- 【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292
99 :Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ f5bc-0c/w)[]:2024/07/09(火) 07:39:59.05 ID:DrpgKVl40 - リテール版(パッケージ版)を買ってない意味がない
マザボの交換はマザボ+Windows代が必要です。
|
- 特価品107471(どんぐり制限無し)
74 :Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ f5bc-0c/w)[]:2024/07/09(火) 07:49:44.80 ID:DrpgKVl40 - 長く書いたらNGになったけど
|
- 【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292
100 :Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ f5bc-0c/w)[]:2024/07/09(火) 07:54:10.20 ID:DrpgKVl40 - できたやつってなんなの?>>98のような話
マイクロソフト側の不手際でたまに発生する不具合で可能なった希なはなし 過去にWindowsをアップグレードするとキーがリテール版になった時あった。 それで移行できてる場合。あとは不明。 あとは自作特有で本体が壊れたらからと言ってサポートに電話が繋がる場合は もしかすると移行できる場合がある。これも稀。 基本できないと思って対処してください。
|
- 【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
592 :Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ f5f4-0c/w)[]:2024/07/09(火) 22:47:06.95 ID:DrpgKVl40 - Windowsを卒業するのが安い上がりです。
ゲーマがイキって高フレームモニター買うのが勝手だが モニターが主であってパソコンはそれに追随するものだから パソコンより高いモニタを買うと表示されません。 高フレームのモニターに対応してるかは4k 60Hzの表示が可能かどうかそれで決まる。 ゲームがどうのこうの問題じゃない。それで表示可能なら FHD 240Hz可能だ。
|
- 【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
593 :Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ f5f4-0c/w)[]:2024/07/09(火) 22:52:18.66 ID:DrpgKVl40 - 表示されないモニターは、モニターが映ってないだけであって
パソコンの方は表示してると思っている状態である。 そのため、操作不能になる。 Googleリモート(VNC系)ならリモート先で観れるでしょ じゃなんで映らんのか?それはDPはパケットで画面データを送信するため画面生成が間に合わない。 HDMIはシリアルデータで送信してる。HDMIの場合は主導権はパソコン側にあるので パソコンが映る範囲で表示される。
|
- 【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
594 :Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ f5f4-0c/w)[]:2024/07/09(火) 22:53:44.65 ID:DrpgKVl40 - 金がない奴が高フレームモニターを買った場合は、モニターのHDMIポートに接続しましょう。
モニタの性能はでないけど、映らないよりマシだろ。
|
- 【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
596 :Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ f5f4-0c/w)[]:2024/07/09(火) 23:06:01.19 ID:DrpgKVl40 - 関連の補足講義
低スペックパソコンで4K表示させる方法。 パソコンのスペックが足りなくても4Kが表示できない場合は パソコン側でフレームレートを下げる。 4K 60Hz 不可 4K 30Hz 不可 4K 24Hz 可です。 2K(2560x1440)可能であれば4K 24Hz できれば可能だ。 ただ条件が2つある。 1、モニターが4K 24Hz で可能かどうか 2、グラボもしくは DPtoHDMIに4K 24Hz の項目があるかどうか この条件が揃っているなら。10年前のパソコンでも4Kは表示されれる。 グラボは1GBあれば4Kで表示できる。ドライバーかグラボのファーウェアかはわからんが表示するものは表示する。 DP to HDMIであれば普通はアダプターのリストに含まれないが Belkin DisplayPort to HDMI なら表示する
|
- 【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
598 :Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ f5f4-0c/w)[]:2024/07/09(火) 23:16:49.72 ID:DrpgKVl40 - フレームレートは何種類かある。
1、能力上フレームレート = ベンチマーク表示されるフレームレート 2、実際にハード的に表示できるフレームレート 3、モニターのフレームレート 見た目は3のモニターのフレームレートしか出ません。 それ以上は無駄。 厄介なのは、1と2が異なること。仮に240フレーム以上出ても ハード上240フレームで表示できるかどうかはハードウェアで決まる。 それを見誤るとDPで映らない問題が発生する。 ハード上4K 60Hzを確認した上でFHDの240Hzを買うのがいい。 その確認を怠ると金の無駄になる。
|