トップページ > 自作PC > 2022年02月10日 > Q9SHIzXM0

書き込み順位&時間帯一覧

145 位/1541 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ 4b0c-e/4m [121.86.218.12])
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.36【10nm+++】

書き込みレス一覧

【LGA1700】Intel Alder Lake Part.36【10nm+++】
452 :Socket774 (ワッチョイ 4b0c-e/4m [121.86.218.12])[sage]:2022/02/10(木) 19:19:48.88 ID:Q9SHIzXM0
過去に、Skylakeの似た不具合の時はダンマリ貫いたまま次のKabylakeでサクッと修正した実績アリ

今回もおそらく同様に(Alderlakeは放置して)Raptorlakeで何事もなかったのように修正かける可能性大
たとえ実質的に修正でもリリース時点での「標準仕様」なら波風立たないからねぇ…

どうしても今このタイミングで組む必要ある場合はワッシャーで対処療法を施して
もし待てるなら今年後半のRaptorlakeまで様子見した方がリスクは低いだろう

最悪Meteorlakeまで変わらない可能性も全くないとも言い切れないのが悩ましいところだが
ソケット互換性を維持した対策自体は出来るから、よっぽど理由ない限りRaptorlakeで手を打ちそう
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.36【10nm+++】
455 :Socket774 (ワッチョイ 4b0c-e/4m [121.86.218.12])[sage]:2022/02/10(木) 19:37:17.80 ID:Q9SHIzXM0
ソケット自体は幅広くワークステーション等にも使われるからIntelが新ソケットの
物理的な性能評価試験を全くしなかったかというとそれも疑問

ただ打ち出し成形のIHSやソケット金具の量産時のバラツキもあって、実際の装着時における
変形のワースト値が想定してた以上に酷かったというのが現実的な気がする

もちろんIHS形状の変化や受け側のプラ省略やら、さんざん指摘されてる設計上の
ミスポイントが想定以上の変形を引き起こしてしまったのは否めないので
防げ得る問題だったという観点でIntelのポカという気はする

CPUの動作自体に致命的支障は無いという理由で回収やら交換やら
コストかかる対応実施の可能性は極めて低そうなのは残念だが…..
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.36【10nm+++】
498 :Socket774 (ワッチョイ 4b0c-e/4m [121.86.218.12])[sage]:2022/02/10(木) 23:59:34.36 ID:Q9SHIzXM0
長期的に曲がりの影響でダメになっても闇の中だろうな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。