- 【2021】Zen2をパスしてZen4に挑む者(Ryzen5XXX)
26 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-aro3)[sage]:2021/02/25(木) 09:49:44.55 ID:fM2Ne0le0 - < 微細化 x 電力計算式の違い >
(どういうことですか。) 要求消費電力 = 要求電圧V x 必須な消費電流量A x 損失 つまりは、 電圧に損失があれば電圧は割増しになるし、電流に損失があれば電流も割増しになる ファンコンは制限させてるだけだから、 12Vを5Vに落とすような意味のわからんことをしない限りは まぁ12Vファンが正常な動作をしてはないのですが、0.5Aのモーターなら6Wやが 4Wでも動作するなら2Wの節電になる
|
- 【2021】Zen2をパスしてZen4に挑む者(Ryzen5XXX)
27 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-aro3)[sage]:2021/02/25(木) 09:50:23.13 ID:fM2Ne0le0 - ● CPUの消費が4.5Wなのに OC帯から14.5Wに増えてんの??:
それは損失の部分のとこが世代別で変わってるからでもある 微細化が閾値になるまでは 1世代違うだけで損失が2倍に増えたりはしないが、閾値なってからは以前の2倍に増える 4.4GHzで動作させたとき、 3.0GHzの1.5倍くらいをひとまず消費する(物理的な固定分として。) 問題は損失を含まないCASEですら1.5倍であるから、 損失を考慮したとき2倍以上に増える可能性がある 電圧を上げたとき、引っ張てくる消費電流量は増えてるんで 増やした%の2乗で計算しなおす必要性があり(目安) 3GHzで5W = 4.4GHzになると5x2x1.5 = 15Wになる 0.95Vで動作したとき 5x2x1.15 = 11.5に減る 4.5差x128コア = GPUとASICの消費がカクーン↓と下がる 3.9GHzなら ZEN3は3x1.6x1.1 = で済めば5Wで回るはずなのだが(予想6W台/コア) 基礎消費電流量の低下そのものの恩恵は N7−7nm世代は受けてる、
|
- 【2021】Zen2をパスしてZen4に挑む者(Ryzen5XXX)
28 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-aro3)[sage]:2021/02/25(木) 09:50:44.70 ID:fM2Ne0le0 - TSMC製のN5は抵抗値が割合で増えるんで
N7は抵抗値が割合で少し程度増えるが、基礎消費電流量A側が減ったことで。 N5はもっと増える&基礎消費電流はカクーン↓って下がるわけじゃぁないから 微細化ボーナスは得るため 増設 or 縮小に振ることが可能 ZEN3+は(14nm) ZEN4は(11nm) ZEN2が(16nm) DDR5を刺すことが可能ならば DDR3LのノートPC使ってた人なら知ってるけどさぁ メモリ側の余裕が違い過ぎる 4チャンネルに近いよね、なるからそれと、Ryzen 1700からは下がる以上はZEN3+でも余裕でめっさ冷える
|
- 【2021】Zen2をパスしてZen4に挑む者(Ryzen5XXX)
30 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-aro3)[]:2021/02/25(木) 21:49:32.31 ID:fM2Ne0le0 - // CPU History //
最初期の計画は、5GHzなのかは別としてx歩留まり向上を最優先としたminiコア 120nm以後は、 3GHzの段階で消費電力が50W/コアになってるため計画の変更 (モバイルCPUって何?) ダークシリコン問題ってのは、5GHzで動作可能かの話で 2.0GHz以下で動作させるのであれば、ダークシリコン問題を無視したギチギチ設計(AppleのM1−5nm) しかもIPC/物理コア性能も WindowsXP〜7を動かすだけでしかないので 12x12=144mmだったら 後は8x8=64mmになるから歩留まりが向上する、だがチップセット内蔵するので 10x10=100mmよりも小さくならない ⇒ 14nmになった途端に価格以前で収穫量の低下が問題化した
|
- 【2021】Zen2をパスしてZen4に挑む者(Ryzen5XXX)
31 :History2 (ワッチョイ 43b1-aro3)[]:2021/02/25(木) 21:51:56.11 ID:fM2Ne0le0 - − Bulldozerブルコア編:
L3キャッシュの動作クロックは最低速度でもCPUの半分/ 4GHz⇒2GHz以上 RyzenのCCXが1.8GHzのとき2GHz台における L3キャッシュの速度が結構ノーマルなことなってて しかしCCX間のまたぎに限っては、レイテンシが露骨なため。Windows10のOSが2コアを優先的に使うようには なってないから。 IMEとかフォントのプチフリーズが深刻なことなっててと、キャッシュミスを頻繁にやらかす Windows10のOS関係のが CPU8を使いやがるため、当然にキャッシュが無いからプチフリーズを起こす Intelのリングパスなら CCXまたがないからまだゆるいけど。 キャッシュミス自体は変わらず起きる WindowsのOS関係を1コア2スレッドにでも CPU指定しておけばプチフリは大幅に発生しなくなる(回避方法) − Ryzen編 CCXの場合、 L3とDDR4側が同期してしまう問題があり L3キャッシュを3GHzと定義した場合、 DDR4-6000に相当するから ⇒ ZEN3になるとさぁ DRAM間はレイテンシが増えてしまうが。ゲーム中に限ってはL3キャッシュ4MBが有効になってあるから 条件的にはスコアは低下しない。 Ryzen 1700からはレイテンシが減ってるため 合算するとスコアは向上する
|
- 【2021】Zen2をパスしてZen4に挑む者(Ryzen5XXX)
32 :History3 (ワッチョイ 43b1-aro3)[]:2021/02/25(木) 21:52:23.19 ID:fM2Ne0le0 - − ブル VS Ryzen
ブルコアは5GHzの動作が保証される、 SandyはHTTハイスレが条件的に本気でバグるものの5GHzで動作する 5GHzで10nm(18nm)することで miniコアにするそういう1チャンス死ねるやつ。 実際のスタンダードNのは 4.2GHzだから 極端なまでのminiコアにすることはできない だから設計違うんじゃね?っていえば、そうなんだけども 6GHzにOCできない設計なだけであり 4GHz以上で動作する分は 再利用されてるだろうから ⇒ ZEN4も同じ特性を引き継ぐ miniコアでスコアがでる Skylakeは、HTTハイスレとL1かL0キャッシュの仕様を捨てることができない ⇒ TSMC製に切り替わるまでそれが続く miniコアは5.2GHzを標準実装する。 Ryzenは4.2GHzを標準実装する Ryzenは部分的にもっさりするから N5の恩恵をあまり受けられない。(M1がもっさり回避仕様ならN5の恩恵を受ける) L1キャッシュのデータを消さずにそのまま 行くことで、 消す処理とx自動的に消す処理させる回路を省けるから ⇒ レイテンシが減る(5%10%変わってくる) Ryzenは消してから次に行くので レイテンシは増える。 IntelのSandyなHTTハイスレは本気でバグるけど、Ryzenはスレッド数で殴る予定なので もう少しバグり難い感じになってます = 仕様が違うので「そのプログラムでハックすることは」できません、ハックは可能ですが それと Ryzenで過剰なまでのOCをする場合は HTTハイスレがバグる可能性があるため SMT−OFFでの運用が推奨される。(Intelのは4.XGHzくらいからとても低い0%台であるもののバグることがある) 未知の脆弱性に限っては SMT−OFFにするでもOK。 株用のPCはSMT−OFFで使えばいいお。と IntelのはL0キャッシュ側のハックなので、SMT−OFFにしてもだめで。マニュアル動作で削除させるから「もっさりするー」(らしい。)
|
- 【2021】Zen2をパスしてZen4に挑む者(Ryzen5XXX)
33 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-aro3)[sage]:2021/02/25(木) 22:49:24.55 ID:fM2Ne0le0 - (Ryzen と ZEN3 と ZEN4以後編)
DirectX9 : これはWQHD1440pには対応することを想定してません DirectX11: スレッド数が6スレッド〜4スレッド以上に増えるが DirectX12 or Vulkan: これはグラボに投げてる大前提での話、 もちろん共通の CPUボトルネックはあるから 一般的なゲームに限っては、 fpsを優先した設計になるため「解像度」に限っては DirectX12の恩恵があるよねって話。 共通の1スレッドボトルネック、2スレッドボトルネックに限っては。ZEN4でしか対応できん(?) DirectX9が3スレッドしか使えてないから、X9はZEN4以前のボトルネックやが。 リアル系の合成写真みたいな ああいうやつのは 今使ってる状態から+25%以内で5nmのボーナスが発生する 4スレッド化しただけで+50%付く(DirectX9から。)X11が最大6スレッドだから GPUに投げてる前提でWQHD1440p以上への対応。 MMMミクミクムービーはGPUに投げれる対象を増やしたことで、部分的に(条件内で)2スレッドのボトルネックを軽減する DirectX11で組む前に X9でプログラムを組むことならできる(ってこと?かも。) Modを用意できないなら 自分の作ったMod1個だけでは十分な補完にならない ⇒ 合成写真風でないのであればMMDでもできる << ZEN4の恩恵はあるが作業的な意味であり、チェックするにはHD900での出力が要る 結局は 合成写真風の人なら ⇒ ZEN4(確定) 費用が爆上げになるけども。 現状の環境で作業可能なのがわかってるのなら ⇒ DDR4とマザーが手に入ってしまったら「ZEN3」でも余裕 全体で5萬 VS CPUだけで5万
|