トップページ > 自作PC > 2024年07月07日 > 8OYMgj7S

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/799 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010104100000040011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 警備員[Lv.35]
Socket774 警備員[Lv.5]
警備員[Lv.4]
警備員[Lv.5]
警備員[Lv.2]
【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
書きこみテストスレ Part2

書き込みレス一覧

【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
271 :Socket774 警備員[Lv.35][sage]:2024/07/07(日) 09:45:11.90 ID:8OYMgj7S
4096Wで使った馬鹿共のコアが焼けただけだろ
ヒートスプレッダ装備以前のコアにはサーマルスロットリングも無かったし、ヒートシンク装着ミスれば普通に焼けてた
そういうアホ共の為に最低限焼けずに済むように(つまりIntelの問題ではなく使い方の問題だと分かるように)
ヒートスプレッダとサーマルスロットリングを導入しただけ
そしたらアホ共が「シートベルトとエアバッグがあればデタラメな運転しても死なないよね」と余計に調子に乗ってるというね

定格で焼けるのなら問題になるが、OCしてる時点で無視するのが順当、それが嫌ならOCするなというだけ
【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
290 :Socket774 警備員[Lv.5][sage]:2024/07/07(日) 11:48:41.21 ID:8OYMgj7S
>>274
そういう変な文化が定着してしまったのは想定外だったろうさ
ただ、スペックの次にはベンチとなるユーザーが多いので、予見出来た案件ではあるが

でも、Intel推奨の最大電力以上に上げてもベンチも大して上がらないとは聞くし、
おそらくはその設定で使ってればサーマルスロットリングも間に合って焼けはしないんだろうよ

なので、俺の解釈では、以下
PL1 = 最大定格での電力(昔のTDP)
PL2 = サーマルスロットリングが機能し、焼けはしない電力
Tau = ヒートスプレッダの熱容量か?鉄25gで120Wで28秒なら60℃上がる計算になる
つまり、IntelとしてはPL2/Tauと2つの安全策を講じてユーザーが手軽にOC出来るようにしただけで、
その2つとも外して使ってたらそり焼けるよね、ってだけ

なお14年ぶりに自作か?という状況で情報を収集中、上記間違ってたら教えて
俺はてっきりIntelが各温度の動作可能周波数を公開してるのかと思ってたが、全くそうではなさそうなので
書きこみテストスレ Part2
542 : 警備員[Lv.4][sage]:2024/07/07(日) 13:23:19.48 ID:8OYMgj7S
てすと、とろっととーろ
書きこみテストスレ Part2
543 : 警備員[Lv.4][sage]:2024/07/07(日) 13:35:05.10 ID:8OYMgj7S
とっとろー
書きこみテストスレ Part2
544 : 警備員[Lv.5][sage]:2024/07/07(日) 13:47:56.60 ID:8OYMgj7S
てってれー
【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
309 :Socket774 警備員[Lv.5][sage]:2024/07/07(日) 13:52:11.99 ID:8OYMgj7S
>>293
ありがとう。290はPBP/MTPを使うべきだったのも理解した


>>296
Tjmaxは最大定格=「これ以下の温度で定格電圧/周波数でなら5年動きます」であって、これ以外の意味はない
当然、超えた場合は5年持たなくなるのも妥当
そして定格は「100%(PBP)で24時間/365日ブン回し続けて劣化した5年後の状態でも動く」事を意味するから、
新品なら当然の如く「劣化してない分」は上乗せして動く
その辺をユーザーに分かりやすくTau/MTPとしたところ、オーバークロック祭りになっておかしな事になった、ように見える
(そもそも24/365稼働しない個人向けなら、Tau/MTPの範囲でオーバークロックしても問題はない、とIntelは判断した
ただこれはほぼアイドルな個人向けチューンであり、この設定で24/365動かしたら5年持つはずがない)

まあ何も分かってない自作馬鹿共がいくら焼いたところで知らねで無視、
メーカー製(つまりよくよく知っててPL1/PL2を調整してる連中)でも壊れだしたら問題になるだろうけど、そんな話無いでしょ
結局、馬鹿が調子こいて壊してるだけのようにしか見えない
(ゆうてRyzenも妊娠してるの隠してるとかチラホラ出てるし、そもそも使い方に無理があるんだよこれは)


ところで俺って撃たれてる?
毎回どんぐりがLv0になるんだが?
書きこみテストスレ Part2
545 : 警備員[Lv.2][sage]:2024/07/07(日) 14:19:46.60 ID:8OYMgj7S
れれれ
書きこみテストスレ Part2
550 : 警備員[Lv.4][sage]:2024/07/07(日) 21:23:47.57 ID:8OYMgj7S
どれみ
書きこみテストスレ Part2
551 : 警備員[Lv.5][sage]:2024/07/07(日) 21:36:41.16 ID:8OYMgj7S
まなかな
【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
376 :Socket774 警備員[Lv.5][sage]:2024/07/07(日) 21:40:21.18 ID:8OYMgj7S
>>370
焼けてるのは4096W設定(=電力無制限)の奴に限る
ただし自作用のマザーは基本的にベンチ対策で4096Wがデフォなので、自分で再設定必要
適切に再設定した物、或いは最初からそうなってるメーカー品(lenovo/HP/dell/fujitsu等)では問題報告無し

だと思うが、俺はここ1週間ほどしか調べてないので他の連中が訂正してくればそちらを参考に
なおRyzenも同様に焼けて膨らんでる画像はググればいくらでも出てくる
調子こいた馬鹿共がIntel/AMD関係なく壊しまくってるだけ

> カタログスペック
とは何ぞや?各者が勝手にやってるベンチならそれはCPUのスペックではないし、
動作周波数なら当然どの製品も普通に出てるだろ

ただし時期が悪いのはその通り
10月になればarrow-lake、ついでに言うと24H2(つまり今)にlunar-lakeとtwin-lakeも、さらにZen5も出てくる事になってる
待てるのなら待った方がいいのは事実

そしてそもそも論、Intelがリードを失ったのはCo(コバルト)配線立ち上げに難儀したからであって、
これはEM(エレクトロマイグレーション)対策でCu(銅)配線ではもう持たないからということだったのに、
まだ相変わらずCu配線やってたんじゃなかったっけ?(TSMCも=AMDも)
だから実際の所、本当に5年持つのかは微妙かもしれん(勿論各社行けると判断してるのも事実だろうが)
【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
381 :Socket774 警備員[Lv.5][sage]:2024/07/07(日) 21:55:08.79 ID:8OYMgj7S
>>378
面倒なので放置してたが、>>310なら
> The good news for Intel is that its current-generation Core 'Raptor Lake' and 'Raptor Lake Refresh' processors, as well as Core Ultra 'Meteor Lake' CPUs, do not infringe any of R2 Semiconductor's patents, so Intel and its partners can continue to sell these processors, and devices based on them, in Germany with no restrictions.
と書いてあるがな

よくわからんがこのスレは変なところで信者同士争ってるから、そのつもりで読んだ方がいいよ >>370


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。