- NAS・自宅サーバを自作するスレ その7
18 :Socket774 (ワッチョイ 9fb2-6iqn)[sage]:2022/03/11(金) 13:16:20.06 ID:QLQBUAbB0 - オーバースペックってことはない
その辺のへぼいNASと潤沢なリソースを持つZFS-NASじゃ個人ユースかつ1GbEの範疇でも全然違う 感覚的に言えばその辺のNASは外付けHDDより遅いが ZFS-NASはちゃんとメモリ積んでれば非RAIDのHDD1本でSATA SSDに近いくらいの性能は出る > 中々小容量のNVMe SSDは入手性が悪く価格差も微々たる違いであった為 システム用は小容量のSATA SSDでいい USBメモリやHDDは公式に非推奨だったと思うが、SSDというカテゴリの中であれば速度も書き込み耐性も重要ではない 将来的にSSDキャッシュを導入する可能性を考えてもM.2スロットは空けておく方が吉 > やはり1GbE環境では使用上の不満を感じ始めるでしょうか…? 実用上1GbEで困ることはまずない、ただ欲しくなるだけ、欲しくなったら追加で何も困らない 宅内LANの高速化となるとNASの比じゃないくらいお金掛かるから メイン環境とNASを直結するくらいで済ませる人が多い
|
- NAS・自宅サーバを自作するスレ その7
20 :Socket774 (ワッチョイ 9fb2-6iqn)[sage]:2022/03/11(金) 13:21:11.68 ID:QLQBUAbB0 - 2.5G以上のNICは信頼性の問題もあるし
そもそもOSがNICをサポートしてないとかそういう問題も山程出てくる 高速なNICを導入するとしても1Gの装備は必ず持っておくべき
|
- NAS・自宅サーバを自作するスレ その7
23 :Socket774 (ワッチョイ 9fb2-6iqn)[sage]:2022/03/11(金) 16:20:41.04 ID:QLQBUAbB0 - >>21
2.5Gなんて見渡す限りまともな製品ないじゃん 無駄金使わないでまともな10G以上の製品使った方がいい >>22 トータル24TBのSSDねえ…
|