トップページ > 鉄道懐かし > 2011年09月04日 > KshWfLfH

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000210000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
阪急電鉄 旧型車両スレッド3

書き込みレス一覧

阪急電鉄 旧型車両スレッド3
187 :回想774列車[sage]:2011/09/04(日) 16:18:33.21 ID:KshWfLfH
>>182
少なくとも81年以降、車内に置かれているのは見たことがないなあ。
旧板時代の宝塚線の急行板は他線より小型でしたね。
また宝塚線の角板は1枚で3種の表示ができ、確か「梅-宝」「梅-豊」「梅-雲」だったかと?
便利そうだけど重たかったでしょうな。
阪急電鉄 旧型車両スレッド3
188 :回想774列車[sage]:2011/09/04(日) 16:56:50.30 ID:KshWfLfH
>>186
おそらく920系が阪急で最初に貫通幌を持った形式かと。
ただ貫通路の使用開始は三宮乗り入れ時とのことで、それまでは上筒井終点の急曲線のため使用していなかったらしい。
それから考えても、それ以前に貫通幌は存在しなかったと考えるのが妥当でしょうね。
それ以前の1形(改造後)や600形900形にも貫通路というか扉だけはありましたが、幌は取り付けられる構造ではありません。
920系の運転台側もそうです。710系や810系も当初はそうでした。
ここまで言うと、このスレの住民にとっては釈迦に説法ですかね?
阪急電鉄 旧型車両スレッド3
189 :回想774列車[sage]:2011/09/04(日) 17:06:45.32 ID:KshWfLfH
ふと今、思ったんだけどP-6のバッファタイプの幌って
曲線通過時とか特にポイントで分岐側へ入るとき幌の間に居たらむっちゃ危険じゃないのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。