トップページ > 鉄道懐かし > 2011年06月12日 > gfS7/6XG

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000006017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
懐かしの京成電車&新京成・北総

書き込みレス一覧

懐かしの京成電車&新京成・北総
756 :回想774列車[]:2011/06/12(日) 21:03:10.40 ID:gfS7/6XG
まだ車庫が五香にあった頃に車庫の方に聞いた事がありますが、45を
廃車にする時にことでんから担当の方が見えたけれど、二両固定がネックで
止めになったとか。
新京成自体は売る気満々だったそうです。

それと昔の事ですが、新津田沼と京成津田沼の間に有蓋貨車の残骸があり、あと
八柱か元山にも有蓋貨車の残骸があったと記憶しておりますが、どなたかご存じないですか?
懐かしの京成電車&新京成・北総
757 :回想774列車[]:2011/06/12(日) 21:07:58.63 ID:gfS7/6XG
>>751
これは永井荷風先生の研究者からお聞きした事ですが、先生は大変な吝嗇で
大抵の処は歩くか人の車に便乗するか、借金して踏み倒すかしたそうです。
恐らく浅草から歩いて玉ノ井に向かわれたと思われる由にてたぶん歩いたのではと
言う事です・・・・・・・
浅草のストリップ小屋で寝泊まりしていた事もあったそうで、その時におっぱいもんで
ご満悦の写真が残っています。
亡くなられた時に胴巻きに今のお金にして二千万円くらいの貯金通帳を挟んでいたとか。
藤村有広さんと言うボードビリアンがおられましたが、彼が永井先生の子供だと
言う説が長い事ありました・・・・彼はそれを否定も肯定もしなかったそうです。
懐かしの京成電車&新京成・北総
759 :回想774列車[]:2011/06/12(日) 21:27:08.79 ID:gfS7/6XG
京成の経営の事をお書きになられてますが、京成の経営の失敗は不動産投資の
し過ぎで沿線に大量の不良債権を抱えたからです。
成田空港の問題も大きいですが、それ以上に東葉高速の開通遅れや八千代台ー成田
間の開発遅れも大きかったですね。
経営合理化も大手私鉄で一番労組が強い京成ではなかなか出来ませんでした。
記憶違いかもしれませんが、90年代に本当に倒産を覚悟した時期があり、その時は
戦後間もない頃同様に西武に泣き付くかとの話もあったそうです。
京成が持っていたデパートやホテルは悉くどうしようもない物ばかりで
売値が付かない状態が続き、銀行も見放す寸前まで行ったそうです。
もう辞められて久しい方にお聞きすると、労組の強い都営ー京成の直通運転で
良く事故が起きなかったなあと言うのが本音だとか。
整備不良も相当多く、特に都営の5000は殆ど整備してない時期があり、ブレーキが掛からずに
オーバーランする事は日常茶飯事だったとか。
懐かしの京成電車&新京成・北総
760 :回想774列車[]:2011/06/12(日) 21:35:56.63 ID:gfS7/6XG
>>758
これは車庫の方から実は・・・とお聞きしたので間違いないです。
解体すれば金が掛かるから何とか売り飛ばせとの指示があった由。
銀行は新京成を出来るだけ京成から切り離して独立採算に持って行ければ
不良債権の無い分黒字が出ると見込んでその方向に持って行ったんだそうです。
京成は経営体質の親子関係が異常に強くて、出向して行った役員がとにかく
杜撰な経費管理をするものだからどんなに頑張っても押上に吸い上げられていたそうです。
押上本社ではなく吸い上げ本社だと悪口を言われていたそうで・・・・
電車で本社に行けば良い物を出向役員は常にタクシーだったそうで、それを
許していたのが永年京成の社長職にあった川崎千春氏ですね。

京成はある意味朝日新聞に守られてました。
言うまでも無く労組のお陰です。
もしもがあるとすれば、荒川鉄橋の橋げたに船が衝突して線路支障が起きた時に
電車が関係していたら会社は潰れたでしょうね。
懐かしの京成電車&新京成・北総
762 :回想774列車[]:2011/06/12(日) 21:49:51.37 ID:gfS7/6XG
京成の青電と当時の国鉄のデッドヒートと言えば津田沼ー幕張間ですが
101系もなかなか手強くて相当なスピードでしたね。
幕張から津田沼に向かう場合は最後が下り坂で当然ブレーキを掛けるので
そこで勝負がついてました。
一度だけですが3150とキハ28の競り合いに遭遇しまして、あの時はエキサイトしましたね。

上野駅の事ですが、確かに昔は櫛形でした。
階段を降りてすぐに改札口があり、薄汚れたコンクリの支柱がむき出しで
電灯も暗くて今思うと不気味でしたよ。
京成は死亡事故こそ起こしてませんが追突は何件か起こしてます。
上野トンネル内でも一度やってますね。
あそこはこう配がきつく、しかも急曲線で速度制御が難しいのだとか。
青電の頃は大音響奏でてましたね。

私の目からすると今の青電塗装は色がきれいすぎます。
あの当時はもっとくすんでいて、濃い緑色の部分は灰色にみえた事もありました。
それとだいたい砂埃で汚れてましたね。
八千代台から先は赤土の台地が続くので春になると特に砂埃が凄いんですよ。

懐かしの京成電車&新京成・北総
763 :回想774列車[]:2011/06/12(日) 21:56:46.46 ID:gfS7/6XG
>>761
あのスカイライナー事件は労組が相当調べられました。
公安関係は今でも疑ってますからね。
絶対内部の犯行に違いないと。
ただ京成の労組はどちらかと言うとイデオロギーよりも生活闘争の色合いが濃く
その為に三里塚の過激派とは一線は画してました。

それにしても、あの都営の5000が成田まで行ったんだから驚いたですよ。
夏暑く冬寒く、乗り心地最悪のボロと言われてましたからね。
しかも速度はそれほど上がらない(音の割りに)
確か新逗子まで行ってたんでしょ??
懐かしの京成電車&新京成・北総
765 :回想774列車[]:2011/06/12(日) 23:35:56.80 ID:gfS7/6XG
公安と過激派の激突と言えばあさま山荘ですが、東峰十字路も凄かったですからね。
県警の名誉にかけて全員逮捕するって未だに息巻いてます。
バットに五寸釘打ってそれで滅多打ちにしたんだから公安の怒りもそりゃ解ります。
動力車の松崎書記長を裏切り者だとしてせん滅だなんてやってた時代ですからね。
それにしても、成田に空港を持ってくる必要性ってあったんですかね・・・
私は生粋の千葉県人ですが、静かな三里塚の方が良かったのではと今でも考えてます。
元々三里塚の農民たちは戦後無理矢理石ころだらけの地に入植させられて、やっと耕作出来る処まで来て
そうしたらどけですからね・・・・・・・・
闘争が未だに終結しないのは、イデオロギーよりも千葉と言う風土故だろうと思います。
その千葉と言う風土に様々な政治勢力が乗っかってあそこまで混乱させたんでしょう。
千葉は東京から50km圏ですが、精神的風土的には遙か離れた田舎だと思いますよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。