トップページ > 自作PC > 2024年07月09日 > 3L0yrD5TM

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/746 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000003002000000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)
Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)
Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)
Socket774 警備員[Lv.12][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)
SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
【HDD】 1プラッタ至上主義者11.5 【高密度】

書き込みレス一覧

SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
230 :Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/09(火) 05:34:09.77 ID:3L0yrD5TM
Samsungの第一世代 64層 QLC NANDを使ってる860 QVOは1TBだとSMARTのB1が74〜78回で90%になる
P/E cycle limitは800くらい
やっぱりチャージトラップ方式だと耐久性低いな
Micron 96層 QLCやintel 144層 QLCの1500P/Eには劣るけどQLCにしてはまあまあ
870QVOは第二世代 96層 QLCのままならP/Eは800〜700ぐらいかもね
2022年ぐらいだと購入しても96層のままだったらしい
SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
242 :Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/09(火) 12:10:52.55 ID:3L0yrD5TM
>>234
Micronやintelの浮遊ゲート方式の耐久性が高いQLC NANDに比べたらって意味
QLCは1セルあたり4ビット16段階なので電荷を16個入れてそのうち1個逃げればセルは不良扱いになる
浮遊ゲート方式だと電荷抜けしにくいからQLCの電荷抜けしやすくなる特性をカバーしてたように思う
今はTLC NANDでも1000P/E以下が増えてきてるように感じるしQLCで800P/Eと考えたら数値は悪くない
SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
244 :Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/09(火) 12:15:44.86 ID:3L0yrD5TM
そうなのよ...
浮遊ゲート方式はコスト高くなるからね...
積層数増やすなら浮遊ゲート方式よりコストが掛からないチャージトラップ方式の方が都合が良いんだろうけど
SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
247 :Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/09(火) 12:36:20.81 ID:3L0yrD5TM
キオクシアに少しだけ期待してたんだがパッとしないまま
https://www.kioxia.com/ja-jp/about/news/2019/20191212-1.html
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-36.html
SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
257 :Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/09(火) 15:05:41.87 ID:3L0yrD5TM
NECの保守部門が違う部署から一定の時間を超過するとバグが発生すると報告があったにも関わらず何もせずに放置してたやつか
ベンダ側の重過失だけど賠償する480万も職員の超過勤務費用と内容証明費用だけだったはず
民間だったならもっと請求するような案件
SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
258 :Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/09(火) 15:12:20.36 ID:3L0yrD5TM
SSDは恐らくNEC Express5800(HPEのProLiant)
石巻市でも似たような事例有り
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2024/02/21/052058
【HDD】 1プラッタ至上主義者11.5 【高密度】
30 :Socket774 警備員[Lv.12][新芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)[]:2024/07/09(火) 23:05:21.02 ID:3L0yrD5TM
SSDはエラー訂正処理などコントローラの性能は上がってる
NANDに関してはTBWの書き換えもデータ保持率も微細化が進んでない当時の物の方が間違いなく良いよ
当時は2D MLC最盛期だろうし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。