トップページ > 鉄道懐かし > 2011年08月14日 > B3GigpRO

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
525
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3

書き込みレス一覧

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
533 :525[sage]:2011/08/14(日) 18:33:57.75 ID:B3GigpRO
過去レスでネタになってたのね。すまん。

交直流だと、抑速対応改造車は車間ワタリが3本(非対応車は2本)になってる。
北陸線の475が3本のうち2本しか使ってないのは、抑速使わないので繋いでない、という話を聞いたことがあるが、本当かどうかは知らない。

直流車は間違い無く抑速使ってたはずの中央東線・上越線の165でも2本。
クハの主幹制御器はさすがに抑速ノッチがあるのに交換しないと駄目だが、サロ・サハについては、特別な対応無しで混結時に抑速使用も可だった可能性はあるね。

そうすると、サハシだけ混結時にわざわざ形式番号を変えたのと、サロ163を起こした理由がますます分からない。
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
534 :525[sage]:2011/08/14(日) 18:40:33.85 ID:B3GigpRO
>>530
全体としては富士→甲府方向の登り勾配。
ただ、身延線は富士川本流に沿ってる区間は殆ど無く、
富士川の東側の山の中を通してるので、
富士川の支流の谷を下って登っての繰り返し。
甲府方面行きが急勾配を下る区間も少なからずある。

ちなみに、サハ153が入ってた頃の富士川は5両。
Tc165-M165-M'164-T153-Tc165
Mc165-M164-T153-Tc165は、神領の付属にはあったはずだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。