- 【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part50
746 :Socket774 警備員[Lv.10][芽][]:2024/07/13(土) 10:39:14.01 ID:O3UkcVHG - >>745
ラジデカくする理由は表面積増が支配的で、液量増はあまり大きくない ポンプの負担は前述の通り ・液量増が多くない ・循環系で液体に慣性力(流れができるイメージですね)が付くので、高負荷は起動時のみ と思われます
|
- 【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part50
749 :Socket774 警備員[Lv.11][芽][]:2024/07/13(土) 15:10:41.75 ID:O3UkcVHG - >>747
空中にホースで水撒くとかならあってるけど、、、 狭所の話 流路が制限されてるなら、流量変わらないので狭くなる所(ラジの入り口だね)から流速速くなる。そのために液体を加速するのに負荷は増えるかも。 ただ、それは狭くなる箇所で発生するのでラジの距離に依存しないです。 距離に依存するのは流路(ラジの内面)と液体の摩擦だけど、、、まあ常識的には無視できる負荷。 あとまともな設計者なら、ホースの断面とラジの流路総断面を同じくらいにするか、むしろラジ側の断面積上げて流速落とす(滞在時間が長くなるから液体が冷える)と思うけどなあ
|
- 【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part50
750 :Socket774 警備員[Lv.11][芽][]:2024/07/13(土) 15:26:22.91 ID:O3UkcVHG - >>747
高所の話 流路が閉じた系なので、、、 ポンプをラジに対して低い所に設置したとしても 排出側のエネルギー(負荷と書いた方がわかりやすい?)が必要ですが、戻り側はそれこそ位置エネルギーで戻ってくるので、基本それほど影響ないでしょう。 強いていうなら、ラジデカくする負荷は ・液体全量を最初に加速する負荷が若干増加 ・流路と液体の摩擦損失が若干増える ですかね
|