トップページ > 鉄道懐かし > 2011年06月28日 > 3rf5bu/m

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/88 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0320000000000002110000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
昔あった珍列車を語るスレ
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
謎の下山、三鷹、松川事件について語るスレ
天に召された列車達があの世で語るスレ
博多発着の夜行列車
なつかしの小田急線 5
国鉄福知山線

書き込みレス一覧

昔あった珍列車を語るスレ
478 :回想774列車[]:2011/06/28(火) 01:19:00.77 ID:3rf5bu/m
>>474
「おおよど」のせいで「にちりん」がDCだったわけじゃないよ。
日豊本線の宮崎〜西鹿児島間が非電化だったから同区間を走る「にちりん」が
DCにならざるを得ずその間合い使用で「おおよど」があっただけ。

ついでにいえば電化区間を走るDCで最たる理由はコストの問題。
いまでいえば羽越線や肥薩おれんじ鉄道,かつては湖西線永原〜近江塩津間の普通列車などがこの例。
北海道以外の交流電化区間の場合新幹線を除いて交流専用電車はなかった時代が長かったから
交流区間のみの急行の場合いちいち交直流両用電車を充てる以外はDCにするしかなかった。

その中でも「赤倉」はオール直流電化区間なのにDCという珍しい列車だった。
あとおぼろげながらの記憶だが「よねやま」が交直流両用電車であった記憶だが
正しいのだろうか?

国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
320 :回想774列車[]:2011/06/28(火) 01:32:16.38 ID:3rf5bu/m
>>317
それは本線筋にはよくあった。

大駅の前後の駅相互間を移動しようとするととんでもなく時間がかかるダイヤね。
これは大駅に客レを2本同時に停車させてしまうと特急急行の運転に支障があるため
そうなった。

東北本線で覚えているのは
日和田方面からの普通列車が18時48分に郡山に到着し,一足先の18時36分に須賀川方面の普通列車が発車。
そして 日和田方面からの普通列車が20時14分に到着し,一足先の20時14分に須賀川方面の普通列車が発車。
そして 日和田方面からの普通列車が20時58分に到着しこの前後に須賀川方面の普通列車はなく
21時45分発のかつての「あぶくま」であった快速くずれの白河行が発車。

日和田⇒須賀川の最速移動で
18時40ごろ⇒20時20ごろ
20時50ごろ⇒22時ごろ となった。

実際須賀川市居住者で郡山をまたいで通勤通学という人はほとんどいないが
大駅をまたぐと不便だったのは間違いない。


国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
321 :回想774列車[]:2011/06/28(火) 01:37:23.25 ID:3rf5bu/m
↑を訂正
それは本線筋にはよくあった。

大駅の前後の駅相互間を移動しようとするととんでもなく時間がかかるダイヤね。
これは大駅に客レを2本同時に停車させてしまうと特急急行の運転に支障があるため
そうなった。

東北本線で覚えているのは
日和田方面からの普通列車が18時48分に郡山に到着し,一足先の18時36分に須賀川方面の普通列車が発車。
そして 日和田方面からの普通列車が20時14分に到着し,一足先の20時7分に須賀川方面の普通列車が発車。
そして 日和田方面からの普通列車が20時58分に到着しこの前後に須賀川方面の普通列車はなく
21時45分発のかつての「あぶくま」であった快速くずれの白河行が発車。
やっと最後に23時20分ごろに郡山で短時間停留の須賀川行最終列車となる。

この時間帯の日和田⇒須賀川の普通列車での最速移動は
18時40分ごろ⇒20時20分ごろ
20時50分ごろ⇒22時ごろ
23時10分ごろ⇒23時30分ごろ の3種類しかなかった。

実際須賀川以南の人で郡山をまたいで通勤通学という人はほとんどいないが
大駅をまたぐと不便だったのは間違いない。

なお安積永盛の場合水郡線列車もあったのでさほどでもなかった。
つまり日和田⇒須賀川の移動より日和田⇒磐城石川方面の移動のほうが便利だったという珍現象があった。
謎の下山、三鷹、松川事件について語るスレ
166 :回想774列車[]:2011/06/28(火) 02:04:50.24 ID:3rf5bu/m
そして機関士は自殺した。
天に召された列車達があの世で語るスレ
683 :回想774列車[]:2011/06/28(火) 02:11:58.65 ID:3rf5bu/m
JR東日本:「あさかぜ」さんいますかー?
あさかぜ:ん?
JR東日本:今度朝の通勤特快に愛称つけることになったんでどうですか?
あさかぜ:・・・
富士:まあいってやれよ
JR東海:そういうあなたには沼津〜静岡間の新しい快速と思っているんですけどねー
富士:「ふじかわ」より格下かよ


博多発着の夜行列車
414 :回想774列車[]:2011/06/28(火) 15:16:02.98 ID:3rf5bu/m
意外なところわすれている
「北海」
これも「都道府県名」といえなくもない。

青森県の青森を「県名」というならば
北海道の北海も「道名」になるはず。

なつかしの小田急線 5
48 :回想774列車[]:2011/06/28(火) 15:18:16.56 ID:3rf5bu/m
>>43
小田急じゃないけど青梅線の西立川とか東中神もそうだったよ。
深夜になると電車は20〜30分に1本。
ダラダラでてくるともう駅員は奥にはいっている。
国鉄福知山線
568 :回想774列車[]:2011/06/28(火) 16:13:29.71 ID:3rf5bu/m
>>560
大阪から山陰方面への夜行バスはかなりの老舗。
ドリーム号の東京〜名古屋・京都・大阪・神戸
東北急行バスの東京〜仙台・山形
と並んで運転されていた時期があったな。

そのあとできたのが東京〜弘前だった気がする。
昔あった珍列車を語るスレ
483 :回想774列車[]:2011/06/28(火) 17:26:36.58 ID:3rf5bu/m
昭和50年ごろはDC急行は多かったな。
北海道から九州までDC急行だけの最長片道切符なんて考えたことある。
稚内(天北)音威子府(宗谷など)幌延(はぼろ)深川(宗谷)名寄(紋別)遠軽(大雪)釧路(狩勝)札幌
(いぶり)倶知安(ニセコ)函館⇒青森(しもきた)好摩(よねしろ)秋田(羽越など)坂町(あさひ)山形
(おがなど)大曲(たざわ)盛岡(五葉)花巻(たざわなど)仙台(そうま)日暮里※実際は上野(いいで)新津
(しらゆき)新発田(羽越)新潟(ひめかわ)柏崎(しらゆき)宮内※実際は長岡(野沢)豊野※実際は長野
(赤倉)直江津(しらゆき)富山(のりくら)名古屋(紀州)新宮など(きのくに)和歌山(しらはま)奈良
(かすが)柘植(平安)京都(丹後)豊岡(だいせんなど)和田山(但馬)姫路(みささ)鳥取
(だいせんなど)伯耆大山(伯耆)備中神代※実際は新見(やまのゆ)備後落合(ちどり)宍道
(さんべなど)小倉(はんだ)夜明※実際は日田(由布)博多(平戸)諫早(ちくご)熊本
(えびの)宮崎(佐多)鹿屋(大隅)西鹿児島(錦江)山川


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。