トップページ > 鉄道懐かし > 2011年04月07日 > TYj9uBUg

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/63 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
紋別
269
【国鉄】急行のマイナーな停車駅【JR】
以前特急が停車したが今は停まらない駅

書き込みレス一覧

【国鉄】急行のマイナーな停車駅【JR】
859 :紋別[]:2011/04/07(木) 07:24:23.28 ID:TYj9uBUg
指定席付ローカル急行は「はぼろ」だけじゃねぇ!
あっここじゃなかったか・・・ゴメンスマソ
以前特急が停車したが今は停まらない駅
274 :269[]:2011/04/07(木) 07:44:32.60 ID:TYj9uBUg
>>270
黒磯までまだ昔の「なすの」っぽいやつがきていると錯覚していた。許せ。
>>273
 昭和50年3月改正時だと田沢湖線にはまだ特急は走っていない。
 当時の奥羽本線の福島〜秋田間の特急停車駅は(といっても山形〜秋田は「つばさ」2往復)
 福島 米沢 赤湯 上ノ山 山形 天童 新庄 湯沢 十文字 横手 大曲 秋田
 
 これらの駅のうち湯沢十文字横手は今特急が設定されていないから停車しないが
 残りの駅はいまでも全部停車するよ。
 
 50年3月といえば特急が原則通過1往復だけ例外的に停車なんていう駅は
きわめて少なかった。(下諏訪は下り1本のみ)
 
 ウロ覚えだが 森 八雲 八郎潟 金田一 十文字 小高 上野原 塩山
 下諏訪 岡谷 聖高原 上松 黒姫 新井 高田 石動 那智 羽犬塚
 瀬高 日奈久 佐敷 糸崎 程度じゃなかったか?(特急5往復以上運転以上の駅のみ)

 聖高原 上松 は季節停車のみだったかも
 羽犬塚 瀬高 日奈久 佐敷 は自信ない。

 このころは時刻表を買って「今月のニュース」をみるだけで
 新しい特急停車駅が紹介されていた。いちいち「ニュース」にならなくなったのは
 昭和53年10月からだったような気がする。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。