- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
829 :Socket774 警備員[Lv.17][sage]:2024/07/12(金) 08:49:04.29 ID:GiixQ2IJ - >>771
それはこれまで温度を見ずにブーストしてたって事か? なら無茶だから(他で縛りを入れなければ)順当に壊れるわな >>790 > A normalized chart based on the number of users using either platform and experiencing crashes in Oodle (decompression errors) の下りなら「ユーザー比率」ではなく「ユーザー比率で標準化した」グラフな だからIntelとAMDのエラー報告確率は7:3ということ(2.33倍) 文系馬鹿の為に逆算しておくと、例えばIntelでは4293人の使用者から1431件の、AMDでは28人の使用者から4件の、エラー報告があったということ というかこのスレのAMD厨は文盲なのか意図的にねじ曲げる事をよしとしてるパヨクなのか、 どちらにしてもクズが多いのが俺がAMD界隈を嫌う1つの理由 (なお他にも修正点は色々あるけど何度言っても聞かないのでそれぞれにつき一度で後は放置してるが) ただこれ、そういえばとあるソフトでも同様の連中がいたなあとは思い出す 俺らはIntelやAMDの中の人ではないし、設計に関わっているわけでもないのだから、 どちらがどうであれ俺らの手柄ではないし、非難されるいわれもない 第三者として俯瞰していい方を選択すればいいだけなのに、他の選択をする連中を執拗に非難/攻撃するのは狂ってる ただ噂に聞くゲハはそういう場所らしいので、 とあるソフトでも、ここでも、ゲハでも、パヨクも、そうなる連中が多いのは何かしら理由はあるのだろう
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
853 :Socket774 警備員[Lv.18][sage]:2024/07/12(金) 12:11:16.56 ID:GiixQ2IJ - いや>>786読めば推測出来るように温度を見るのが仕様で、Intelもそう言ってる
その基準値がDatasheetに記載されてるかはまだ確認してない (だから俺もその下りは投稿すべきではなかった、どっちかというと消し忘れた) つかこのスレ見ててもゴミ情報ばかりなのでDatasheet全部読んだ方が早いな、と思いつつある (そしてAMDではこれが出来ないのがウザくて嫌い) ただよく分からんが、(いやDatasheet読んでない俺が悪いだけだが) TVBは2段目のブーストであり、全製品に搭載されてるわけではない そして694で壊れた壊れた言ってるi7-14700Kには搭載されてない だからやはり大電流でのEMでガタが来てるように見える EMが問題になることはCo配線前、多分2010頃には予想されていた事であるし >>840のコメの続きで「動画見りゃ分かる」らしいので頭だけ見てみたが、やはり生データ見ないと分からない 動画主が何者か知らんが、もしかしてoodleのテレメトリデータは公開されてるのか?と思って探したが見あたらない ただその記事の著者もここのAMD馬鹿共と同様に結局何がしたいのか分からない CPUの劣化の問題なら発売直後からのエラー増加傾向を見ればすぐ分かるのに、それをやろうともしてない 結局アフィだからギャーギャー騒いで目立てばいいだけで、原因の究明と回避策の検討をしようとはしてない (「買わなければいい」で済ませるならさっさと勝手にそうすればいいだけ 俺はAMDの壊れ方は許容出来ないのでIntelを買うが、問題が無いわけではなさそうなので情報を収集、回避策を検討してる そもそもDatasheet公開してないAMDは回避策の検討すら満足に出来ないのが駄目)
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
854 :Socket774 警備員[Lv.18][sage]:2024/07/12(金) 12:12:15.89 ID:GiixQ2IJ - すまん、>>853は>>846宛
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
857 :Socket774 警備員[Lv.18][sage]:2024/07/12(金) 12:40:35.32 ID:GiixQ2IJ - >>856
メーカー製のPCが壊れたのならメーカーが交換してくれるだろ 自作で馬鹿げた設定のまま使って壊れたのならそれを回避出来なかった奴が馬鹿なだけ いや「ぼくはなんにもわるくない!!!」なら次回以降は「全部AMDで行く」と心に誓えばいいだけ (技術的にはそういう問題ではないが、それで満足ならどうぞで) 「ばかなせっていしてるマザーボードメーカーがわるい!!!」ならASUSに言えであって、 IntelとしてはIntel推奨値を上回る設定で壊れても知らんがなでしかないよ 心配しなくとも、1000台単位で導入してる大企業の端末が壊れだしたらPC管理部門の連中は確実に乗り換える 素性の知れないブロガーがいくら騒いでも関係ない 俺はむしろAMDの焼損の方が問題だと思うけどな あんなの絶対定格を超えないと発生しないはずで、 一般向けにはさておきOEMメーカーにはDatasheet公開してるはずだから、絶対定格越えとかありえん まさかOEMメーカーにも数値出してないのか?と疑ってしまうレベル
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
863 :Socket774 警備員[Lv.18][sage]:2024/07/12(金) 13:13:51.62 ID:GiixQ2IJ - >>858-859
そう思うならAMD買えで終わる話だよ (技術的には解決してないと思うが、これで満足ならどうぞで) PC/ネットの文化はアメリカンな「ベストエフォート」であって、日本流の「安全はタダ」ではない K品はリミッター解除品であり、安全を保証して欲しい奴が選んでいいものではないし、 逆に安全を確保する為にK品にリミッター付けたら、存在価値もなくなる。だから、 > 当然解決ってのは電力制限を無制限でも使えるようにするってことな これを満足させるには、単純にはサーマルスロットリングを発生させまくればいいだし、 技術的にはマイクロコードで対応出来そうなもんだが、K品にはやらないでしょ リコール等があるとしてもまずは「K品以外」であって、K品を推奨値無視で壊して嘆いてるのはただの馬鹿で甘えだよ 「ベストエフォート」「自己責任」なアメリカン文化では無視されて妥当 (ただそれはそれとして、故障サンプルの解析はやるだろうけども) とはいえ結局お前らAMD厨は「AMDを買う」で全て終わる話で、何故ここまで粘着してるんだ? それが俺には分からない。 まあ829で言ったとおり、お前らと同様、 他人が自分と違う判断をするのを絶対に認めない連中も相当数いるのは事実だが、わりと嫌われてると思うぜ。
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
866 :Socket774 警備員[Lv.18][sage]:2024/07/12(金) 13:27:08.30 ID:GiixQ2IJ - >>861
> 「Intelとしてはどういう設定なら問題がないのかまだ確定できていません」が正しい認識 いやそういう問題じゃねえから。というか文系馬鹿なのかお前らは? EMはアナログ事象であり、(と言うよりも全てのデジタルもアナログで成り立っており) 0/1と単純に線引き出来るものではないんだよ 今のところ観測出来る状況が全部EMで説明出来るのだから、俺はEMだと見てる 公式発表は詰めきらないといけないから時間がかかる Intelの見積もりが甘かったから予想以上に壊れた、なら、これから出てくるIntelの発表/改訂値も大して当てにならん なら壊れてないSKUを探す方が妥当 で、壊れてるのはK品ばっかりか?という感じ だからAMD廚の皆さん、K品以外で壊れた報告探してきてもらえませんかねー そうすると僕も翻意するかもしれませんよー でも(AMDの)焼損とかマジで無理ですけどねー
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
872 :Socket774 警備員[Lv.18][sage]:2024/07/12(金) 13:47:40.13 ID:GiixQ2IJ - >>865
だからその前提が「安全はタダ」なんだよ 「個人の財産を強奪しに来る政府と戦う為に、銃を所持する権利を認める」国だぞ 歴史的にそういう成り立ちであるのも事実だし だからK品は「俺達にはOCする権利がある」で、 何であれリミット付けるのは嫌われるんじゃないかな (というより、外せるリミットは全部外せ、の方が近いか?) そして「絶対に安全は保証されてるべき」な奴が「AMDなら安心安全!!!」なんだから「AMD買え」で終わりだろ 俺はAMDだから安全って事もないし、Intelも出来る範囲ではやってるよね、と思うが
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
873 :Socket774 警備員[Lv.18][sage]:2024/07/12(金) 13:49:18.16 ID:GiixQ2IJ - >>869
> EMの影響が見積もれないとか半導体企業としてあり得ないしそんなものを売ってはいけない なるほどお前が典型的な文系馬鹿なのは分かった
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
877 :Socket774 警備員[Lv.18][sage]:2024/07/12(金) 13:52:40.30 ID:GiixQ2IJ - >>871
BIOSで2Vまで上げられるのか? ならIntelの過失を突いて世界を救済するチャンスだし、是非試してみてくれ!!!
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
884 :Socket774 警備員[Lv.18][sage]:2024/07/12(金) 14:15:09.25 ID:GiixQ2IJ - >>874,878
話が通じ無くてキリがないからこの辺で終わるが、 お前が理解出来ないのは典型的パヨク思考「俺こそが正しい」だからだ 例えば中華ミニPC、粗悪品ばかりで1年で壊れるようだが、これを悪とするのか? それとも、安物/粗悪品でも買う側の選択権利はあり、淘汰は市場に任せるのか? 自由主義経済陣営では後者なのだから、「Intelガー」ではなく「Intelは買わない」で対応しろって事 (一般的には「1年持てば十分」「1年しか使わない」人の選択権を尊重してる後者の方がいいとされてる) 他の例なら、日本なら車のブレーキランプの玉切れも違法(なので早急に修理すべし)なのだが、 アメリカは車検もないから窓ガラスが割れた車も平気で走ってる 個人的には日本の方がいいと思うがアメリカ人はそう思ってはいない このアメリカ人の思想を俺は「同意はしないが認める」であり、お前は「存在すら認めない」所が違う ただIntelはアメリカ企業だ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
887 :Socket774 警備員[Lv.19][sage]:2024/07/12(金) 14:21:19.51 ID:GiixQ2IJ - >>885
ならそれでいいじゃん お前にとってはIntelが潰れてくれたら万々歳なんだろ 少なくともIntelを心配してやる必要はないよね
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
890 :Socket774 警備員[Lv.19][sage]:2024/07/12(金) 14:26:13.38 ID:GiixQ2IJ - >>888
まあ俺がやってるのは「AMDガー」ではなく、 AMD信者死ね、Intel信者もついでに死ね、だがな
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
891 :Socket774 警備員[Lv.19][sage]:2024/07/12(金) 14:32:14.32 ID:GiixQ2IJ - >>888
ああついでに言うとな、829で言ったとおり、 何故お前らは信者化するのか?には興味があるんだよ これはここだけの話ではなく、古くはゲハも、或いは他のソフトでも見受けられるし (vi/emacs戦争なんてのは所詮はママゴトだったんだが、 最近はわりと本気で「俺が認めたこれ以外は認めない!」なのでウザイ)
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
905 :Socket774 警備員[Lv.19][sage]:2024/07/12(金) 16:27:04.55 ID:GiixQ2IJ - >>902
急に壊れるのは焼損するAMD EMだと急には壊れず、徐々に壊れる。実際、エラーが出た、とか言ってるだろ とりあえずエラー出たらターボ切れば交換CPUが着く頃までは動くはず だから俺もAMDの壊れ方は許容出来ない、と言ってるわけで
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
911 :Socket774 警備員[Lv.19][sage]:2024/07/12(金) 17:01:09.32 ID:GiixQ2IJ - >>907
AMDにすれば解決すると思うのならそうすべき 何にしても自分が満足するかどうかが最終的に重要だから ただ俺なら現状分析をする、>>900も同様 問題がEMによるものなら、蓄積したダメージは電圧下限マージンの減少で観測出来る 具体的には周波数を定格に固定した上で電圧を下げていき、対象のプログラムが正常動作する範囲を探る 自前の演算プログラムがあればそれを、無ければ396で使われてるnvidiaのサイトを使う 理論的には低電圧化ではEMを加速させないので、安全に劣化状況を観測出来る BoDなりエラーなり演算結果がおかしくなるまで電圧を落とし、記録する。これを週1~月1のペースで行う 劣化してれば段々と上がってくる。定格電圧の下限まで上がってきたら寿命となる 俺は壊れかたが分かってるIntelだと上記通り対応出来る自信があるからIntelを買うという判断 (むしろCPU版SMARTでありちょっと試してみたい、とはいえ実際壊れるのは勘弁だが) 突然死するAMDはどうにも対応出来ない 同様に中華ミニPCもマザーボード故障(コンデンサ耐圧越え破壊で電源が突然入らなくなる)連発なので却下 壊れないのが望ましいが、それが駄目ならせめて対応出来る壊れ方か、SMART付けろよと そしてAMDの場合は5.7GHzで動作する9950Xを4.3GHzで売る理由がまるで見えないので信用できない 本当にここのAMD廚が言うように「AMDなら故障しません」なら最初から5.7GHzで売るはず 当たり前だが何らかの問題はある、ただそれが明らかになってないだけ この意味では状況分かってるIntelの方がまし
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
914 :Socket774 警備員[Lv.19][sage]:2024/07/12(金) 17:15:32.42 ID:GiixQ2IJ - >>910
ちなみにそれは、 お前はもう、死んでいる だぞ。分かって無さそうな奴が多いから一応言っておくが、 EMは配線が物理的に細くなっていく故障モードであり、一旦細くなった配線が太く戻る事はない だから一度劣化したら以前と同様には二度と使えない 配線の抵抗増加による動作速度低下として現れるはずなので、電圧を上げるか動作速度を落とせば多少は誤魔化せるが、 設計時より細い配線に電流を流す事になるので、どのみちどんどん加速度的に劣化していく だから目に見えてエラーが出まくるようならもう諦めろ (ただ価格コムとかのレビュー見てても自作初心者がとんでもない勘違いしてる事も多いし、 ここでも散見されてる《かは微妙だが》SSDのせいだとしてもCPUのせいにされてるケースもあるだろうしで、 お前の場合にも本当にCPUなのか?はあるが、本当にCPUだった場合は諦めるべき、それは壊れているという)
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
931 :Socket774 警備員[Lv.20][sage]:2024/07/12(金) 18:29:15.35 ID:GiixQ2IJ - >>915
いやそれで何も問題ないので 長いだけで読まないのも各自の自由だ 俺としては長文に文句を言う奴=読むのが遅い奴=文章を読んできてない奴 =現代でも文字情報が一番の情報密度なのだから、情報処理能力が低い馬鹿 であり、むしろNGにしてくれる方が助かるんだわ 実際、長くても読む奴は読んでるし、話も通じてるだろ 何度指摘しても間違いを垂れ流してる馬鹿共はリンク先すら読んでないからそうなるわけで、結局の所、 長文に文句を言う=馬鹿=情報精度が低くて使い物にならない、が成立するので、 5chの長文()が読めない奴は馬鹿として切り捨てた方が早いし問題ないんだよ ニュースにしてもブログにしてももっと糞長いわけだし、5chを長文()とか、お前ら一体どんだけ馬鹿なのよと まあそれはさておき、本件はAMDが隠蔽してるわけではなくて、Ryzenを壊すほど性能が出るチューニングが見つかってないだけだな Intelの場合は上げれば上げただけ性能が出るという単純な特性だった為、 限界まで上げたままで使う馬鹿が続出、結果、想定通りぶっ壊れてる、という状況 Ryzenの場合は無理に上げてもベンチの値が下がり、どこをどう上げれば限界性能が出せるのか見つかってない だから壊すほど使い込めてる奴がおらず、結果的に壊れてないだけ、のように見える (それにしても焼損はねえよ、とは思うが)
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
952 :Socket774 警備員[Lv.20][sage]:2024/07/12(金) 21:06:20.53 ID:GiixQ2IJ - >>937
396のはキャッシュだぞ そしてCPUが壊れてるなら396と同様、壊れてるCPUをAffiliatesから外してやればエラーが出なくなるから分かる 勿論壊れかけの時専用で全部壊れた後は無理だが、Windowsが立ち上がる程度の壊れ方なら十分可能なはず AVXが壊れてて欲しいのはお前の願望であって、何の根拠もないだろ 手持ちのCPUに問題がある可能性があるなら、上記の方法で1つずつ試せばいいだけだよ そしてこういうのを厭わないのが自作erであって、面倒ならメーカー製買えでしかない
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
953 :Socket774 警備員[Lv.20][sage]:2024/07/12(金) 21:08:25.70 ID:GiixQ2IJ - >>942
お前はまずメガネ買え oodleであってgoogleではない
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
956 :Socket774 警備員[Lv.20][sage]:2024/07/12(金) 21:45:49.47 ID:GiixQ2IJ - AMDの問題は、boost周波数を無限キープする方法が誰にも分からない事だと思うよ
Intelの場合はDatasheet読んだ瞬間に、 これって定格の5~6倍くらいで冷却すれば常時ターボ出来るんじゃね?ってすぐ思うし、(618参考) 実際マザーボードメーカーもこれをやって動いたからそのまま出荷した ただIntelがそれを認めてなかったのはEMの問題があったからで、見事にぶっ壊れた、と、 全方面からして「さもありなん」であり、(当事者でなければ)笑える展開でしかない 一方AMDは隠蔽体質だから、Datasheetを公開しない これにより情報的にはAMD>>>OEM>>>ユーザーの階層が出来てしまい、ユーザーとしては何をどうにも弄りようがない だからAMD謹製のOCアプリとOEMメーカー謹製のBIOSに従うしかなく、ほぼメーカーPCだから、 「ぼくはなんにもわるくない!!!こうかんしろ!!!」という理屈にもなるし、実際にそういう文化なのだろう 一方Intelはその辺公開してるので、Intel=OEM=ユーザーであり、情報的にはほぼフラットな世界だ だからユーザーがIntelの真似も出来てしまう Datasheet読めるようになるとこの自由感が圧倒的だったから、俺はAMDでは楽しめなくなった だからまあ、準メーカー製PCで満足出来る奴なら、AMDの方があってるとは思うよ ただIntelの場合は公開されてる分、自己責任が求められる文化になりがちだとは思う というか、どうしてもそういう奴(AMDでは満足出来ない奴)が集まる
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
960 :Socket774 警備員[Lv.20][sage]:2024/07/12(金) 21:59:45.03 ID:GiixQ2IJ - >>955
ん?洗脳されてるつもりはないし、むしろAMD信者からは言う事聞かなくて困ってる感じだと思うが まあそれはさておき、 ゲームアカウント持ちには公開してる所があるか、ゲーム開発者につてがあるんだろ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
962 :Socket774 警備員[Lv.20][sage]:2024/07/12(金) 22:05:56.43 ID:GiixQ2IJ - >>959
wiki読む限りそうだし、俺にはwiki程度の知識しかないよ ただそれが本当なら、Intelと同様、「冷やせば速くなる」という至極単純な図式になり、 「LN2冷却でRyzenでも10GHzを!!!」な連中が現れないのは何故だ? 「AMDは全製品で倍率自由だ!」と宣伝してるわりに、こういう連中が現れないのはおかしい
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
964 :Socket774 警備員[Lv.21][sage]:2024/07/12(金) 22:39:55.03 ID:GiixQ2IJ - >>963
つまりリミッター付きまくりで、しかも外し方も分からないんだろ、この辺だよ Intelの場合はぶっ壊れるまで回せる=リミッターを完全に外せる、ということ だからAMDは弄るつもりなら全く面白くないんだよ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
970 :Socket774 警備員[Lv.21][sage]:2024/07/12(金) 23:33:27.56 ID:GiixQ2IJ - >>955
ああそういう意味ではな、俺は確かに壊れてるのもあるとは思ってるよ ただそれを「使い方が悪い」とするか「不良だった」とするかはIntelの判断で、 前者にして「乞食は全員AMDへ行け!」な展開も面白いと思うよ そしてAMDも5.7GHz動作品を4.3GHz品として売るんだから、ブースト常用すれば必ず何か問題は発生する これはAMDの隠蔽体質もあるが、それ以上にブーストを常用出来る設定が見つからないんだろ Intelなら冷やして電圧盛るだけ!だし、他に何があるんだ?とも思うが
|