トップページ > 自作PC > 2023年09月14日 > WUjcA0fm0

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/1398 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001031101007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ 3b58-NP+X)
SSDの価格変動に右往左往するスレ188台
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 3【SpecTek】

書き込みレス一覧

SSDの価格変動に右往左往するスレ188台
703 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-NP+X)[sage]:2023/09/14(木) 15:25:57.23 ID:WUjcA0fm0
5chの今の仕様だとこうかと

(ワッチョイ AABB-CCCC)

ワッチョイ: 回線より推測生成の固有名詞
AA: IPの第一オクテットより生成
BB: 逆引きした回線業者より生成
CCCC: ブラウザ等のUser Agentより生成

例えばIPが、106.146.111.111のAU(KDDI)回線の東京住みのA君
106.146.222.333のAU(KDDI)回線の大阪住みのB君は、IDは被らないがワッチョイは被る
ちなみにAUが使用しているIPv4アドレスの第一オクテットは
公表データでは106/111/182の3種類、なので上記AABBはそこそこの確率で被るかと
その上で5ch書き込みでのUAが同じ(ブラウザが同じ)なら、CCCC部分も被ることになる
SSDの価格変動に右往左往するスレ188台
708 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-NP+X)[sage]:2023/09/14(木) 17:11:45.87 ID:WUjcA0fm0
>>706
JEDEC準拠のTBWと、NVMe準拠の寿命予測見込み値とは考え方が別なので、基本的には乖離する

TBWは「クライアント・ワークロード」換算で寿命を示したもの、仕様は
1日8時間/週7日運用、間欠的なバースト負荷、アイドル時間が適度に確保される、書き込み動作は少ない
論理アドレス空間に対し、アクセスする範囲が狭い

NVMe SMART:05 Percentage Usedの仕様は
SSD内部処理を含めた書き込み量を、設定寿命の固定値から換算した百分率
100を超えても良いが、254を超える場合は255と固定表記すること

要はTBWは、JEDEC準拠のワークロードで使用した場合の保証値、実書き込み量ではない
例のライターは、上に書いたクライアント・ワークロードとは、全く逆ともいえる負荷環境で
テストしているので、TBW以上に損耗が進んでいる

というかもう書き込みテスト行っているのね、43.9TiB書き込み済みか
SSDの価格変動に右往左往するスレ188台
713 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-NP+X)[sage]:2023/09/14(木) 17:42:54.05 ID:WUjcA0fm0
>>709
ずいぶん前に、Anandtechで取り上げられた時に
数値だけ一人歩きして大騒ぎになったアレだねw
https://www.anandtech.com/show/9248/the-truth-about-ssd-data-retention

当時は2D NAND Flashの1xnmプロセスが主流だったが
現在の3D NAND Flash時代は、特性は異なるので興味のある人は↓
2DはP/Eサイクルが1桁等の場合、数百年を超えるデータ保持性能があると言われているが
P/Eサイクルが増えると、指数関数的にデータ保持性能が落ちる
3Dでは、低いP/Eサイクルの場合でも、数十年~程度しかデータは保持できないが
P/Eサイクルが増えた場合でも、データ保持性能の低下は緩やか
浮遊ゲート内に電荷を保持する2D、電荷自体は2Dより多いものの
トラップする構造から電荷がリークする確率が高い3Dとの差みたいね
SSDの価格変動に右往左往するスレ188台
714 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-NP+X)[sage]:2023/09/14(木) 17:44:59.05 ID:WUjcA0fm0
書き込んだ後に思ったが

NVMeやSSDスレじゃなくて、右往左往スレだな、長文失礼
向こうは過疎に過疎が進んでしまっていて人がいないや
NVMeスレはここ2~3日で急に伸びたが
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 3【SpecTek】
758 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-NP+X)[sage]:2023/09/14(木) 18:37:25.57 ID:WUjcA0fm0
> FUTURE SSDのS.M.A.R.T.の温度情報は正確なものではない、と考えられる。
> このあたりから、まだまだ製品が未熟といった印象を受ける。

右往左往スレでも書いたが、該当項目はNVMeで規定されているComposite Temperatureで
仕様にて「SSDの特定の箇所の温度を示しているとは限らない」と明文化で策定されている
要はMaxioコントローラ側では、自力でスロットリングを行うので
値を参照してOS側からスロットリングに干渉するなという意味にもなる

言葉は悪いが、NVMe仕様を考えると、製品が未熟とジャッジするのは…
と思ったけどライターの印象による、感想作文という記載だから仕方ないか
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 3【SpecTek】
764 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-NP+X)[sage]:2023/09/14(木) 19:06:33.78 ID:WUjcA0fm0
返される値で、OS側はトリガーとして
スロットリング制御を行うこともできるという意味で書いたが、気に食わなかったのかw
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 3【SpecTek】
770 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-NP+X)[sage]:2023/09/14(木) 21:11:28.24 ID:WUjcA0fm0
>>766
何が馬鹿すぎるのか教えて欲しい
NVMeは電力や熱管理の為に、各種ステータスをホストにフィードバックし
OS側は指定の温度を超えると、強制的に低電力ステートに移行させる事もあるわけだが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。