トップページ > 自作PC > 2022年01月26日 > 0kyeu8HP0

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/1486 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000110000002100007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ edbb-IuBN [128.22.77.14])
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.32【10nm+++】

書き込みレス一覧

【LGA1700】Intel Alder Lake Part.32【10nm+++】
38 :Socket774 (ワッチョイ edbb-IuBN [128.22.77.14])[sage]:2022/01/26(水) 01:14:50.75 ID:0kyeu8HP0
個人的に気になってたのでワッシャー理論を過去CPUに適用するとどうなるのかやってみました
CPU 4790K マザボ Z97Pro クーラー D15S

マザボのバックプレートがCPUセット時1.7mmほど曲がってる個体です、ネジ緩め2回転でワッシャーの代用としました
バックプレート曲がりは0.5mmに改善し、CPUの水平度の改善も確認しました
室温はエアコンで20度ほどに固定でシネベンをそれぞれ30分です

ネジ緩め無し 平均63度 最大66度
ネジ緩め有り 平均59度 最大61度

以降のテストはグリスが無くなってしまったので
Noctua付属グリスに変更になってしまいます、最初の2回はDX-1です

ネジ緩め無し 平均62度 最大65度
ネジ緩め有り 平均59度 最大61度

自分の個体では過去のCPUもAlderLake等と同様水平クーラーで温度が下がるようです
自分のD15Sはほんの僅かですが凸ってるような気がするのだけど、凸クーラーほどの湾曲は無くてほとんど水平でした
ネジ緩めた後のレバー圧はもうかなり軽くなっちゃうのだけど接触は特に問題なさそうです
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.32【10nm+++】
41 :Socket774 (ワッチョイ edbb-IuBN [128.22.77.14])[sage]:2022/01/26(水) 02:08:15.06 ID:0kyeu8HP0
もうなんか個人的にはintelCPUの新たな冷却方法が見つかったって感じに思ってるw
AlderLakeのが安全安心にワッシャー付けれるし
ちょっと過去CPUはレバー圧ユルユル過ぎて不安なのと、下側のネジがワッシャーで底上げ出来そうにないのが問題ですね
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.32【10nm+++】
69 :Socket774 (ワッチョイ edbb-IuBN [128.22.77.14])[sage]:2022/01/26(水) 10:49:32.26 ID:0kyeu8HP0
今はPS5のCPUを基準にしたいかな?
8コア16スレッドだけど元々周波数低めになってるし、今の6コアなら十分そうかも

CPUボトルネックの感じ方としては同じゲームでの比較同士だと4790K>PS5になったりPS5>4790Kになったりまちまちでした
Zen2が苦手とするゲームは4790Kでも勝てる事があります
ただ全体的にはCPU性能負けるので勝てない割合が高かったように思う
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.32【10nm+++】
73 :Socket774 (ワッチョイ edbb-IuBN [128.22.77.14])[sage]:2022/01/26(水) 11:27:07.64 ID:0kyeu8HP0
>>72
うん、だから4790Kでも意外と勝てるんだよね
最低今から買うならあのライン以上は欲しいって事を言いたかった
PCはOSが重いからそれ+α必要だね
ロード時間だけは本当に最適化されたゲームだと今でも勝てないけど
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.32【10nm+++】
154 :Socket774 (ワッチョイ edbb-IuBN [128.22.77.14])[sage]:2022/01/26(水) 18:04:06.35 ID:0kyeu8HP0
CPU的に言えばうちの一番酷い個体はi7 920かな
スプレッダはなぜかそんなに歪まないのだけどこいつは基盤が曲がってますw
ソケットの爪が引っかかる部分だけ曲がってるから原因はたぶんソケット圧

マザボはRAMPAGE II EXTREMEでバックプレートはまだ残してるマザボの中では一番厚いかな
レバー上げてもバックプレート曲がりは0.5mm→0.2mmだからワッシャーやっても効果は無さそう

手で上から思いっきり押さえつけてもビクともしないけど、レバー下ろすとCPU沈みこむのが分かる辺り
相当な力で押さえつけられてるね、ソケットもいまのやつよりはかなり頑丈
レバーの硬さは激重です、Alderより固い

今のソケット構造とは違うのかもしれないけど
もしかしてピンはスプリングみたいな役割を果たしてる?マザボの沈みより大きく動いてる気がします
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.32【10nm+++】
160 :Socket774 (ワッチョイ edbb-IuBN [128.22.77.14])[sage]:2022/01/26(水) 18:36:32.57 ID:0kyeu8HP0
>>156
なんなんだろうね?
なんとなくコレは土台が頑丈すぎるのとレバー圧があまりにも強すぎるから?
レバーが下ろすとき曲がるぐらい重いから・・・、こいつはめるのかなり大変

うちもさすがに復元されないほど曲がってた個体はコレ1つだけだった
動作問題無しだからたぶん曲がっててもピンがスプリングみたいに沈んで湾曲を捉えてくれてる気がする
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.32【10nm+++】
170 :Socket774 (ワッチョイ edbb-IuBN [128.22.77.14])[sage]:2022/01/26(水) 19:47:00.15 ID:0kyeu8HP0
>>167
まあコンシューマ向けはある程度コストの問題もあって仕方ないんでしょうね
今回騒ぎにならなかったらたぶん一生知らずに使ってたと思います
CPUも一度も壊れた事ないですしね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。