トップページ > 鉄道懐かし > 2011年07月03日 > F9tfKf7i

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000111025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
昔あった珍列車を語るスレ
【大阪】特急白鳥の思い出【青森】
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3

書き込みレス一覧

昔あった珍列車を語るスレ
494 :回想774列車[]:2011/07/03(日) 19:48:31.76 ID:F9tfKf7i
特急を九州入りさせる際、車両を交直流に改造する話があったとかなかったとか…。
結局、改造するより真の交直流型の登場まで待つのが賢明、ってことだったのか。
【大阪】特急白鳥の思い出【青森】
489 :回想774列車[]:2011/07/03(日) 20:55:53.79 ID:F9tfKf7i
50・3・10の改正で、「日本海」「白鳥」「きたぐに」の3者は、
全て大阪―青森間の列車でありながら走行距離は互いに異なる、
という珍現象が生まれた.
これは、山科―近江塩津間と新津―新発田間の経路のせいで,
  「日本海」 1023.5km 湖西線,羽越線経由
  「白鳥」  1040.0km 湖西線,新潟経由
  「きたぐに」1059.5km 米原,新潟経由
ってことだったからだけど,或種の面白さを感じた。
あと、当時の「白鳥」に関しては、新潟経由で道草なんかしてて
新津通過とはけしからん、みたいに思った。
格別な理由は思い出せないけど…。
【大阪】特急白鳥の思い出【青森】
491 :回想774列車[]:2011/07/03(日) 21:26:42.84 ID:F9tfKf7i
対象が幾つあろうと1回の比較はその中の2つ取りだして、が普通だろ。
要はn個の事象があれば、nC2回の比較を行うってことだ。
まあ、「全て互いに異なる」とか何とか言うのがより正確だろうけど。
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
382 :回想774列車[]:2011/07/03(日) 23:13:02.59 ID:F9tfKf7i
それにしても、「つばさ」が全て秋田発着で「いなほ」に青森直通が存在した、
ってのは何でだったのかと思う。奥羽本線が福島―青森間で羽越本線が新津―秋田間、
になってるのを考えるとちょっと不思議。やっぱり山形・秋田の内陸部よりは
日本海側の方が青森との結び付きが強かったのか…。
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3
567 :回想774列車[]:2011/07/03(日) 23:20:09.47 ID:F9tfKf7i
>>566
ただ、例えば今日の群馬県知事選挙でも自公推薦の現職が勝ったし、
今後の動向は不透明な気がする…。

政治家の横暴さ、みたいなこと言えば鹿児島県知事が、九州新幹線の列車名が「みずほ」に
なるって聞いて「あの熊本で停まった奴」とか文句言ったらしいな。
だけど、こんなのに限って大阪や東京行く時は飛行機利用だと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。