トップページ > そば・うどん > 2017年03月21日 > sj4N0ji3

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000010000005400010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11 [無断転載禁止]©2ch.net
茹で麺でうまい立ち食いそばを語れ!3杯目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11 [無断転載禁止]©2ch.net
374 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 12:49:08.44 ID:sj4N0ji3
おーい
干しそばくっとる貧乏人おりゅ?
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11 [無断転載禁止]©2ch.net
377 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 19:11:25.03 ID:sj4N0ji3





茹で麺でうまい立ち食いそばを語れ!3杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
41 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 19:53:31.80 ID:sj4N0ji3
石原は津波を天罰と言いました
そんな石原慎太郎は早く死ね
死んで無間地獄に墜ちろ
茹で麺でうまい立ち食いそばを語れ!3杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
42 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 19:54:37.32 ID:sj4N0ji3
トンキンの石原慎太郎様
もとトンキン酋長の石原慎太郎様
無限地獄に席を予約しておきました
早めのおいでをお待ちしております
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11 [無断転載禁止]©2ch.net
378 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 19:55:54.82 ID:sj4N0ji3
遠くへ出かけた時に、その地方の「名物そば」を買ってくることがあります。
やあ、ここでも蕎麦に力を入れているんだなあ、がんばってね、という思いも込めて。
で、家に帰ってから、思い出して茹(ゆ)でて食べてみると、たいがいの「ご当地そば」は、
いまひとつの味なのです。
昨年、県外で買った「自然薯蕎麦」「山いも入りそば」などは典型的でした。
(自然薯=じねんじょは山芋の一種で、本来は山に生えているものを指したはずですが、今は栽培ものが大部分のようです。)
それで気になって、長野県内のものもいくつか買ってみました。
やはり、美味しくなくてがっかり。
ほかにもいくつか、イベントの折などにご当地そばを買ったのですが......
乾麺は賞味期限が長くとってあるので、寒くて出かけるのがおっくうな時に家で時々食べました。
せっかく買ってきたのだからと、がんばって食べたものもあります。
おしなべて、ほとんどが、満足できない味でした。
表示を見ると、だいたい、地元の粉を使っている、と書いてあります。ホントかいな、という味なのに、です。
加工は、どこか近隣の製麺所か粉屋さんに頼んで作ってもらう場合が多いようです。
発注するからには、栽培する人も試食しているはず。
どうなっているのかしら、と、いつも買った地を思い出しながら考えこみます。
これではもう、栽培する人のところで味の「ごまかし」が始まっているのかなあと疑いたくなります。
いい加減な収穫、保存。製粉も製麺も遠くの業者任せ。
商品名やパッケージだけは、いかにもの地元産を思わせるものですが。出来上がった製品について、新聞やテレビは割とよく取り上げてくれます。それで一定の売り上げが期待出来るはず。
地域の名物として成長するのが楽しみで、と、なりますかどうか。
味から類推してみれば、どこかの観光地のそば屋の味に似ています。その場でお金を頂いてしまえばお終い、あとはどうなっても構わない、というわけでしょうか。
特に乾麺であれば、家庭での茹で方が悪い、という理由で美味しく食べられないこともあります。
実際は包装紙に細かい文字で書いてある、「作り方」をいくら丁寧に読んでも、上手にはいかないものです。
地元の人たちは、本気でこの「作り方」で美味しく食べているのかしら、と信じがたい思いです。
私など本当は、そこの地域へ出かけたら、地元らしい美味しい蕎麦を食べたい。
本物の美味しい地粉ならば、プロが手腕をふるった蕎麦(そば切り)にしてそば屋で食べたい。
美味しいソバ粉が余るほどに乾麺や焼酎にまわす余裕があるのだろうか、と疑うのですが。
逆に言えば、名物にする乾麺の蕎麦がひまひとつの地域は、よく考えてみると、美味しいそば屋は少ないようです。みずから美味しい蕎麦(そば切り)が少ない産地だと宣伝しているようなもの、と嘆く場合が多いのです...。
そういえば去年、県外の友人が、自分で蕎麦をゆでて食べると聞いて、お土産に持たせたのは、このへんでも有名なブランドの乾麺でした。
その成分表示を見ると、「小麦粉」が「そば粉」より多いらしい。
世の中に7割そば、二八そば、あるいは十割をうたう乾麺まであるという時代なのに、小麦粉が先にくる蕎麦の方が旨い、という現象が、今でも続いています。
乾麺に加工する蕎麦の世界が、今はどうなっているのか、不思議な気がします。
「信州そば」の名が落ちないよう、関係する皆さんのご努力をぜひお願いしたいものです...。
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11 [無断転載禁止]©2ch.net
379 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 19:58:29.55 ID:sj4N0ji3
私が食べるの乾麺です
あーもちろんそばに決まってます
貧乏な人の味方という
イメージがあると言うのです

とっても手軽な乾麺です
あー原価安すぎと言われてます
たっぷりのお湯で茹でて
冷水で洗うつもりです

これでで決まりです
これしたないのです
あーあなたをきっと虜にしてみます
ららら 乾麺 乾麺
きっときっと好きになります


そうです 私は乾麺です
あー栄養ありそでなさそうです
貧乏って突然くるものよ
そのために節約をしています

近頃売れてる乾麺です
あーお安い食事と言われてます
日本もだんだんに貧困層が
増えてきたように思えます

これでで決まりです
これしかないのです
あーあなたをきっと虜にしてみます
ららら 乾麺 乾麺
きっときっと好きになります
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11 [無断転載禁止]©2ch.net
381 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 20:01:52.44 ID:sj4N0ji3
干しそば厨くやしーのう
茹で麺でうまい立ち食いそばを語れ!3杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
43 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 20:09:16.24 ID:sj4N0ji3
Q-
なぜトンキンは濃い味が好きで、西日本は薄味が好きなんですか?

A-
現在、トンキンの「だし」が不味い理由は、主に2つあるのです。

まず一つに、トンキンへの昆布の流通が挙げられています。
昆布は北前船で北海道から大阪へ運ばれると、まず上質な昆布から売れていき、売れ残ったカス昆布ばかりを
トンキンに回したため、 トンキンでは西日本ほど昆布だしが発達しなかった、とするものです。

もう一つの理由としては、トンキンの水質の影響が考えられています。
硬度が低い西日本の水は昆布だしを引き出すのに適していますが、硬度が高いトンキンの水ではまともに昆布だしが出ません。
そのため、トンキンでは仕方なく鰹節と大量の醤油を無理やり使うようになったとされています。
茹で麺でうまい立ち食いそばを語れ!3杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
44 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 20:09:59.71 ID:sj4N0ji3
Q-
なぜミシュランではトンキン蕎麦より関西蕎麦の方が評価されてるのですか?

A-
歴史と素材の違いです
「関東で主に獲れる魚は北から周遊してくるカツオなどの癖と匂いの強い赤身魚が多いため、こってり味。
一方、関西は瀬戸内海などで育ったタイなどの白身魚が多く、淡白な味。これが土地柄から出る違いです。
さらに重要なのが、航路がなかったため、江戸後期になるまで関東には昆布が広く流通しなかったこと。
カツオダシに比べ、昆布ダシは食材を煮ても味と色が強くつかず、食材本来の味と色を特に大切にする
関西地方で好んで用いられました」

このため、関東は癖の強い赤身魚の味と色に合うカツオダシメインの濃い味、関西は繊細な白身魚の味と色を
引き立てる昆布ダシメインの薄味、と大きな違いができました。
「さらに江戸中期、関西の味に合う醤油として、色が薄くて優しい風味の薄口醤油が兵庫で開発されました
現在も関西を含めた西日本ではこの薄口醤油を濃口醤油と使い分けて繊細な素材の味を引き立てています」
ちなみに関東では「薄口醤油」と書かれがちですが、関西では昔から「淡口醤油」と書くのが普通です。
茹で麺でうまい立ち食いそばを語れ!3杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
45 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/03/21(火) 20:10:41.87 ID:sj4N0ji3
Q-
なぜミシュランではトンキン蕎麦より関西蕎麦の方が評価されてるのですか?

A-
火山の近くでは炭酸カルシウムやカルシウム塩、マグネシウム塩等の金属塩化物を含有するので硬水になります。
トンキンが硬水であるのは、トンキンローム層と呼ばれる平野に降り積もった火山灰等を主成分とした土壌であり、
この土壌中を水が流れてきているので硬水になるのです。
トンキンに住んでいた時、湯沸かしポットに白い粉末状のものが析出、付着していました。
炭酸カルシウムを主成分とした硬水は煮沸することで灰汁のような炭酸カルシウムが沈殿します。
その現象が先ほどの湯沸かしポットに付着した白い粉末なのでしょう。
トンキン水は生活用水としては適しているとは言い難く、特に飲料水としては味に不快感を覚えます。
よくトンキン人はせっかちだから合わせ出汁を作るのが面倒なので醤油で味付けするとか言う方もいらっしゃいますが、
本質はまとももな出汁が出ないから仕方なく醤油を大量に使うと考えられています


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。