トップページ > 鉄道懐かし > 2011年06月15日 > Db/8F/26

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/57 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000300000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る
|。 ̄\ EF58 35/ ̄。|
懐かしの雲仙・西海、阿蘇・くにさき

書き込みレス一覧

ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る
269 :回想774列車[]:2011/06/15(水) 11:14:08.39 ID:Db/8F/26
>>267
山陽特急「かもめ」や不定期特急「さくら」ならともかく「つばめ」「はと」には展望車は基本だった。
(戦前の「かもめ」にも展望車は無かった。「つばめ」も登場時にはマイテの代わりにマイネフだったかつないだとか)

しかしこのドラマ撮影時には本線上を走らせられるマイテが無かったんだよね…
マイテ3911は青梅で、マイテ492は弁天町で、収蔵品になっていたから。
(ならばオハ35かスハ32のデッキを改造すれば…って流石に其処までの余裕はなかったんだろうね)
|。 ̄\ EF58 35/ ̄。|
461 :回想774列車[]:2011/06/15(水) 16:14:04.89 ID:Db/8F/26
113号機?リアルで世話になったよ。もう35年以上前の1974(昭和49)年、徳山〜京都間で乗った上り日南1号を
エスコートしてくれたのが113号機だった。

一昨年広島で「胸像」に出会った時懐かしさを覚えた半面、「首」だけになってしまった姿に一抹の寂しさも覚えた。
米原のカマと言えば74号機も懐かしい。しばしば下り彗星5号をエスコートして、上ったばかりの朝日を背に浴
びて、ヘッドマークも凛々しく20系編成の先頭に立つ姿は本当にカッコ良かったよ。

原型小窓・ビニロックフィルタ―・増圧型(P型)が好きなオレは58ファンとしては異端かな?(^^);

ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る
273 :回想774列車[]:2011/06/15(水) 16:20:45.35 ID:Db/8F/26
>>270
#269です。フォローサンクス。かもめにも展望車をつないだ時期があったのね。


>>271
そう、SL時代からずっと。品川や宮原は三角線を利用して、尾久や青森も然り。
大変だったのは竹下(かもめ)。香椎線・勝田線を利用して2時間弱かかっていた由。
(それが理由でスハ44の転換クロス化を門鉄局は提案し代替として当時最新鋭のナハ11
を導入したが結局スハ44に戻らないままキハ82になった)。

>>272
下関だけは適当な三角線がなく最後まで1両ずつバラして転車台に乗せていた。
(綾羅木〜長門一之宮に短絡線作ればね…でも関門トンネル開通後は下関始終着特別急行は無くなったし、
その後復活した列車も転向不要の車輛ばかりになったが…)
懐かしの雲仙・西海、阿蘇・くにさき
84 :回想774列車[]:2011/06/15(水) 16:30:18.17 ID:Db/8F/26
>>62
>>64

山陽本線上り列車は瀬野駅で運転停車する在来一般型客車編成の列車が結構あったよ。
流石に日中其処を通る「しろやま」(後に屋久島2号)は客扱い停車だった様だが、深夜に
通る列車は運転停車だったよ。
(実際リアル厨房時代に乗った上り日南1号が運転停車だった。時刻表上は通過なのに
停車して、後ろに茶色の電機がくっついたのが不思議だった。その後どこにも停車しな
いうちにその電機がいなくなっていた事に更に驚いた。あの頃はまだ走行解放も運転停
車も知らなかったからなぁ〜…)

EF58牽引のブルトレだと所要時間との兼ね合いで広島停車時に補機連結したんだろう
けど急行は瀬野で連結していた。多分回送時間節約の意味もあったんだろう。なにしろ
当時は今とは比べ物にならない程貨物列車の運行本数がありいずれもEF60・65・66の
定数いっぱいだったから。
補機無用だったのはEF65のブルトレ及びしおじ51〜55号か、EF61牽引の阿蘇位だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。