トップページ > 自作PC > 2022年08月08日 > QzVfBMP/0

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/1418 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2200000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ c6c0-woMg [217.178.18.86])
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part74

書き込みレス一覧

【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part74
967 :Socket774 (ワッチョイ c6c0-woMg [217.178.18.86])[sage]:2022/08/08(月) 00:47:01.05 ID:QzVfBMP/0
>>963
>極端な低電圧運用ってどうなんだろ

低電圧なんて状況一切起きないだろ、いじってるのは電圧じゃないからw

「cTDP」つまり設定可能な熱設計電力
・具体的には、「放熱機構を評価した時に35Wまでの熱源なら、SoC(APU)が安全に動作する温度までに保って持続して冷やせますよ」
という状況が揃っていると仮定して、SoC側でその仮想の放熱機構の実力に合わせた動作をしますという機能だ

・もっと噛み砕いて言えば、APUに枷をはめて、限られた消費電力枠内で動作させる機能
その枠内で動作している限り、周波数は4GHzでも4.2GHzにでも自由にドンドン上がるし、電圧も自動で上がる
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part74
968 :Socket774 (ワッチョイ c6c0-woMg [217.178.18.86])[sage]:2022/08/08(月) 00:56:16.31 ID:QzVfBMP/0
Configurableなので、TDP枠をPC使用者が決められる
UEFI上で35Wにするのも45Wにするのもあなた次第、Ryzen Master対応APUなら1W刻みで自由に設定できる
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part74
969 :Socket774 (ワッチョイ c6c0-woMg [217.178.18.86])[sage]:2022/08/08(月) 01:06:56.39 ID:QzVfBMP/0
PC製作者が決めたTDP枠なんだから安全に動作する温度は超えないはず、だからここまで電力使ってもセーフのはず、という挙動をする
本当にセーフかどうかは製作者が自分で考えて設定するのが筋

例えば窒息ケースに小さなCPUクーラーを付けて稼働させているのに、初期設定のTDP65Wのままで使うのはおかしいね
自作するならその辺りはよく考えてみようね

ちなみに温度に余裕があって冷え冷えな時は
設定したTDP35Wや65Wなどの枠以上に電力を消費して一瞬だけ周波数を上げるなんて機能もある
そういう時はTDPの本来の枠をはみ出た消費電力になる、でも安全に動作する温度は超えないはず
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part74
970 :Socket774 (ワッチョイ c6c0-woMg [217.178.18.86])[sage]:2022/08/08(月) 01:20:43.39 ID:QzVfBMP/0
AMDのCPUやAPUでTDP65W設定だと、ほぼ自動的にPPT88Wなので
な~んも考えナシに初期設定で使っていると、窒息ケースの中で他のパーツも含めて100Wとか120Wとか
それ以上の熱を発生させてしまうシーンもある

でも安全に動作する温度は超えないはず・・・はず・・・(とPCは勝手に判断するが)
コンデンサとかその他の部品が本当に大丈夫かといえば、そんな保証はない
CPUやAPUはヤバい温度になる前に自ら消費電力落とす機能で、まあ99.9%大丈夫
他の部品はどうなっても知らん


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。