トップページ > 自作PC > 2024年07月12日 > BsEWWBGI0

書き込み順位&時間帯一覧

279 位/877 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ ab02-AD2p)
【Flash】SSD Part207【SLC/MLC/TLC/QLC】

書き込みレス一覧

【Flash】SSD Part207【SLC/MLC/TLC/QLC】
166 :Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ ab02-AD2p)[sage]:2024/07/12(金) 06:28:34.51 ID:BsEWWBGI0
>>165
クライアントとエンプラでSSDの信頼性の評価に求められる条件が根本的に異なるんだよ
クライアント向けは40℃で1日8時間動作させ30℃で1年無通電保管できる信頼性が求められるのに対してエンプラ向けでは55℃で1日24時間動作させ40℃で3ヶ月無通電保管できる信頼性が求められる
エンプラ向けはクライアント向けと比較してTBWの算出に用いる書き込みデータもNANDの消耗が激しくなる細かいランダムデータが多くを占めていてエラー発生率も10倍厳しいのでリフレッシュ機能のような特殊な機能を備えたものが存在する
この無通電保管期間はTBWで示された書き込み量に到達しNANDが消耗しきった状態での最低保証値なので使い始めやNANDが消耗しきってない間は遥かに長い期間保持できるのは昔から知られた話

直射日光が当たるような高温状態に晒し続けない限りは定期的なバックアップメディアに使っても問題ないと断言できるしそれで問題になるならクライアント向けのHDDの信頼性も似たようなもん
年単位の保管に用いるアーカイブメディアに使えなくとも障害に備えたバックアップメディアとしては使えるのよ 容量単価などを考慮すると向いているかどうかは怪しいがね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。