- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
554 :Socket774 警備員[Lv.10][sage]:2024/07/10(水) 09:59:29.39 ID:1JpAhCKj - >>552
そうだし、それを保証するのはマザーボードメーカーであって、Intelではない だからIntelがASUS等OEMメーカーに言え、としてるのは完全に正しい
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
557 :Socket774 警備員[Lv.10][sage]:2024/07/10(水) 10:15:45.80 ID:1JpAhCKj - >>555
お前見たいな馬鹿はそうするべきだよ 実際は「この程度ならすぐには壊れない」指標をIntelがTau/PBP/MTPとして出してるし 事実として4096Wで使っても半年程度は持つのだからBIOS程度どうって事はない 馬鹿でなければほぼ初手から設定してる というかね、AMD信者ってパヨクか? 自分が使う際にどうすれば壊さずに済むか、ではなく、IntelガーIntelガー交換しろー、になってるよね そしてRyzenも同様に焼けて膨らんでるのは棚に上げて認めない 今まさに話題の立憲共産党にやり口が似てる Intelが気に入らなければAMD買えばいいだけだろ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
559 :Socket774 警備員[Lv.10][sage]:2024/07/10(水) 10:41:03.88 ID:1JpAhCKj - >>556
>>434読めよ パヨク頭なお前は、 ASUSその他のマザーボードメーカーにはIntel推奨値を無視する自由がある事を理解出来てない 中共マンセーなパヨクにとっては、Intel様のご意向をASUSが無視出来るわけがない、としか考えられないのだろうが、 日本/台湾/アメリカ等の自由主義経済ではそうではない
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
564 :Socket774 警備員[Lv.11][sage]:2024/07/10(水) 11:30:30.76 ID:1JpAhCKj - >>562
AMDは省電力化技術がIntel比10-15年遅れてる だからコア毎には電圧制御出来ず、チップ毎になってる (正確に言えばコア毎に『シリーズ』レギュレーターでやってるが、これはやらないよりまし程度で、省電力にはならない) 結果、シングルスレッドの長期ジョブを流すとIntelに比べて性能が激落ちするのが分かった (アイドルな他のコアも無駄に発熱してしまうのに引っ張られる) だから俺はIntelで新調する予定 元々シングルスレッド性能はIntelの方が高めな傾向はあるし AMDは全コアに対して均等にジョブが割り付けされる前提なら性能が出る だからゲーム/画像系アプリ/ベンチマークには向いてる でも俺の用途はそうではないので
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
574 :Socket774 警備員[Lv.11][sage]:2024/07/10(水) 12:04:42.82 ID:1JpAhCKj - >>562
あとIntelの方が情報公開が断然いい(これは20年前からずっとそう) あらゆるデータシートが公開されてるので、状況や限界点が全て分かる AMDは基本的に隠蔽体質で、データシートは入手出来ないし、どうにも調べにくい 今回の発熱/膨張故障も、必死で隠蔽してるらしいし あと何だっけ?「AMD、○○の意味を公開」みたいな記事がimpressにあったがすぐには見あたらない こういう事をAMDは通常運転でやってる だから界隈がPC大先生程度にとって心地よく、その程度なのが跋扈してるのがウザイ 今ここにへばりついてるAMD信者も同様 IntelだとTau/PL1/PL2等の説明は事前にデーターシート等で公開済み、解釈は勝手にどうぞ、で、俺には合ってる 396は典型的な症状らしいし、EMで削られたら確かにそうなるとは思う なら俺としては「壊れない為にはどうすれば?」であり、無理しても大して変わらないので、Intel推奨値で使えばよいと判断出来た AMDは故障自体を隠蔽してるので、どこがどういう理由で壊れてて、どうすれば回避出来るのかが分からない だからデータシート読める知識があったとしても、PC大先生程度の判断しか出来ないのがウザイ 俺は俺のマシンが壊れて欲しくないだけで、Intelガー、AMDガーとやりたいだけのパヨクではないので ちなみに言っておくと、俺はAMD/AMD/Intel/AMDと順に組んで次は5台目を考えてるから、割合で言うとAMD信者なのだろう でも一番気に入ったマシンはIntelので、理由は上記の情報公開がかなり大きい どこまでどう弄れる可能性があるかが分からないのはどうにも不便で不快だ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
587 :Socket774 警備員[Lv.11][sage]:2024/07/10(水) 12:30:49.86 ID:1JpAhCKj - >>576
組んで動いたら満足なレビュアーとは違って、俺は実用だからね ただ知見があるまともな人のつもりなら、何らかの役に立つ話をするべきだね 腐すだけならパヨクだよ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
594 :Socket774 警備員[Lv.12][sage]:2024/07/10(水) 13:11:13.40 ID:1JpAhCKj - というかね、お前らの問題は、
「ブーストしても何も問題ない、Intel様が保証してくれる!!!」と大幅に勘違いしてる事だ。 そんなわけない。 ブーストして何も問題なければそれを定格として価格上乗せで売るだけ。 これが出来ないのは何かしら問題があって、Intelの場合はどうやら耐久性らしい。 だから俺の使用法ならIntel推奨値でトラブルを回避出来そう、と判断出来た。 AMDも同様であって、繰り返すが、ブーストして何も問題ないわけがない。 だがAMDの場合は隠蔽してるから、どこにどういう問題が発生して、どうすれば回避出来るのかが分からない。 となると「買わない」が最も妥当な選択肢になる。 (耐久性ではなくその瞬間に焼け付くのはかなり論外、いきなり使えなくなるので。 なおIntelの壊れ方ならクロックダウンすれば当面はしのげるから、交換部品を発注する時間は稼げる) まあAMD信者が信じてるように、「ブーストして壊れてもAMDが無料で交換してくれる!!!」のが事実なら 使い方によってはありだろうけど、(例:純粋にゲーム機として使う場合) 俺の場合は壊れたら困るので。 >>591 俺は中立を謳った覚えもないが、実際の所、Intel/AMDの会社自体には中立のつもりだが、 Intel/AMD両信者は死ねと思ってるよ。理由はPC大先生程度の知識しかないのに攻撃的でウザイから。 だからお前らを敵視してるのは事実だね。 もうちょっと、技術的な見解で話せないものかね?
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
600 :Socket774 警備員[Lv.12][sage]:2024/07/10(水) 13:35:40.39 ID:1JpAhCKj - >>598
自由主義経済圏においてはそれを行うのは必要だと判断したお前自身であって、お上ではないということと、 AMDも同様に壊れる前提の数値になってるということ(ただし壊れ方はAMDの方が酷い) なんつーか、お前らパヨクって、話の前提条件がだいぶ違うよね
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
608 :Socket774 警備員[Lv.12][sage]:2024/07/10(水) 14:21:29.91 ID:1JpAhCKj - >>606
ググればいくらでも膨らんで破壊してる画像が出てくるから なお「隠蔽してる」と主張してるのはそういう壊れた連中であって、AMDによると「問題は存在してない」 ただ順当に考えて、5.7GHzで動作する9950Xを、4.3GHz品です、として売る理由はないんだよ だから何かしら問題が発生するはずで、AMDの場合は焼損なのでIntel(耐久性の問題)より酷い そしてどちらを選ぶかは本人が勝手に決めればいい事 俺はIntelの方がましだとしてるだけ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
618 :Socket774 警備員[Lv.13][sage]:2024/07/10(水) 16:27:20.61 ID:1JpAhCKj - >>612
「Ryzen 破壊」 https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000x3d-series-burned-problem-summary.html AMDにもデフォで壊れる設定になってたマザーがあった事は同じ >>613 ぼーくはぜーったいになーんにもわるくないもん!!!なゆとりZは死ねとしか そもそも自作は自己責任の世界で、何も知らなくても保証して貰いたいならメーカー製を買うべき LN2で10GHz到達だ!とかやってる馬鹿共の方がノリとしては正しい ただ実際、PL2全開は俺も試したかったし、(ある意味予想通り)やってるって事でしかない 詳細未確認だが多分ターボには発動条件があって、おそらくは温度で、データシートにも載ってるはず。 Ta=40℃で65WのCPUをTj=100℃に抑えられる冷却機構をTDP65W対応品とすれば、 単純にはその3倍の195W対応品(実際はもっと上が必要だが)を繋いでやればTj=60℃に抑えられる これが発動条件に合致していれば、常時ターボブーストで行けるんじゃね?ってのは誰しも思うし、 実際マザーボードメーカーも試して動作したからそのまま売ったんだろ ただ問題は「ターボ」は名前の通り一時しのぎであり、「常時」にすると何かしら問題が発生するのは予見できる Intelの場合は耐久性で、AMDの場合は焼損での破壊だったということ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
625 :Socket774 警備員[Lv.14][sage]:2024/07/10(水) 18:06:29.65 ID:1JpAhCKj - >>624
その理屈ならIntelもBIOS更新で決着付いてるだろ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
632 :Socket774 警備員[Lv.14][sage]:2024/07/10(水) 18:34:20.00 ID:1JpAhCKj - >>626-631
ならお前らはAMDを買えばいいだけ 俺は総合判断でIntelを買う、これで終わりでは? 俺の判断基準は既に言った。それに納得しないのはお前らの自由だし、俺には納得して貰う必要もない 他に新しい情報が出ないのならこれ以上続ける意味もない 説得したいのならお前らなりの判断基準を勝手に述べるべきだよ (俺以外にも)それに納得出来ればRyzen買う奴もいるだろうさ Intelガー、AMDガーとかいう生産性の全くないパヨク的やりとりなんて意味無いだろ 俺は自分の次のPCをどう組むかを考えてるだけ
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
672 :Socket774 警備員[Lv.14][sage]:2024/07/10(水) 20:54:25.87 ID:1JpAhCKj - つかお前ら、Intelが何を言ってもどうせ信じないのだから、公式見解なんて意味無いだろ
永久にIntelガーやっとけよ ただ俺はAMDも同様だと思うがな というわけで馬鹿共は放置して > だからラプターのGPUクロック同期制御に問題あるんじゃないかと推測してる (>>655) これは新説だと思うのだが根拠は何?(想像で十分) ちな、398には > Access violation errors are the main symptom of a degraded 13th 14th gen CPU. とあるから、ヘタったらAccessViolationが出るのはIntel側も把握してる そしてこれがEMによるものなら電流密度が問題だから、 SKUが選別品(=同じマスクで製造)なら下位製品は同じ配線太さに半分の電流、 EMの特性よく知らんが寿命はおそらく4倍以上、って事で現状と辻褄は合ってしまう (だから意味不明な壊れ方をしてるAMDよりはまし、どうせ俺はi5の65W品狙いだし、となってる)
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
681 :Socket774 警備員[Lv.15][sage]:2024/07/10(水) 21:16:21.51 ID:1JpAhCKj - >>677
それだと結局、負荷が高い(=電流が大きい)だけでただのEMかもしれんのだな ただ現状、CPUに負荷をかけきるアプリなんてゲームかエンコかベンチマークくらいしかないわけで なお > 例えば温度が5度上昇すると、エレクトロマイグレーション不良に起因する寿命は、約70%に短くなる > https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/754904.html らしいので、100℃品にしてる分、90℃品のAMDと比べて寿命的に2倍厳しい 勿論個人的に90℃品扱いで冷却しまくれば回避出来るのかもしれんが
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
687 :Socket774 警備員[Lv.15][sage]:2024/07/10(水) 22:03:41.41 ID:1JpAhCKj - >>658-659
Raptor/Alder-lakeはIntel7プロセスだが、Arrow-lakeはIntel20AまたはTSMC3Bらしい ちな、Intel7はCo配線、Intel4(Meteo-lake)はCu配線だそうな だからゲームする奴がいないだけでMeteo-lakeも同様に弱いかも https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1426256.html (書けないので分割、続く)
|
- 【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
689 :Socket774 警備員[Lv.15][sage]:2024/07/10(水) 22:08:24.58 ID:1JpAhCKj - >>658-659
Intel20Aは裏面配線をする予定だったのでEM耐性は次元が違ったはずだが、 立ち上がらなかったのでTSMC3Bに変更したらしく、EM耐性がどうなるかは不明 ただRaptor-lakeの問題がIntel7に起因するのなら、雲散霧消する可能性はあり //www. アイティーメディア .co.jp /pcuser/articles/2306/05/news176.html
|