- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
779 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 12:48:27.03 ID:3QG5i1Gf - うちのA300はFHD(1920x1080)でVGA端子から表示できてるぞ
でもこのモニタ、WQHD(2560x1440)のVGA端子なんだよなあw Wikipediaより VGA端子の出力の規格上の最大解像度(設計上はフレームレート60Hzでは2560×1600まで表示できるが、QXGAを超える解像度でのVGAの採用はごくわずか)。 現実的にはQXGA(2048x1536)が1つの区切りのようだ それより上の解像度をD-sub15pinのVGA端子に求めるのは間違ってるみたい、無茶振り
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
780 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 12:53:57.56 ID:3QG5i1Gf - D-sub端子のアナログケーブルに関しては、製造元が綺麗に映るかどうかの保証をするかしないかだけ
規格に対応するしないとかで挙動は変わらんだろ 何故ならアナログのモニタ「ケーブル」に自己申告機能とか無いぞ、チップ等も載ってないし 「ケーブル」と「PC」が通信する機能も無い 「モニタ」と「PC」が「DDC/CI」というプロトコルで通信する機能はあるぞ その際の通信情報はアナログVGAケーブルを通過するが、ケーブルが喋ってる訳じゃない
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
781 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 13:01:42.06 ID:3QG5i1Gf - DVIとかHDMIとかDisplayportには、ケーブルの規格で複数の改訂版(リビジョン)があって、どの解像度(とリフレッシュレート)に対応するしないが明確に分かれるけど
アナログVGAケーブルには、そんな明確な区切りは無い アナログの品質保証するかどうかの話を HDMI 2.1/2.0/1.4みたいな規格できっちり決まっている物とごっちゃにしたらいかんでしょ
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
782 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 13:07:14.75 ID:3QG5i1Gf - >>766
情報を小出しにしないで モニタやOSやドライババージョンなどの関係しそうな情報を一挙に開示しないとマトモなアドバイスは得られないと思う ケーブルの長さとか、モニタがDVI-I 端子を備えてる昔の品だったりなどといった特殊事情が無いかどうかもな 少なくとも俺はレスする気が起きなかった 他の人が反応してるの見てて、間違った方向に進みそうなので触れたけど
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
783 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 13:27:24.02 ID:3QG5i1Gf - Wikipedia(英語版)の日本語訳
ケーブルの品質 (中略)各解像度に必要な品質を定義する基準はありませんが、 高品質のケーブルには通常、同軸配線と絶縁体が含まれているため、ケーブルが太くなります。 つまり 「1920x1200が出せると明記されたD-Sub15ピンケーブルじゃないとダメ」とか 「ケーブルが対応してるしてないがあるよね」とかの話は アナログVGAケーブルに関しては当てはまらないよ、そんなものはない
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
793 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 15:56:40.04 ID:3QG5i1Gf - >>787
>単純にA300のRAMDACがそこまでの解像度&リフレッシュレートの周波数に対応していないだけの話だろう 我が家のDeskmini A300は対応してるぞ Ryzen 3200G Windows10 AMDから落としてきたドライバ(30.0.13023.4001) Deskmini A300のD-sub15端子 ⇔ 液晶モニタのD-sub15端子 「PHL271E9」と「VX3211-2K」の環境で FullHD(1920x1080)が60Hzでキッチリ映ってる 別のX300マザーに5600G載せた環境でも同じようにFHDで映ってる
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
794 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 16:09:30.48 ID:3QG5i1Gf - >>784
SONYのHP情報でGDM-FW900の「推奨最大解像度」は「1920×1200(85Hz);16:10」(原文ママ) 766の環境でも776の環境でも「1440x900」で映る、この解像度も16:10 つまりWindowsが気を利かして16:10の解像度をおススメしてるだけ、という可能性は感じた ちなみに我が家のWQHDモニタでは1920x1200もWindows側の設定で選ぶことは出来る、そして映る ただしWindows10が推奨する解像度はあくまで16:9のFHD
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
796 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 16:13:34.15 ID:3QG5i1Gf - まずはWindows側でリフレッシュレートを60Hzに固定してみる所からじゃないかね
次、Radeonのドライバなら「カスタム解像度」機能がある、他にもいじれる項目はある その次、Windowsのレジストリで画面解像度は操作可能
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
798 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 16:41:36.24 ID:3QG5i1Gf - あとモニタのドライバもWindowsにインストールしておく必要があるよ
昔はINFファイルがフロッピーに収録されてモニタに付属してたもんよな いまどきブラウン管製品のドライバがWin11用にあるのかどうか知らんが・・・
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
800 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 17:40:35.90 ID:3QG5i1Gf - INFファイルて解像度情報を書いてるだけだろうし、もしかしたら大昔の物でも使えるんかね、知らんけど
ここに物は有った GDM-FW900 ttps://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Display/download/crt_win2.html?s_srch=all D-Sub to D-Subのケーブルで繋げばまず間違いなくモニタは認識されるだろうけど ネット経由で自動で古いモニタのINFファイルも探してくるかどうかはワカラン いずれにしてもドライバもし入るのなら入れて D-Sub to BNCで繋ぎ替えた後に標準モニタ扱いになるだろうから、デバイスマネージャでモニタのドライバ選べば良さそう もし入るのなら・・・ね
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
801 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 19:23:00.15 ID:3QG5i1Gf - RAMDACとか非常に懐かしい単語を久々に見たので、お勉強し直したところ
俺が好きだったRadeon Xpress 200がRAMDAC 350MHz、AMD690GがRAMDAC 400MHz 400MHzに上り詰めたこの辺がピークで、しばらくその状態が続いた後は 2010年代前半に各社iGPUのRAMDACは軒並みスペックダウンしてて、その後ずっと200MHz前後らしいね 液晶モニタ時代だから当たり前と言えば当たり前か、高いリフレッシュレートが必要ないし
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
802 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 19:42:54.11 ID:3QG5i1Gf - そしてイマドキのRyzenAPUも内蔵RAMDACの性能も200MHzだと仮定すると
1920x1080・60Hz(目安170MHz必要)は可能だけど75Hz(同213MHz)は不可 1920x1200・60Hz(189MHz)はギリ可能 WIKIに書かれていた、市場に出回る製品における事実上のVGA端子限界と言われる2048x1536は 60Hzだと258MHz必要なので、最近のiGPUの限界はこれよりかなり下だね せっかくブラウン管モニタ使うなら、グラボ挿したPCも良いかもね、幸いまだグラボ界隈はRAMDAC400MHzを維持してるらしい 実際に手元のDeskminiA300でも、VGA端子だとFHDは60Hzのみ選択可能、HDMIだと75Hzも選択できる DPもメインモニタ繋ぎ変えれば試せるけど面倒くさいからまあいいや
|
- 【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 28台目
804 :Socket774[sage]:2022/12/17(土) 20:01:29.65 ID:3QG5i1Gf - 少なくともD-sub15接続の液晶モニタでは
解像度1440x900になっちゃう問題は、あわてず騒がずWindows再起動するといいかもしれない 今日、モニタ繋いだり離したりを試していたらうちでも1440x900になった事もあったけど、再起動で元のFHDに戻った いや本当は正攻法で他の方法でも直せるんだが、面倒なことはすっとばして再起で直るならそれが楽でしょう D-sub・D-sub接続ではモニタとOSが通信出来るんで、よきに計らってくれたまえの精神で
|