トップページ > 鉄道懐かし > 2011年08月06日 > XZURNxkO

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/93 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000123



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
114
一番ショボい特急型車両を決めるスレ
L特急
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3

書き込みレス一覧

一番ショボい特急型車両を決めるスレ
383 :回想774列車[]:2011/08/06(土) 22:46:21.66 ID:XZURNxkO
>>382
前の方の何処かに出てるかも知れないけど、1978年10月2日のダイヤ改正に際して、
  1.サハ、サシの廃止
  2.モロをモハに改造
  3.新たなグリーン車として、サロ481から3両を改造して編入、
    加えて、上越新幹線開業後サロ481への改造を前提にした
    サロ181を6両新製(車体はサロ481と基本的に同一)
なる施策が施された。この、3.の措置のために、新たなグリーン車は
車高が125mm高くなった。それで凸凹編成になってる。
ただ、1両だけ、長野にいたサロ180-101をサロ180-1001に改造した、
っていうのがあって、これが唯一181系正統派のグリーン車として残った。

L特急
131 :114[]:2011/08/06(土) 23:07:15.05 ID:XZURNxkO
>>130
その辺は各鉄道管理局(「いなほ」…秋田,「北越」…金沢)の意向次第だったとか…。
まあ、そう考えたとしても不可思議さがなくなるわけじゃないけど。
それにしても、当の国鉄(JR)が「L」と非「L」の違いをどう考えていたのかは、
ちょっと興味が持てたりする…。
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3
675 :回想774列車[]:2011/08/06(土) 23:14:26.57 ID:XZURNxkO
博多「あさかぜ」が24系(25型)に代わった際、「はやぶさ」「富士」は
熊本・大分以南で食堂車がなくなったけど(ついでに「出雲」の出雲市以西も)、
沿線住民はどう思っただろうか?
或いは、もうヲタ以外寝台特急なんて関心の外だった?
このネタ既出だったらゴメン…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。