トップページ > 鉄道懐かし > 2011年08月08日 > 4902xI3G

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000003000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】2A
【0系】国鉄時代の東海道・山陽新幹線【ひかり】
【なりきり】現在、1976年(昭和51年)【スレッド】

書き込みレス一覧

【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】2A
765 :回想774列車[sage]:2011/08/08(月) 18:14:56.65 ID:4902xI3G
私は在来線特急の食堂車には乗ったことがないので知っている方にお尋ねしたいのですが、
新幹線は並ぶ側が東京寄りと決まっていたような気がするのですが、
在来線は放っておくと両方にお客さん並んじゃいますよね?

サシ481とかは混雑時はどうしてたんでしょう?
厨房側とか一方に並ばせてたんでしょうか?それとも両方に並ばせて来た順に案内してたんでしょうか?
【0系】国鉄時代の東海道・山陽新幹線【ひかり】
510 :回想774列車[sage]:2011/08/08(月) 18:32:35.40 ID:4902xI3G
>>509
大阪側のターミナルが梅田(大阪駅)でなく新大阪になったことは
大阪の地盤沈下を早めたと言ってる学者なんかもいるらしいね。

ある程度懐に余裕のあるビジネスマンや観光客は、新大阪からタクシーで
目的地へ向かってしまい、「キタ」の中心地である梅田が徐々に活気を失った。

ひいては、新幹線駅から距離のある「大阪」自体がビジネスに不便な街として
認識されるようになり、本社機能の東京移転も進めた、という分析もある。

国鉄本社は、大阪駅付近に土地の余裕がないことや、山陽直通を考えて
新大阪に駅を作ったという話だが...

よく考えてみると名古屋・京都・広島・小倉・博多はみな旧来の中心駅に
新幹線駅を併設したのに、大阪だけは在来線の駅も作ったとはいえ
新駅になってしまった。

>>509さんの言いたいことはスピードの点だろうが、そこからちょっと
脱線してしまった。蛇足スマソ。
【なりきり】現在、1976年(昭和51年)【スレッド】
771 :回想774列車[]:2011/08/08(月) 18:46:43.77 ID:4902xI3G
「みどり」は4両編成なのにグリーン車1両か、なんかもったいないな。
サハシみたいに中間に仕切り作ってクロハにしたらどうかね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。