トップページ > 自作PC > 2024年07月13日 > QzxXauI20

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/885 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010230000500053019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ f59a-0c/w)
Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)
Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ f557-0c/w)
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
ナイスな品質の良い電源 Part95
[Blackwell]NVIDIA GeForce RTX50XX総合 Part4
【AMD】AM4マザーボード総合 Part165【Ryzen】
[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part296

書き込みレス一覧

【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
780 :Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ f59a-0c/w)[sage]:2024/07/13(土) 09:54:04.74 ID:QzxXauI20
>>764
メモリが非対応
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
786 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[sage]:2024/07/13(土) 11:13:50.33 ID:QzxXauI20
>>782
それXEON
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
787 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[sage]:2024/07/13(土) 11:17:04.34 ID:QzxXauI20
高い演算能力を得るにはそこそも面積が必要
パソコンじゃない。
それに言葉に最大ってのもの考えてね
一番上位モデルは っていう意味だから
ナイスな品質の良い電源 Part95
114 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 12:10:57.92 ID:QzxXauI20
1200〜1500Wですよ
ACのコンセントの家内配線は20A線で引いてますので
テーブルタップの線は1500Wとしてして販売されている。
それ以上ではブレーカーは落ちる。
コンセントを変えればいい話
200Vとか一般家庭でも使えますから
ナイスな品質の良い電源 Part95
115 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 12:12:52.58 ID:QzxXauI20
電圧が高い方が効率が良くなるので発熱は減る
ナイスな品質の良い電源 Part95
118 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[sage]:2024/07/13(土) 12:19:41.37 ID:QzxXauI20
一般で200Vを作るには別な部屋から引いてくればい。
ブレーカーで赤系のブレーカーを落として落ちるところが赤系
ブレーカーで黒系のブレーカーを落として落ちるところが黒系
系統がわかった時点で、検電ドライバーで極性を調べる。
しっかりした電気工事士ならコンセントの穴の大きさで極性はわかるけど
両方から線を引いてテーブルタップを自作してて、二股のようなものを作って差し込めば
200Vの電源は取れる。
[Blackwell]NVIDIA GeForce RTX50XX総合 Part4
270 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[sage]:2024/07/13(土) 17:11:48.07 ID:QzxXauI20
時代が変わったことに気づかなけれならないが
ゲーミングPCの寿命は5年
年でコストを計算すれば年間10万かかる道楽品。
[Blackwell]NVIDIA GeForce RTX50XX総合 Part4
272 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 17:14:55.33 ID:QzxXauI20
GPUのメモリは関係ないが答え。
少ないのは関係するが、基本どうでもいい問題。
容量は速度を稼ぐための帯域でしかない。
メモリーの数 × メモリーのバス幅
[Blackwell]NVIDIA GeForce RTX50XX総合 Part4
273 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 17:19:55.37 ID:QzxXauI20
グラボのメモリーはどこで決まるか?
グラボなしで動くかどうか決まる
PC ⇆ グラボは独立したコンピュータ
PCで演算するものを、グラボ側で処理しなければならないので
ある程度メモリがー必要になる。
仮にCPUとGPUが統合されているなら不要になる。
処理の委託のためメモリです。それが足りないと退避させる必要があるので
メモリーが少ないグラボだとカクツキが出る。
GPUのメモリが足りているなら使ってないのでたくさんあっても無駄です。
[Blackwell]NVIDIA GeForce RTX50XX総合 Part4
274 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 17:22:26.59 ID:QzxXauI20
まず、パソコンのメモリとグラボのメモリは構造が違う。
グラボで壊れると格子状のエラーが出る
パソコン側で仮に同じ場合は砂嵐になる
違いは、グラボはセルを全部読んでるので1個壊れるとまだら状にノイズが出る。
[Blackwell]NVIDIA GeForce RTX50XX総合 Part4
275 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 17:25:02.00 ID:QzxXauI20
グラボのメモリアドパンテージなんてない。
グラボ泣くのは、ハイエンド買ったのに次の世代のミドルクラスで抜かれることじゃない。
メモリーセルの数は帯域稼ぐためのものだから。単純に次世代チップの性能が上がって
処理が上がれば多いことの意味はあまりないから
ローンで買っいれば残額が悲しくなるだけだよね。
【AMD】AM4マザーボード総合 Part165【Ryzen】
468 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 21:22:17.48 ID:QzxXauI20
マザボの設計が時代に合わない。SSDを使うとPCIeスロットが使えなくなるのは
設計不良
SATAの接続数を考えるとしっかり規格作れる会社PC業界にいない。
安易にPCIe使った結果劣化今の劣化PCが出来上がった。
管理できる機器がどんどん減ってる。
よくない傾向だ。
このやり方の問題点は新しいタイプの製品に対応してない。対応させるためには
マザボ側ファームウェアを更新し続ける必要がある。
エコじゃないし開発コストが高くつく構造
【AMD】AM4マザーボード総合 Part165【Ryzen】
469 :Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ f557-0c/w)[sage]:2024/07/13(土) 21:25:38.52 ID:QzxXauI20
上に追加すると、今のSSDはホットスワップができないよね。
進化じゃなく退化。

スレに沿って話すと
対応非対応別にとして
LANの複数接続はチーミングという接続もある。
複数ポートの機種には意味があることをお忘れなく。
[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part296
329 :Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 21:46:24.75 ID:QzxXauI20
40000系の安いのは単に高フレームレートFHDゲーム向き
16GB以上は4Kゲーム、オールマイティー判断で買えばいい。
あとは大差ない。
[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part296
330 :Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 21:47:20.29 ID:QzxXauI20
0が一つ多かった。
未来だな。
[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part296
332 :Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 21:54:18.73 ID:QzxXauI20
>>281
絶対でないから
FHD 240フレームと
4kの60フレームは一緒だから

映像出力ポートの帯域上限が決まってるので
4kの60フレームのハードでFHDを4枚送っている。
4倍のフレームレートになる。
そういう仕組み
あとはHDMIなら画像圧縮が使える。
RGB、YUV 4:4:4などあるだろ
可能性としてはRGBを使わずに圧縮して送れば帯域問題を解決するので
高解像度+高フレームレート可能かもしれないね。

帯域これがキーだ
ベンチマークソフトのフレーム数と
帯域は別の話これはハード上の上限
PC側の上限、モニター側の上限がある。
PC側の性能が低いとモニターが映らない。
[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part296
333 :Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 22:03:21.02 ID:QzxXauI20
ゲーム機はAppleしか作れないハードになるぞ
Thunderboltは中身はDisplayPortのようなものである。
それの廉価版がUSB4で、USB4をフルスペックにするとThunderboltになる。
そういう関係である。
ケーブルが2つあって、パッシブケーブルとアクティブケーブルがある。

何が言いたいかというと
まず高速シリアル通信は高速になると接続距離が短い。
長くできない。
4kの240フレームは作れるのか?となると
ある程度配線を長くしても映せる仕組みが必要になる。
Thunderboltのアクティブケーブルが最終規格になります。
伝送にバッファー回路を使ったり途中に光ファイバーケーブル使ったりするのです。
ケーブルが万単位になる。
高速化の弊害だ。今後出てくる問題はこれだ。
[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part296
336 :Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 22:29:34.69 ID:QzxXauI20
アナログの時代はゴーストは出るが長くしても映った。
HDMIは5mが限界、特殊なケーブル(極性あり)であれば50mでも伸ばせるが
スプリッターが難しくなっている(スプリッター接続する場合フォーマットの統一が問題になる)
アナログの時の簡単さがデジタルになって制限が増えてきている。
高精細な画面だとおそらく60cm以上代とパッシブケーブル使わないと映らない時代になりそうだ
1本ケーブルでなんでも対応路線で進化させた結果はお金がかかる時代になるね。
Thunderboltでデチューンが可能。ディスプレイにストレージが繋がる。

デスクトップでThunderboltを使うには
グラボの映像出力をThunderboltのPCIeのDisplayPortのインに繋いで
アウト側をディスプレイ繋ぐスマートじゃない接続になる。
[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part296
338 :Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ f557-0c/w)[]:2024/07/13(土) 22:35:08.79 ID:QzxXauI20
グラボの映像出力で今後は増えてきそうなのは
HDMI、Thunderbolt、DisplayPort、DisplayPort、
HDMI、USB4、DisplayPort、DisplayPort、が増えてくると思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。