- SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
300 :Socket774 警備員[Lv.13][芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/11(木) 10:14:39.74 ID:9Oce9j3oM - なおWDはHDD事業(そのままWD)とNAND型フラッシュメモリ事業(社名未定)を分割して2つの会社にする模様
|
- SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
303 :Socket774 警備員[Lv.13] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/11(木) 11:00:29.37 ID:9Oce9j3oM - 以前噂であったようにMicronがWDを買収する可能性もあるかもなあ
MicronはHDD事業は必要なさそうだし
|
- HDDの価格変動に右往左往するスレ 186プラッタ
393 :Socket774 (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/11(木) 11:16:44.68 ID:9Oce9j3oM - 近年のSSDは倉庫には不向きになりつつあるからそうでもない
HDDのデータ長期保存用としての需要はSSDの耐久性が落ちるにつれて増えていくんじゃない? QLCはSLCキャッシュ切れの速度低下だけではなく古いデータの読み込みがメチャクチャ遅くなったり、通電や定期的な書き換えをしてないとTLC以上に電荷抜けでデータが揮発しやすかったりとまともに使えたもんじゃない 電荷抜けしにくい浮遊ゲート方式のNAND使ってたり、多めにDRAM搭載したりSLCキャッシュの容量増やしたりしてやっと耐久性と速度を確保出来るが高コスト TLCも3D TLCになった事で当初は末期頃の2D MLC並の耐久性を獲得していたが積層化が進むにつれてその耐久性(P/E)も落ちてきてる
|
- HDDの価格変動に右往左往するスレ 186プラッタ
408 :Socket774 (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/11(木) 20:18:04.09 ID:9Oce9j3oM - 大容量で書き換え回数が凄まじいエンタープライズ品のSSDは代わりにデータ保持性能を犠牲してたりするのがな
常時通電して頻繁に書き換えしてないとコンシューマ向けのSSDよりデータが揮発しやすい
|