トップページ > 鉄道懐かし > 2011年08月04日 > 9FqwZjFR

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/63 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
894
【DC】国鉄型ディーゼルカー【キハ】

書き込みレス一覧

【DC】国鉄型ディーゼルカー【キハ】
902 :894[sage]:2011/08/04(木) 05:43:44.83 ID:9FqwZjFR
>>901
「のっちおん相模線」のCD,、各駅で頭出しできないのが最大の難点…
(音源は今となっては間違いなく貴重なのに…)

確かに、途中の交換待ち時間がカットされていないのも影響しているんだろうけど、
ケータイが普及する前で、音の環境面ではまだ良かった当時の「音」を
反対方向もしっかり残せていたのなら…
(このスレは国鉄気動車の枠があるけど、車両や記録媒体のジャンルを問わず)

相模線ユーザとしては、当時のJR時刻表の改正欄の最後にちょこんと
掲載されていたレベルとは言え、相模線の電化はやはり「革命」だった。
「車内が暑いので夏の昼に窓を開けたら、涼風どころか熱風が吹き込んできたw」
辛さから、冷房車両の導入で解放されたし、全線で10分以上のスピードアップもされ、
乗り心地も格段に快適になった。
(似た環境だった八高線の電化時には、209系も新製導入されたけど、
川越線で使われていた103系との並存になっただけに、ちょっと格落ち?)

でも…キハ30系も、今から思うとそれなりの味があったんだよなぁ…
自分の鉄の原点の一つと言う「贔屓」は相当入っているかもしれないけど。
(他に「鉄の原点」にあたるものがあるとしたら、東北・上越新幹線開業前の
東北特急(上野口)かなぁ…この影響か、485や583には今でもあこがれるものがある)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。