- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
334 :Socket774 (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[]:2022/02/21(月) 00:41:43.19 ID:QJtEx9w30 - ZEN4とグラボと液晶モニター)
< 教えて 液晶モニター > 「問」 3Dなんとやかんとやtech テクノロジーって表記されてあるやつ、あれは何 A: 液晶ディスプレイは カラーモニターtype (か) 白黒type (か) VAの3種しかない ウチの使ってるのが カラーモニター寄せの TNになってて。 制約: カラーフィルターをすると透過率が下がる、ただし4色印刷を互換する & B2タペストリーよりも色が出る ( どのくらいカラーフィルターを盛るかは、 設計したおっちゃんの 腕のみせどころ、盛りすぎると透過性がタヒる) ( ウチのはあたり枠。 24型 WQHD TN 33000円/何で! 「量産化しきれてないモデル」 AOC アーゴンと中身同じやつ たぶんAUOパネル) ( WQHDの段階で相場が25000円する、 19800とかあるけど、制御基板とかが色のやつが2016年。2018年以後〜のではない 液晶自体は 組合価格で14500、 次が25000、 これが33000(量産化しきれてない。)もしもずっと売ってたら 28000円に下がってる 24型でWQHDして その料金が掛かる。 量産しきってないから販売数で割ると ってことかと
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
335 :グラボ 液晶ディスプレイ (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[sage]:2022/02/21(月) 00:42:46.61 ID:QJtEx9w30 - ・ InnoluxのVA
ただのVA。 カラーモニターではなくただのVA(IPSよりは確実な自然。) 3000:1 4K 31.5 シャープの31.5のテレビのあの感じでしょ?「その通り。」 エロゲー、どっちがいいかな〜 << VAで描かれてあればVA。 それ以外で描かれてあれば IPSではなくカラーモニター寄せのTN以上 WQHDのTNを買えないから(販売終了) 現状としてはInnoluxだけが エロゲーに対応してあり、 互換性ならパナのRGBWの小型モニター10インチな(1500:1)それくらいしかない 21インチのVAが 色おかしいのは、 カラーモニター寄せになってなく 色が出ない罠 (産業用モニターってやつ。) ・ 28型 4KのTN (例の23000円、破格) これカラーモニターではないから、 FHDの21.5インチのと同じやつ ただdpiは本当に4K & ふつうにRGB VAよりは動画OK。 VAのはいつもの通りというか 視野角89℃ って仕様による、(まじで)強制的な物理構造に起因する残像 (例のAOCアーゴンのは 85か80度のやつだから、 構造的な残像は0.2%くらいだけ。 VAのは100、ただIPSよりはまだ息してる。抜けの早いやつ) (テレビのVAのような?「テレビは85度なので。」テレビ寄せではある、ただ絶対に消せない。 85。80。のは消えてる ものすごく0.2% G toGのやな主に。) ・ IOデータのは あれカラーモニターしてないから、ほんとに色が出なくて、しかも透過率高すぎてて x コントラストが1200:1しかないから (VAより劣る) 逆にIPSのは900:1しかないから 見えない、 ただどうしても 32インチで なんというか ”視認性。” それを許容できない子が多いらしく (動画 ぐだぐだで見れないのに?) その子らはLGとか買わないから。 27インチ向けじゃないから、 43とか。 試しに買ってみて爆死して、また買いなおしては(AH-VA) ⇒ TNを買い or AH-VA2を買い そしてLGを買ってしまい、 寒へ行き BenQに行き AUOになり。 Innoluxの4KなVAへ戻る (パナのRGBWな1500:1ですら OUTだから。 動画レビューのあるじゃん? 本当に見えないからなぁ影というか 明暗の差があるとこが全く。) お家のVAテレビで 見たら1撃 IPSまったく表示できてないじゃないかと!! だから BenQとかのはあれ全部 AUOのAH-VA(IPS寄せ1200:1)⇒ そしてVAへ来るねん (間違ってIPS4K/LG買ってしまい、って感じ。)
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
336 :グラボ 液晶ディスプレイ (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[sage]:2022/02/21(月) 00:43:19.90 ID:QJtEx9w30 - ・ 23000円破格4Kのは
Vewsonicの21.5TNと同じ色のやつ、 その4KのVer、 ただG to Gに劣るが VAよりは残像してない 21.5のVAのは 本当に色が限界に格安仕様。 コントラスト言うたかて 直すなおにInnolux買っておくのがいい 24インチなら VA一強。 IPSがコントラスト900しかないから みんなAH-VAしてある(VAしてない子はそっちのを買ってる) Viewsonicのは、あれノイズ対策したら ホワイトノイズが一気に減るから。 ツイストペアケーブルして x アルミホイルして x TDKのフェライトコア30円のを50個買っておいてとあと四角いやつ 100V−5A対応のも。 それやればいける。 ちなみにPC側は CPUの4+4とグラボの6ピン、8ピンも(6ピンのは2+2と1+1、8ピンが2+1 2+1 1+1でツイストペア 12VとGND(+と−))) PC電源の電源ケーブル側もツイストペアにして フェライトコア20個くらいして アルミホイルして。 TDKの四角いのはいらん、ATX電源についてるから。 それすれば 許容可能なVerの。 片方が4KのVAで 21.5のTN : 一例。 28インチのは WQHD1440pを再生したときに sono dpiの4Kは刺さる、 特にFHDのブルーレイなら刺さる。 Haze25%だけど えろげーのときに困るけど カラーモニター寄せのは B2のタペストリよりも綺麗に出るから、 互換されてある 28インチのは互換されないから VAのはフルスクNG。 パナの10インチのも アニメは見れるんよ(まじで。)15.7で見れるかいわれたら「絶対に無理」24型はもっと無理 10インチくらいなら ゲームもできる(気が付きにくい。) 24とかなるとだめだめwww VAのは13.3相当の窓だから 「ぎりぎりwww」 TNは28インチフルスクOK 付加価値 VS リアル価値
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
338 :Socket774 (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[]:2022/02/21(月) 07:52:20.00 ID:QJtEx9w30 - ★ ZEN4 と グラボ) Part5
Instinctにして 256コアにしようと思うねん・・・・ (しかも5個をインフィニティさせよう思う、基本2個) >> だからエンコードきれってば。 なんで残してるんだよwww ↑ ってことなんだよな。 5nmで作り直しになるから ダイサイズ縮小もあるから、そのときに3Ghzで無理くそ互換すればいいじゃな〜いー♪ なんでエンコードをつけてあるんだと。エンコードなら ポラリスがあるじゃな〜いー♪ Vega56Airだってあるぞと。 4年以内なら間違いなく買える状況にある Vegaを崩したんだけど、崩せてない罠 (いろんなN7があります、ってやつだね!) (96MBキャッシュの恩恵0?「0です。」 Ha??!! なるよな。) 32MBキャッシュは RX6600XT − 無くはないけど、用途がwww 合わん 48MBキャッシュでもよかったかもしれないwww << まじHa??!! はまじ死 (完全) 66000円で買えたよ RX6700XT << 本当なら。www ダイサイズがオーバー N6を大前提とする、 N7でやったから ダイサイズを超過、 (70000円でGetできたら 時価。 どっちみちFuryXなお高い料金設定になっており。笑) (エンコードも切り落とし、48MBにして、あとはあれこれすれば、いける)
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
339 :ZEN4 グラボ5 解説パート (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[sage]:2022/02/21(月) 07:54:50.47 ID:QJtEx9w30 - −− 解説パート↓ −−
X Radeon GF製だけが例外だったんだ ◎ Radeonが保証してあるのはVega64と抱き合わせのVega56だけ のこりは、端切れ枠 (だが5nm EUVは救い用がないぜ?) エンコードを切るとかするしかないんだよ 5nmのは、その代わりキャッシュの実装 3GHzで回せばいいんよ。間違いの無いことで(やっぱり、) 6nmはそれが102%で ダークシリコン問題してしまうから RX5700XTからの派生では 見込み0 << ZEN2のスペックを若干下げてある理由がそれ Iceレイクの爆死が 本当に典型例なんだと(?)。 研究Lvでは(多分、)計算通りにダークシリコン起こすかのチェック用の設計Ver ZEN4向けにやってたのがあったが ZEN5で たぶん無理かもしれないやつがあり ⇒ 例のIPC10%の ZEN3(!) ZEN3をZEN5に持ってこれたらいいな 思ってたけど ZEN2の方が 102%だと、 3D-Vcacheは 理屈Lvでのアイディアであり、(何で発表しちゃったんだろう、、、)、TSVの設計があるから発表だけでも それは16コアか12コアのZEN2のやつであってと やっぱりL3は もってない無いと。 鬼のようなハッシュレートを生み出すからStop掛かった説 << 本当にオフライン向け(インターネットしない向け) 一般的な ネトゲ運営なら そのF5攻撃は 脅威と化す、 そこの企業のサバを半強制的に使わされてしまう(!) だからStop入った説 80CUはいいけど 80CUx2がダメです 言われたいう(Ah。。。〜〜) 革ジャンが120CUのとこを 160Cuしてあるとしたら 革ジャンは「製造不能を言い訳として」脅威にはならんわい!!と主張できる それだけ Instinctが 良好なスコアを実現済み(価格な意味で。 革ジャンの1/10〜1/20 しかも出荷数は100倍や) 映像出力を持たないだけですからね − 抜け道はあるかもしれませんね(!)<< 人によっては
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
340 :ZEN4 グラボ 解説パート (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[sage]:2022/02/21(月) 07:56:08.80 ID:QJtEx9w30 - −− 解説2↓ −−
● CU22では無駄 無駄やな。 計算上は(EUVの5nmなら)3GHzだから こいつでいい思ったけど。6nmで作ってくれ枠(エンコードを省いて22CUしたらいいやん、165mm−理想的) エンコード性能は ビデオカメラの映像用のGPUエンコード or 簡易的な4Kアプコン ⇒ 80というか72CU 7nmの32CUでエンコードすればいい。 80x2がStopされてて。 3D−Vcacheなら歩留まりを言い訳に「OK」(真5nm/N3でやると 消費減x量産性もあり製造許可が通らない可能性もある) 5nm EUVは、 Intelの2016年に10nmのノートPC買って 「やったぜ、8Wで回ってるわ。」言うてあるような感じであり Iceレイクを 2016年に売ったらそうなる 32x32でCCX << できない 16x16 = ゴミ。作れない RadeonX = それならいける。 Radeon5にして キャッシュまでやってあげたら = いけてるの ・ω・ だから ラジャおじさんが 「これはしんどかった」って話してて。 RadeonZにされて ちょっとキレたとwww そんなためにやったわけじゃないのに 7nmで作った製品は ほぼほぼ 5nm−EUVとの互換性を獲得できない、 GF製はダブルパターニングにしたのは「量産性もあるが」−EUVを本当に研究してたからであり EUV自体を 入手不能となったので「無期限に凍結エンド。」 EUVを買うよね?って約束してたのに 買わずに「お金はどこへ?」となり、 説明をお願いしたいとなったと 表向けは7nmの不履行における違約金の請求 ⇒ ちゃうねん。 ⇒ 寒が持ってるねん、、詳細は寒に聞いてくれと(笑)
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
341 :ZEN4 グラボ5 解説パート (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[sage]:2022/02/21(月) 07:57:22.03 ID:QJtEx9w30 - -- 解説3 --
Vegaを崩して RX5700XTにして、 Vegaとダイサイズの比がほぼ一緒の RX5700XT RadeonXのはずだったのが RadeonZになってあり << どういうことやねん、、、 Instinctが64x2(+2<<x2って意味) 128やねん 最小単位 Vegaを崩して RX6700XTとかを用意してて だが5nm EUVとの互換性はありません。 崩さずにそのまま64CUで出せばいいのを、 なにを狂ったのか CCXにしちゃったwww そのCCXはN5回避を目的としたものであり FuryX です。 799USDです、 即行で刷ったんだけど 510mmでさすがに「時価」になるから、初回出荷分は7日耐えれず即完売 >> なんでCU80に増えてるねん 話が違うぞなったと (3D−Vcacheをする予定です/嘘。) & エンコード省かないのか?とかもなっており 160CUだけど エンコード持ってないやつ。 じゃないの?ってなってあり ガチキチに Instinctへ極振り。 最優先だし RX5700XTは本来の 製品ではないが、やっぱりそうなってしまいました End of Life Instinctにして 256コアにしようと思うねん・・・・ (しかも5個をインフィニティさせよう思う、基本2個)
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
347 :Socket774 (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[sage]:2022/02/21(月) 10:40:35.49 ID:QJtEx9w30 - >>346
人間がレベルが5個離れるだけで恐怖を思う生き物 (だから寄生プレイヤーくたばれ言われる?「その通り。」) Lv10個 Lv20個離れてしまうと、 お姉さんになる それでケアルガを脳死で?−そうなるねん。 Lv100個離れたらどうなると思う?⇒PULSEで2.4GHz(RX6700XT)しようとする やったところでPULSEは回せないし 16万円の直撃も確定済み そして RX6600XTを錯乱買いするのみ。 レベルが5個はなれただけで RX6600XTを錯乱買い 55000で買っちゃったらしくて、 RX580とかもってるのに、買っちゃったらしくて (RX560とかですらない、買う必須性がない、CU40を待てば3GHzが来る。) 同じ値段で3GHz買えるよ、 逆算したら50000で3GHzが買えるから RX6600XTは放棄しろ。 ってだけ
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
350 :Socket774 (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[sage]:2022/02/21(月) 11:29:58.27 ID:QJtEx9w30 - ZEN4と液晶モニター )
24インチ AAS (デルのやつ。): 「拡大写真。」 電子工作するときに めっちゃいるやつ、 それ以外の用途はありません << 該当しないなら買うな枠 画像の?「編集用のやつ。」 X 視認性 ◎ 非常に近い感じに描写される(色ではなく線。)のみ << 用途が該当しないなら買うな奴 VAの透過率が ちょっと劣る IPSが白漏れするくらいには 無茶が効く ⇒ 例外的に パナの1500:1のがあり(XP時代のよりは改善する程度) LGのを買ったらだめやで、言われてるわけが << あれ偽物のIPSというか色を求めてない産業用のただ表示するだけのやつ 競馬場とかにありそうな〜〜 そりゃ27インチですよねー (テレビにIPSとか、) LGのはまじで無理。 アウトレットに置いてあるのは TSUKUMOの値段表示専用のやつ 1画面で全部は表示できないから グラボ RAM CPUって切り替えれば ムラ無く痛んでいく。 アウトレットのが32型のとき、 食堂のは42〜48インチのやで ローカルTV番組を 表示するだけのやつ。だからLGなのにテレビ機能ついてる (家用のではない。) ・ ADSが壊滅的な 色の出なささ具合 ・ AASが「24型に限り、拡大写真とか、線/作画用のやつ」(それ専用のやつ、もっとくっきりxきっちり表示しろ!なった人向け。ちょっとぼやけてるぞ 粒が届かん!なっちゃった人向け) ・ Innoluxの31.5 4Kが「救済処置。カラーモニターではないが10bitっ想定のVA」 ・ 寒の4K 31.5が 「カスwww。 120fps対応してるかもしれんけど、色は無理な方のVA」 ・23000円の破格のTN 28型のが「ふつうのTN 120fpsを4Kにしただけのやつ。8bit風のやつ」 ・AOCアーゴンと中身同じの24型 TN WQHDのが カラーモニター寄せ(色付きのTN、8bitを完全に想定したやつ)28型のは互換してる程度でありだが動画は走る ・ LGのが?「いつもの半島企業だよ。 23.8 VS 23.8 まじどこで判断しろと!(G to Gとか違います言う。)」 ・寒もかよ。「いつもの半島企業だよ、」(パネルだけ違うパターンなんだぜ。)
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
358 :Socket774 (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[]:2022/02/21(月) 13:43:30.58 ID:QJtEx9w30 - ZEN4 と ZEN5 と グラボ)
Q1: グラボは3.0GHzのを直に買えばいいんか A: RX6500XTが見事にあんな状態だから 28nmって 270とR9 370の2回あるじゃん?? RX6500XTは RX7500XTではなく RX7500XTはRX6600XTになる、って FFがアクションゲーになるとか書かれてた(一例) FF12 のこと。 別にアクションゲーではないやんwww アクティブタイムバトル(ウェイト・モードが無いMMO風のやつ) その話のようなのを。 RX7500XT = RX6600XT 出すとしたら 今後は一切 格安のはもう、作らん! 10000円で売ってたら、要る人はその都度 押さえろ言うてきたぜ (AMD公式が!) 6nmリフレッシュのは そういう枠のは 7500XTのことだと。 7600XTと7700XTがあり、 7700XTは確定された 5nm-EUV[の]80CU 7500XTも確定してて RX6600XT以上の旧世代のハイエンド以内 7600XTのスペックが RX6900XTと同じやつ。 Ha?? だけどRX6900XTでは無いですいう 5nmのを 落としてくるわけではなく。 ただ7600XTは6か5のどっちか ⇒ 間違いなく クロックによる互換のみ(ただ現状は2.4GHz CU40 VS CU80) CU80は効率75%の呪いで CU60判定 何かをして60%あげてください ちなみにCU40はCU36判定です 最大3.2GHzにして さらに、32+32を合体コアにしたら ⇒ 効率80%の呪いだから CU50 = CU80のRX6900XTだぜ っ・ω・ 頭おかしな価格がつくから、80000確定 下も3GHz近く出すから 50000(20000円は安い、スコアがRX5700XTを参照し、価格も参照する、ただRX5700XTは1.6GHzのモデル。= fpsは増える RX7500XT、同じ費用で。) 解像度のみのWQHD1440pなら通る、 露骨なGPUで fps10のは 33%減の呪い = 1.8GHz並みだけど 4Kだけ絶対に無理ってやつ 198bit 貼っておくと、2GHz掃討 x ZEN4での手詰まりは102で回避される その段階なら RX6700XT 60000で55000?売ってるだろうから、 (だけど誰が中古に流すのだろうか、、という疑問はある) グラボの闇は深いから みんなが55000円に流れると買えないけど 競争率はわからないが、RX6700XTは売ってある(むしろ買えないのはRX6800XTのまともな機種なやつ)
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
360 :ZEN4とZEN5とグラボ (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[sage]:2022/02/21(月) 14:14:02.84 ID:QJtEx9w30 - -- Ryzenの解説 --
まず Ryzen 1700がある ⇒ これはEUVで作り直すことが可能 マルチコア&な&プロセッサー vs 並列処理なプロセッサー 問) キャッシュを潰して、あとは A: 極端な長方形にならないように + 巨大な露光マスクも必要が無いことが絶対だ 基本的に4+4+4+4+4+4 くらいでいいと思うねん。 並列処理をやらないxマルチコアなプロセッサー vs 並列処理をやるCPU (L3キャッシュを3層以上:のせる。被せる。) 32コアのスリッパは 設計図そのまんまだぜ。 ZEN5を スリッパの32コアにしようと思うねん。 当然に スレッドリッパーでしか対応できない(最大256コア) L3キャッシュを3層かぶせれば。Cellを作れる 汎用型マルチCPUプロセッサー
|
- 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
361 :ZEN4とZEN5とグラボ (ワッチョイ 33b1-iDSx [126.28.228.196])[sage]:2022/02/21(月) 14:15:08.58 ID:QJtEx9w30 - -- Ryzenの解説つづき --
?) ZEN4はZEN5ではない A: ZEN5ではない、 ZEN5はZEN3の可能性がある 8x4ってやつ 4+4+4+4+4+4じゃなくて (ZEN5とL2キャッシュのサイズが?「ZEN3は同じ。」 12コアの5900Xに限っては キャッシュ容量も同じ) L3キャッシュにアクセスできないから << Ryzen 5800X3D それもL3を8コアがアクセスするのは無理やで 12コアの5900Xで 4+4のCCXで割り振り or 6+6で無理やと思うけどやってみよか〜 ってだけ 4コアまでならL3キャッシュにアクセス可能やで ほぼ減衰0(0ではないが8スレッドと比べたらって意味。) 5800X3Dは 隣の家までいかなくても済むが、 隣のコアまでアクセス可能だから、8スレッド流したら衝突を起こすけど。(ベンチマークを計測したら トータルな総スコアは似てある。ってだけ) 4スレッドに限っては 恩恵0%の?「35000円あれば8コア買える」 4スレッドに限っては クロック込みで+50%くらい行くと思う ZEN4 << ああだめだ。ZEN3の5600X 割高すぎる、4700Gなんかまじ辛すぎる (露光世代の違いによる、強制的な??) レイテンシが少し減るとか 聞くかもしれん、耳にしたりしてるかもしれない(?) Skylakeが少し妥協してあると言うか 解像度はIPC性能の対象であり wQHD1440pに対応してないので まだ上がります、 3Dポリゴンは無条件ではないがプログラム対応してあればHTTハイスレ使えます(=IPCまだいけます) ZEN2は 少し余裕をもたせてあり − それはZEN5を32コアにして スリッパで256コアを実装するためなのです ・ω・ ZEN4は ZEN3から+10%を(クロック以外で)いきます、 もしもIPC性能の対象とする分が ゲームというか、あったとき、 さらに+10%つけれそうです言う クロック込みは50%になりますよ << 4スレッド処理。 PSO2ベンチとかモンハン大討伐のベンチ ZEN4でいい。
|