- 【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
364 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-GkZw)[sage]:2021/02/25(木) 11:17:33.47 ID:B6/dGAFp0 - >>363
意味なくないんじゃ? crucialのソフトを使ってオーバープロビジョニングしたけどその部分は未割り当てになってるぞ
|
- 【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
369 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-GkZw)[sage]:2021/02/25(木) 13:48:48.50 ID:B6/dGAFp0 - h●ttp●s://3d●new●s.r●u/938●764
(●消して) ロシアの耐久テストなんだけど860 evoのウェアレベリング回数がCDIの画像上は2775なのに その下の説明では14000って事になってるのはなんでだろう? まさかCDI画像の修正(捏造)をし忘れたとか? 14000って多すぎる気がするし
|
- マイクロンのSSDを語ろうず
164 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-GkZw)[sage]:2021/02/25(木) 14:32:27.01 ID:B6/dGAFp0 - >>149
もしかしたら一個前のファームウェアではWAF問題は起こらないのかもな ファームウェアの更新って特に問題がなければしない方がいいらしいな 買い替えさせるためにわざとファームウェアに寿命を縮めるような問題を仕込むケースがあるらしい MX500がそうなのかどうかは知らんけど
|
- SSDの価格変動に右往左往するスレ135台
674 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-GkZw)[sage]:2021/02/25(木) 14:48:26.78 ID:B6/dGAFp0 - >>453
ここ読んでみろアホ https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26452/Write-Amp-Firmware-for-Intel-SSD-530-535-Series >高い書き込み増幅は通常、ホストの書き込みが少ない場合や、ドライブがホストのアクティビティを行わずに多くのアイドルサイクルを通過する場合に観察されます。 アイドル時間中にドライブの状態を保持するための簿記タスクは、より高い書き込み増幅をもたらします。
|
- SSDの価格変動に右往左往するスレ135台
675 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-GkZw)[sage]:2021/02/25(木) 14:52:17.77 ID:B6/dGAFp0 - >>669
それだと製品が売れなくなって困るから、あまり長持ちしすぎないように>>674のような事が起こるようにしてるのかもな
|
- 【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
372 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-GkZw)[sage]:2021/02/25(木) 20:01:38.00 ID:B6/dGAFp0 - そのサイトは全部10進数でしょ
ホスト書き込み量から計算して本来は14000程度はあるはずなのになぜかCDI画像では2775しかない そこにある他のサムスンの結果と見比べてみればわかると思うけど860 evoのCDI画像だけがおかしい ホスト書き込み量 ウェアレベリング回数 850 evo 2017TB 11186 860 evo 2958TB 2775 860 pro 2679TB 11224
|
- 【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
373 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-GkZw)[sage]:2021/02/25(木) 20:05:56.72 ID:B6/dGAFp0 - このサイトサムスン製品ばかり結果がいいし、CDIの画像をイジった可能性を考えたんだけどどうだろうか?
|