トップページ > 鉄道懐かし > 2011年05月02日 > zC4ftUBI

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/63 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
古き良き時代の近鉄電車

書き込みレス一覧

古き良き時代の近鉄電車
802 :回想774列車[sage]:2011/05/02(月) 12:23:09.88 ID:zC4ftUBI
800さんの母上のお話が、国民学校初等での事として、ですが。
18年秋の修学旅行じゃ、当時6年生として、卒業は19年春あたりでしょう?
場所によっては、修学旅行中止などの話も多い時節です。
日帰りでも、伊勢まで行けただけ、まだいい方だったんじゃないでしょうか。
少なくとも、卒業アルバムに楽しい修学旅行の写真が載ってるような状況じゃ
ないような気がしますが…。
(伊勢で全体の集合写真ぐらいは撮ってるかも知れないけど、
今みたいに、道中の様子をスナップで撮ってる事や、それが
アルバムに載ってる事は、ほぼ期待出来ないんじゃないかと。)
往路の電車でさえも、部分的にカーテン閉めろと言ってるぐらいですからね。

ところで、大軌参急沿線でカーテン閉める必要のある軍事施設って
何でしょうか? 
そっちの知識が薄いので、明野の飛行学校ぐらいしか思い付かないんですが、
ほかに何か施設はありましたか?
奈良県内は、航空基地は柳本やら五條やらで、沿線にはなかったと思いますし、
あとは通信基地か何か、そんなものがあったのかな、ぐらいしか想像出来ません。
(高射砲陣地とかだったら、そこらにゴロゴロあったのかな?)
それとも最近までのソ連・ロシアみたいに、
トンネルや橋梁といった鉄道施設そのものも、軍事上の重要性から、
なるべく見せないようにするような話だったのでしょうか?
そういえば、外宮立入禁止という話も初めて聞きました。
ちょっと前の皇紀2600年の頃には、大々的に伊勢参宮を推奨していながら、
これはどうした事情だったのでしょうねぇ。

ちなみに「生姜板」っていうのは、「生姜糖」の事ですね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。