トップページ > 鉄道懐かし > 2011年03月02日 > 4LG3SvFD

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/93 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000010000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
発車したらずっと走りっぱなし

書き込みレス一覧

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
151 :回想774列車[]:2011/03/02(水) 00:56:55.03 ID:4LG3SvFD
小牛田→一ノ関だけ、50キロを約45分と、全車指定「くりこま」よりも約10分遅いのは、特急に追い越されとかかな?
ほかの区間はかなり頑張ってるね

ちなみに4時間45分は全車指定くりこまの47-3改正の仙台〜青森間だね(のちに2分伸びたが…)
こちらは表定速度81.6キロで、札幌〜旭川ノンストップ急行「さちかぜ」の85キロ超に次ぐ、歴代急行2位の速さ
上りは定期DC急行を瀬峰駅通過で追い越すなどの話題もあった
※「さちかぜ」は小樽〜札幌間普通列車になるため、これは含まない

ただ、時刻表を精査してみても、110キロ運転でイケる気がする(遅れ発生時の回復余力は無視)

455系は、設計最高速度は130キロだが、許容速度は110キロであり、特例はないような気が…
定員制の場合の120キロの特例と言うのは、当時はまだまれだった特急形電車を使用した(臨時)急行を想定したものではないか?
発車したらずっと走りっぱなし
137 :回想774列車[]:2011/03/02(水) 01:10:14.45 ID:4LG3SvFD
0系新幹線で思い出したが、昭和40年代、夜の東京始発名古屋ゆき最終ひかりと朝の名古屋始発東京ゆきひかりが途中ノンストップ2時間ジャスト運転で長らく存在していた
表定速度は171キロ。
まさに当時世界最速!
※ちなみに東京〜新大阪3時間10分の表定速度は162.8キロになる
発車したらずっと走りっぱなし
140 :回想774列車[]:2011/03/02(水) 14:12:43.96 ID:4LG3SvFD
機関車牽引列車の場合は、走り出したら停車するまでは実質上機関士交替が不可能(EBが作動して緊急非常停止しまう)というネックがあり、振動の多い環境等も考え合わせておよそ2時間前後経過したら交替するのが基本(深夜は運転停車が多い)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。