トップページ > 自作PC > 2022年02月21日 > pzLnOLAd0

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/1475 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001101104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ 8f81-iDSx [113.33.198.21])
Socket774 (ワッチョイ 8f81-iDSx)
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.38【10nm+++】
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part387

書き込みレス一覧

【LGA1700】Intel Alder Lake Part.38【10nm+++】
404 :Socket774 (ワッチョイ 8f81-iDSx [113.33.198.21])[sage]:2022/02/21(月) 18:34:18.02 ID:pzLnOLAd0
>>343 D14、D15(D15SやU14Sもか?)の平面のは、平面が合って発熱が大きいIntel HEDTなどを意識
してわざわざフライス加工で平面にしてるんじゃないかね。U12AはIntelメインストリームで小型でより冷
えるものということでCPUの面形状に合わせ凸にして来たということか。今年D16が出るようだが、平面
で来るか凸で来るか?(D15 chromax.black、D15S chromax.black は凸?)
Noctuaの凸の説明は、実際には平面と凸を作り分けているのに、その点の説明がないし、、鏡面でない
ことの説明(これは元々D14のような切削痕がハッキリしているレベルのものものを指していた可能性が
あるか?)も、実際には幾つかの面処理の製品があって説明不十分。
また、NoctuaのCPUコンパティビリティリストの表現も、平面と凸のクーラーの違いを厳密に表現する訳
にも行かずやや苦しい状況(D15は、現状ではLGA1700でもその他でも最高のパフォーマンスを発揮
できると表現している)。
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目
648 :Socket774 (ワッチョイ 8f81-iDSx)[sage]:2022/02/21(月) 19:00:27.80 ID:pzLnOLAd0
>>616 INS-FM17(ペラとパルス変換アダプタのセット、ディスコンか?) や、ペラ(INS-FM16/INS-17N/INS-FM18/INS-FM19)
+ 別売りのパルス変換アダプタ(ADT-FM03)のは、M/Bのファンコネクタにrpmパルスを入れる形。INS-FM17は知らないけど、
ADT-FM03はペラの回転をmL/min相当のパルスに変換する(3L/minなら3000rpmのパルス)。
こういうのに対応したコントローラなら行けるかも。
https://koolance.com/flow-meters
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part387
768 :Socket774 (ワッチョイ 8f81-iDSx [113.33.198.21])[sage]:2022/02/21(月) 21:42:06.55 ID:pzLnOLAd0
>>765 2020年にさっさとROGの3080や3090買った人は、今のRTX3000の価格なんてどうでもいいんじゃない。
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目
650 :Socket774 (ワッチョイ 8f81-iDSx)[sage]:2022/02/21(月) 22:44:17.94 ID:pzLnOLAd0
>>649 Koolanceのペラは軸流式(ガスタービンみたいに逆ひねりの静翼の後ろに動翼、口で吹くと
ヒュンヒュンよく回る)なので、普通の水車のより回転が速くてアダプタで変換後も高Hzにしてるのかも。
1L/minで3Hzくらいのだと、何か分周回路みたなのを通さないと桁溢れするかな。
ちなみに、ファンの回転信号は1回転で2周期(3000rpmなら6000Hz)みたいだね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。