トップページ > 自作PC > 2022年01月21日 > vW7Ulvcm0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/1565 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000120300000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ eb0c-e0/u [121.86.218.12])
Socket774 (ワッチョイ eb0c-e0/u [121.86.218.12])
Socket774 (ワッチョイ ae0c-e0/u)
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.30【10nm+++】
CPUクーラー総合 vol.375
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】34

書き込みレス一覧

【LGA1700】Intel Alder Lake Part.30【10nm+++】
391 :Socket774 (ワッチョイ eb0c-e0/u [121.86.218.12])[sage]:2022/01/21(金) 00:01:31.49 ID:vW7Ulvcm0
LGA1200の時は問題出なかった事も併せて考えると、LGA1700のソケットが加圧する構造上CPU側の中央に凹みが生じていると

フラットな表面が取れているCPUクーラー(このスレでも海外でも報告あった簡易水冷含む)と相性が悪くなる辻褄も合う

凸型の表面のCPUクーラー場合は露見しづらいが歪み自体の根本的な問題の解決にはならないから評価難しいところだね(自衛策?)

あと気になるのは短期間なら大丈夫かもしれんが長期運用時にCPU側に歪みが戻らなくなって癖につきそうだなこりゃ…
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.30【10nm+++】
405 :Socket774 (ワッチョイ eb0c-e0/u [121.86.218.12])[]:2022/01/21(金) 00:19:22.25 ID:vW7Ulvcm0
>>376
検証お疲れさま
D15はフラットで精度の高い表面が仇になったか

ただそのおかげで(CPU側の凹みによる)グリスのムラが生じて今回の原因究明に寄与したのは間違いない
現状ではワッシャーという対処療法しかないしにが辛いな

それと今は大丈夫と安心しても1年後に取り出したらガッツリ歪んでもう戻らなくなったら嫌だな
CPUクーラー総合 vol.375
599 :Socket774 (ワッチョイ ae0c-e0/u)[sage]:2022/01/21(金) 00:28:58.47 ID:vW7Ulvcm0
結局CPU側が歪むからD15はじめ真っ平な表面のCPUクーラーとの相性が悪くなる
Intelとしては「歪むのは仕様です」で済ませそうだけど長期間使った時にどうなるかねぇ
うーん
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】34
207 :Socket774 (ワッチョイ ae0c-e0/u)[sage]:2022/01/21(金) 07:49:55.66 ID:vW7Ulvcm0
なぜ第12世代Core Pは性能が2倍になるのか?第
3世代Evo登場で薄型ゲーミングノート流行の兆しも
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1382279.html

NUCも実質28W版オンリーになりそうだけど影響あるかしら
個人的にはヒートシンクとか冷却機構をもうちょっと強化して欲しいのとUSB-PD対応かな
他社のミニPCと比べるとそこが惜しいので期待してる
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.30【10nm+++】
485 :Socket774 (ワッチョイ eb0c-e0/u [121.86.218.12])[sage]:2022/01/21(金) 08:12:00.54 ID:vW7Ulvcm0
この手の騒ぎは事実無根だったらイメージ悪化を防ぐ為にプレスリリースのレベルからTwitterまで幅はあるものの
いずれにしても速攻で否定のメッセージを出すのがSNS全盛の世の中ではPR広報の大事な仕事になった(大変だと思う)
特に海外の方がコミュニティがうるさいから余計に炎上防止に配慮する

そんな中でもひたすらスルーしたり沈黙を続ける場合、ほぼ確実に都合が悪いのが原因なので賢明な判断だが同時に雄弁な回答でもある
カネや機材提供してくれるスポンサー様にわざわざ喧嘩吹っ掛ける奴もいないだろうしね
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.30【10nm+++】
502 :Socket774 (ワッチョイ eb0c-e0/u [121.86.218.12])[sage]:2022/01/21(金) 08:26:27.62 ID:vW7Ulvcm0
ある日突然サクッと特定出荷分からリビジョンチェンジしかねないからそれは怖い
予告なしサイレント仕様変更だったとしても「機能改善向上のため随時変更」という殺し文句があるからなぁ

AlderなのかRaptorなのか、更にその先か分からんが関係各社が不自然なくらいダンマリなところを見ると、そうなりそうで恐ろしい
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】34
213 :Socket774 (ワッチョイ ae0c-e0/u)[sage]:2022/01/21(金) 10:03:34.79 ID:vW7Ulvcm0
ミニPC系だとASUS(PNシリーズ)とMinisforumの一部はPD給電対応してて
実際持ってるんだけど思ってた以上に利便性良かったので
NUCも好きだからいつか出来る様になると嬉しいなぁ…
という程度の個人の感想なのでちょっとビックリした、すまんかった
NUCスレだし特定メーカー名出すのもどうかと思ったんだけどかえって感じ悪かったら正直ごめん
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】34
214 :Socket774 (ワッチョイ ae0c-e0/u)[sage]:2022/01/21(金) 10:11:54.32 ID:vW7Ulvcm0
訂正minisforumの方は勘違いかも
ASUSはCometlake世代の少なくともPN62からTB3とPD併用だったはず(違ったらごめんね)
https://gadgetrip.jp/2020/12/review_asus_pn62/

EPRで140Wまで出せるようになるからPDが広がると少し嬉しいなぁ(配線とかも…)
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】34
217 :Socket774 (ワッチョイ ae0c-e0/u)[sage]:2022/01/21(金) 10:50:47.27 ID:vW7Ulvcm0
>>214
フォローありがとうございます、助かりました(嘘言ってなくてホッとしました)
時期としては2020年後半ぐらいのモデルから徐々に出てきた感じですね
NUCでも長い目で楽しみにしておこうと思います


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。