トップページ > 鉄道懐かし > 2011年06月12日 > ORIiko11

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
【正確な縮尺】日本鉄道旅行地図帳【女性にも人気】

書き込みレス一覧

【正確な縮尺】日本鉄道旅行地図帳【女性にも人気】
388 :回想774列車[sage]:2011/06/12(日) 18:44:52.80 ID:ORIiko11
>>386-387
樺太庁編『樺太庁施政三十年史』樺太庁、1936
鉄道省編『鉄道停車場一覧:昭和二年版』鉄道教育会、1927
では、落合・栄浜両駅共、明治四十四年十二月二日、

『樺太鉄道資料集』東日本鉄道文化財団、1995
では、両駅共、明治四十四年年十二月十七日、となっています。

尚、落合駅については、『樺太庁施政三十年史』及び『樺太鉄道資料集』によると
当初は荷客扱所で、大正六年十一月一日に駅に昇格したとあります。
小谷までの駅も多くが当初荷客扱所で、大正十一年九月十六日に駅に昇格しています。

大正二年説は今のところwikipediaだけです。
【正確な縮尺】日本鉄道旅行地図帳【女性にも人気】
390 :回想774列車[sage]:2011/06/12(日) 23:11:56.43 ID:ORIiko11
続報
『樺太廳施政三十年史』の件ですが、
「停車場ノ新設改廢經過」という表では>>388のようになっているところ、
「東海岸線建設の沿革」の本文では、

「建設工事は農原・落合間、落合・榮濱間の二工區に分別して、
 明治四十四年六月着手し、……十二月二日富岡・小谷間の部分開業を爲し、
 次いで十二月十七日小谷・榮濱間の營業開始せらるるに及び」

とありましたので、表のほうは誤りと思われます。
本書の記述によると、両駅共、明治四十四年十二月十七日開業のようです。

因みに、軍用鉄道の開通時期についても異なる記述がなされており、
同書によると、明治三十九年十二月一日となっており、
こちらは同書内で一貫した記述になっております。
「明治三十九年九月上旬平時一箇中隊を編成して、樺太臨時派遣隊鐵道班と命名し、
 ……同年九月二十四日大泊・豐原間二十六哩七十四鎖に工を起し、
 晝夜兼行僅かに六十餘日の短期間に豫期の工程を終へた。
 流石に鐵道大隊の偉大なる功績として特筆すべきである。
 ……斯くて本工事は明治三十九年十一月十七日竣成し、
 同年十二月一日開通の運びとなつた」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。