トップページ > 自作PC > 2023年09月13日 > +o/piHbE0

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/1569 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011110000001220009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ e386-fLuj)
Socket774 (ワッチョイ e386-NJ6y)
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代

書き込みレス一覧

AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
370 :Socket774 (ワッチョイ e386-fLuj)[sage]:2023/09/13(水) 08:47:06.53 ID:+o/piHbE0
>>367
モバイルでオールコアが2.8GHz~3.5GHzだと
ZEN4CはZEN4と差がなくなるからその計算は無意味
オールコアのクロックまで回れば良いという発想なんだろ

そもそもphoenix2はローエンド製品
4コアの面積で6コア載せれる利点のハイブリッド
iGPUがデスクトップ版ZEN4の2倍強しか載ってない
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
373 :Socket774 (ワッチョイ e386-fLuj)[sage]:2023/09/13(水) 09:13:11.63 ID:+o/piHbE0
>>371
ZEN5+ZEN5Cチップレットの組み合わせの製品はデスクトップには出ないだろ
あくまで30w帯のコア稼ぎ要員
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
375 :Socket774 (ワッチョイ e386-NJ6y)[sage]:2023/09/13(水) 10:56:18.69 ID:+o/piHbE0
>>374
そんなん
「Raptor-refreshが新機能で消費電力削減!」
と同じレベルの飛ばしだろ

ZEN4発売前に出た与太話に尾ひれが付いてる
たしかZen5はZEN5Cとハイブリッドというstrix pointの話が
デスクトップ版のチップレットだと勘違いした話が元
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
376 :Socket774 (ワッチョイ e386-NJ6y)[sage]:2023/09/13(水) 11:20:00.31 ID:+o/piHbE0
Strix Pointに関しては
45wで12コアZEN5x4+ZEN5Cx8の本命構成
TDP枠を考えるとオールコアは一律で3.6GHz~4GHzだろうから
普通にTDP45wで12コアのZEN5載せたものと同等のスコアになるだろう
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
381 :Socket774 (ワッチョイ e386-NJ6y)[sage]:2023/09/13(水) 18:45:16.81 ID:+o/piHbE0
>>378
あれって40コア40スレッドじゃん
ゴミが32個付いただけで意味がある性能が出るのか?

今でさえEコアがゲームで足を引っ張るって悩まされてるじゃないか・・・
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
386 :Socket774 (ワッチョイ e386-NJ6y)[sage]:2023/09/13(水) 19:14:43.01 ID:+o/piHbE0
>>384
シネベンチ2024でCPUが2000前後で競ってるのに
グラボは10000オーバー当たり前なんだが
レンダリングでガン積みGPUに敵わんのにマルチだけ伸ばしても意味は薄い

GPUをぶん回せるCPUが求められる時代になっただけだ
エンコードもいい加減RTX4000系でやれって話だ
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
391 :Socket774 (ワッチョイ e386-NJ6y)[sage]:2023/09/13(水) 19:45:10.08 ID:+o/piHbE0
>>387
AIの処理なんて7950Xにさせるより
5700GのiGPUにさせるほうが速いんだが

本来AMDはGPUで良い処理はGPUに任せようって派閥だぞ
メモリが膨大に必要な大規模AIやらデータベース向けにEPYCの3DキャッシュやAVX512はあるわけだが
処理によって必要な構成は違うだろう
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
396 :Socket774 (ワッチョイ e386-NJ6y)[sage]:2023/09/13(水) 20:02:17.01 ID:+o/piHbE0
>>387
全くCPUを分かってないレスだよね

一番CPUに向いてるのは高精度のシミュレーション関係
富岳などのCPUメインのスパコンが活躍してるのも流体シミュレーションや気象シミュレーションや粒子シミュレーション・・・などなど
富岳が評価されてるのはやはりCPU独特の柔軟性で最適化が甘くても性能が出る

3Dレンダリングも動画エンコードも単純なのでGPUの方が速い
最近のAI関係の低精度のベクトル計算もGPUでいい

シネベンチで競う意味はもうない
次のマルチスレッドベンチの指標は何になるんだろうね?
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
398 :Socket774 (ワッチョイ e386-NJ6y)[sage]:2023/09/13(水) 20:14:02.50 ID:+o/piHbE0
>>397
何をどう処理してるんですかね?教えて欲しいな~

まあそれだけ使いこなせてるなら分かるだろうけど
これからのCPUに求められるのは大規模キャッシュとシングル性能になるだろうけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。