメン。事の発端は当方の余計な一言だった…。
まさかこんなに広がるとは思わなかったから。

んで,閑話休題と思って499のレスしたんだけど。
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
620 :回想774列車[]:2011/09/04(日) 11:46:15.14 ID:I2kbFHz/
デッキ云々て言うと、711系(近郊型の筈)が急行に使われてたのを
どう考えるか、って気がする。
711系の座席は、寸法は急行型と同じで113系2000番代とかを先取りしたもの
ってことだけど、「ロングシート付非冷房」だったから…。
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3
749 :回想774列車[]:2011/09/04(日) 12:01:14.97 ID:I2kbFHz/
東海道区間の停車駅については、一応各都市の体面に「配慮」したような
感じになってたが、「富士」「あさかぜ(9レ・10レ)」「出雲」なんかが、
静岡を差し置いて浜松に停まったりするのも面白かった。
ただ、例えば浜松から熊本に行きたい客にしてみれば、「富士」に停まられても意味がなかった。
停車駅をばらけさせる実利性はどれだけあったのか…。
懐かしの北陸本線
173 :回想774列車[]:2011/09/04(日) 12:18:46.08 ID:I2kbFHz/
所謂「後知恵」だな…。
まあ、よくありがちなことは確かだが。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。