- ナイスな品質の良い電源 Part95
98 :Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 1539-dZSM)[sage]:2024/07/11(木) 00:17:00.58 ID:uZo3N5o00 - だが俺の(最近の)電源達は意外に長寿命だと思うぞ
前回:Amacrox560 8年4ヶ月で死亡、ほぼ24時間運転(負荷は110W-430W) 今回:Sythe Energia1000p 2年ほど800Wで24時間運転 その後 7年7ヶ月、110W程度で24時間運転 計10年弱24時間運転で死亡 わりと長生きしたのは24時間運転のおかげだと思ってるが、一般にこんなもんか? まあコルセアのMTBF100,000を信じるなら11.4年間行けるもんなのかもしれんが ちな、これらより前に8年ほどで3つは電源が壊れてる、この頃は24時間運転してない (内2つは安物、高い物は不手際で壊してしまったので寿命ではない)
|
- ナイスな品質の良い電源 Part95
101 :Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 1539-dZSM)[sage]:2024/07/11(木) 08:35:11.49 ID:uZo3N5o00 - >>99
ああなるほど、これか。誰かもう試してる人いる? GaNはちょっと怖い。 中華ミニPCでGaN電源+20V供給+USB-PDの組み合わせで 20V(一次)側の積層セラミックコンデンサが耐圧超過で破壊されてるっぽいマザーボード不良が多発してる。 19V供給品ではこれが見受けられない。 中華の回路設計が悪い、としてしまえば簡単だが、 俺はGaN電源の切断時の特性が従来のスイッチング電源とは異なっててスパイクが発生してるのかとも疑ってる。 マザーボード不良は本当にどうにもならないから、故障を誘発する可能性は避けたい。 ただファンレスなのは素晴らしく魅力だが。 というわけで誰かこれ既に試してる人いる?
|
- ナイスな品質の良い電源 Part95
102 :Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 1539-dZSM)[sage]:2024/07/11(木) 08:44:35.03 ID:uZo3N5o00 - >>100
マザーボードの電池のこと?替えたら復活するときあるの? なおマザーボードの電池はほぼ無いはずだが、(10年以上替えてない)、 1日程度なら時計も持つのでそのまま使っている。何日までいけるかは確認してない。 電源はどちらも、最初の一瞬は動く(そしてファンも回りかける)が停止する。見た目何かしら安全装置が働いて止まってる。 前回壊れた電源はばらしていろいろ調べたが、どうやら3.3V系が出てなくて止まってるぽかった。 今回のはそこまではやってないが、1年ほど前に電池替えたサブサブマシンに繋いでも起動出来なかった。(同様にファンが回りかけて止まる) そしてサブサブマシンの電源をメインマシンに繋いで今起動してる、という状況。 つか、マザーボードの電池って電源が起動出来ない問題と関係あるのか?
|
- ナイスな品質の良い電源 Part95
103 :Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 1539-dZSM)[sage]:2024/07/11(木) 09:01:32.27 ID:uZo3N5o00 - >>97-98補足
つまりは、デスクトップPCをスマホばりに ・30秒放置したらスリープ で使っても壊れないか?という話。壊れないのならこれで運用したい。 スマホは元々そう設計されてるから問題ない。 ノートPCも蓋の開け閉めでスタンバイ/復帰の設計であり、一日平均10回程度なら全く問題ない。(ように設計されてるはず) ではデスクトップマシンは?ということ。 1日数回程度の電源ON/OFFは考慮されてるはずだが、多分スマホのような使われ方は想定されてない。 ただ冷静に考えると、現実的には5分放置でスリープで、精々1日100回程度だから、問題ないのかね? (なお以前調子に乗って3.5"HDDをスピンダウンしまくってたらすぐ壊れた反省の上でこういう思考になってる)
|