- 液体冷却【水冷】クーラー -141kW目
334 :Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (アウアウウー Sa09-OR+R)[sage]:2024/07/10(水) 10:47:30.48 ID:hZs8GEAga - 揮発するのは、"水" なんであまり関係ないと思う。
ものすごく水と親和性がよくて結合の強いナイスな薬品が添加されてれば別だろうけど、どれもそうかわらんし。 (EG or PGにちょいなにか+α程度の差しかない)
|
- 液体冷却【水冷】クーラー -141kW目
337 :Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウー Sa09-OR+R)[sage]:2024/07/10(水) 21:52:56.78 ID:hZs8GEAga - ソフトチューブにせよ、ハードチューブにせよAquacomputerのLEAKSHIELDで負圧にすると
圧がそれなりに漏れるというか空気が流入してきて、10日程度のスパンでみると再負圧化が自動で走ってる。 その前提の下で考えるに、水こそ洩れないけど空気が出入りできる程度の隙間は余裕である。 塩ビなどでできてるソフトチューブ自体の(分子?の)隙間からも漏れるだろうし、 ハードチューブの主材料なPETGと同じPETボトルですら、数年経つと内容物が減るのでそういうことなんだろうとも思う。 (PETボトルの構造は明らかにLoopより漏れにくい構造なのに)むろん、Loopの場合はエア噛み解消で減ったのもあるだろうけど。 我ながら長い...。(TL;DR) ようするにどんだけ対策しても揮発するんで、漏れたあとがないなら気にしなくていいと思う。
|
- 液体冷却【水冷】クーラー -141kW目
338 :Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (アウアウウー Sa09-OR+R)[sage]:2024/07/10(水) 22:07:06.50 ID:hZs8GEAga - フト思い出したけど、
10年近くクーラントの補充程度のメンテナンスで使ってたソフトチューブで組んだPC(CPUは i7-920)は、 その期間で↓のバッテリー補充液を一本程度使った。 https://www.kykk.jp/products/cat005/%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%ef%bd%b0%e8%a3%9c%e5%85%85%e6%b6%b2-%e3%81%8a%e5%be%b3%e7%94%a8%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba-2l/ 2L程度補充してたようだ。
|
- 液体冷却【水冷】クーラー -141kW目
340 :Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (アウアウウー Sa09-OR+R)[sage]:2024/07/10(水) 23:38:22.04 ID:hZs8GEAga - >>339
圧力弁と水位の関係はすっごくよくわかる。 あれ使うと、すごい勢いで水位が下がるよね。 真鍮管かぁ、憧れはあるけど曲げが大変そうなんで実現できてないわ。
|