- [Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part232
822 :Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD)[sage]:2021/02/22(月) 00:12:34.60 ID:tOjOqKRg0 - 2100万枚のコインをめぐって世界中で争奪戦が熾烈化してるね
暗号資産は無価値とかいっても1万円札も原価約20円程度で大量に印刷できるただの紙だし 国によっては規制したがるのもわかる気がする
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part441
688 :Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD)[sage]:2021/02/22(月) 04:17:07.26 ID:tOjOqKRg0 - ZEN3のRyzen Proはまだないよね?
無印5xxxとかがOEM専用だからと、勝手にPro機能ついてましたとか怖いことになってなければいいけどw
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part441
691 :Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD)[sage]:2021/02/22(月) 05:06:31.11 ID:tOjOqKRg0 - AsrockはX570なら別にいいんじゃねーの
BシリーズがBIOS更新放棄で評判悪い。情弱伝説とか
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part441
697 :Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD)[sage]:2021/02/22(月) 06:14:29.90 ID:tOjOqKRg0 - >>695
Core2とかSandy時代のAsrockはマシだったというか一時期Asusより上の時代はあったよ 日本の105c固体コンデンサをいち早く取り入れてたり、フェーズ数多いVRM載せてたり。 だが今のAsrockはB550がいまだにAGESA 1.1.0.0でCurve OptimizerもCTRも使えないって話はさすがに草 インテル並にここ数年進化してない。回る歯車ギミックつけたくらい(笑)
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part441
819 :Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD)[sage]:2021/02/22(月) 14:59:39.73 ID:tOjOqKRg0 - USB切断問題は大抵USB機器のコントローラーが原因でしょ。高クロックに耐えられないやつ。
Norel Systemsのコントローラー使ってる外付けHDDが不安定ってのはZEN2時代からあったけど 現行品のガチャベイとかのコントローラーだと問題ないしな
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part441
826 :Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD)[sage]:2021/02/22(月) 15:31:06.94 ID:tOjOqKRg0 - うちの場合はバッファローの外付けUSB HDDで切断ピロピロ音に悩まされてた
クロックや電圧設定変えたりチップセットやBIOSのバージョン変えても よくファイル転送で応答なしとかなってたから、ポート変えたりUSBハブ変えたりしてみたが駄目だった デバイス自体の不具合かとおもってIntel環境につなぐと正常動作するので機器側の問題というか相性だな 私の場合はSATA-USB変換コントローラーが原因だったけど、USBキーボード自体が原因って事例もあるので 昔から使ってるデバイスある場合は周りの周辺機器を代用して原因探るといいかも ステマと捉えられるかもしれんがロジテックのLHR-2BDPU3ESはB550と問題なかったと一応書いとく
|