トップページ > 鉄道懐かし > 2011年06月13日 > S7g4IYko

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/76 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
【製造両数】151系車両 3号車【151両】
こんな路線車両に乗車経験ある奴はオッサン世代 4

書き込みレス一覧

【製造両数】151系車両 3号車【151両】
463 :回想774列車[]:2011/06/13(月) 20:14:01.41 ID:S7g4IYko
もともと食堂車やビュッフェのメニューって洋食が基本だよ。
だから151系のモハシで寿司を提供するって発想は無かったんだろう。
今から思えば不思議に思えようがあの頃は握りずしよりサンドイッチの方が高かった。

(和食を出す食堂車もあったがハザ主体の列車が対象だった)。

今でこそ特急列車も食堂車もグリーン車もグランクラスも、金さえ払えば誰でも、それこそ
猫も杓子もでむぱも厨房も乗れるが当時はそうじゃなかった。否、金さえ払えば誰でも乗れ
る事自体は一緒だが、庶民はおいそれとは乗れなかったし、たとえ金があっても気軽には乗
れなかった。あの頃の特急はハザと雖もビジネスクラス並みの格式があり、いずまいを正し
て乗ったものだよ。
(庶民は急行以下の列車を利用したものだ)

こんな路線車両に乗車経験ある奴はオッサン世代 4
781 :回想774列車[]:2011/06/13(月) 20:21:19.80 ID:S7g4IYko
時刻表には通過のレ印が載ってる深夜の山陽本線瀬野駅に何故か乗車の夜行急行列車が停車。窓からふと見ると
乗車のオハ47の次位につながったマニ車の更に後ろ、ほの暗いヘッドライトをともしたデッキ付きの旧型電機が
近付いてきて連結。そしてその電機を最後尾につないだまま発車。

そして気が付くと何時の間にかその電機がいない。途中何処の駅にも停車していないのに…

1974(昭和49)年8月下旬、リアル厨房だった頃の話…
その電機がEF59で、セノハチの後補機、八本松駅手前で走行中に切り離すものだったと知ったのは後年のこと。
因みにその日の急行日南1号をエスコートしていたのはEF58113。「首」だけが今も広島に残る。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。