トップページ > 自作PC > 2024年07月06日 > 16f+IQfW

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/819 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0030000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 警備員[Lv.5][新芽]
Socket774 警備員[Lv.6][新芽]
【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】

書き込みレス一覧

【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
130 :Socket774 警備員[Lv.5][新芽][sage]:2024/07/06(土) 02:13:03.86 ID:16f+IQfW
>>20
駿河屋は市販自作向けパーツそのまま使って
OSもDSP版ライセンスだからマザーボードベンダーのプリセットをそのまま使っただけな気がする
https://youtu.be/2Fk4SbRnqyo?si=Lr0XCsve8_QhN8Iy

大手のBTO系ってBIOSアップデートしたら
自作向けそのままの型番のマザーボードでもWindowsのOA3プロダクトキーが消えてしまう雑な仕様だったりするから
ドスパラとかは出来たとしても保証外なのでBIOSアップデートしてはいけないのよ
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2290?site_domain=default

マウスコンピューターとかだとMSIやASRockにBTO向け専用モデル作らせてるけどその雑な仕様対策でBIOSアップデート一切させないからドスパラ以上に地雷みたいなもの
ただしその割にBIOSからPL Tau弄れて性能解放できるけど弄ったら保証外なので使い道がない

まあ大手メーカーはOA3キー領域とBIOSが分離しててちゃんと丁寧に脆弱性対応アップデートされるし
BIOS弄ろうがBTOみたいに自作向けの延長で致命的なハード壊れるOC設定がない安全仕様なのでそこまでどやこや言われないので長く使いたいなら大手メーカーPC以外買っちゃ駄目という印象
まあ大手は大手で特定世代しか対応してないとかでCPUアップグレードが絶望的なんだが
【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
132 :Socket774 警備員[Lv.5][新芽][sage]:2024/07/06(土) 02:18:36.53 ID:16f+IQfW
お客様ご自身で、市販されている同系統のマザーボード用 UEFI ( BIOS ) を使用して ROM の内容を上書きしますと、
「 プロダクトキー 」 情報が消失してしまい、PC を操作する上で様々な不具合が発生しますので、ご注意ください。
( 例: OEM 版の PowerDVD が起動しない など)
UEFI ( BIOS ) ROM のデータ書き戻しは有償です。


ドスパラはちゃんと書いてるからまだ丁寧だと思うし使うかどうかはともかく自作向けパーツで組み立て代行もやってるから駿河屋よりも柔軟ではあるね
【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.52【Intel 7】
137 :Socket774 警備員[Lv.6][新芽][sage]:2024/07/06(土) 02:57:23.45 ID:16f+IQfW
一応BIOSアプデで消えた後もで使う分には問題ないから自己責任だけどちゃんと再インストール時に内蔵キー控えてれば問題ないんじゃないかな

ただ製造ベンダーがTherdwaveから元々のマザーボードメーカーになるからモロバレ

ツクモのBTOもカスタムBIOSでOA3キー突っ込んでるからASUSの公式のBIOS更新で消えたマジでクソ
大手メーカーPCと違って数年間のアフターサポート考えてないの辞めて欲しい
UEFIになってから構造が複雑で簡易OS的になってるから脆弱性対応で更新出来ないとか致命的なんよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。