トップページ > 自作PC > 2021年02月14日 > ilpwW0VZ

書き込み順位&時間帯一覧

155 位/2412 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010010010115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
RYZEN セザンヌ( ゚д゚)リテールヲ!! AMD雑談スレ1062号

書き込みレス一覧

RYZEN セザンヌ( ゚д゚)リテールヲ!! AMD雑談スレ1062号
915 :Socket774[sage]:2021/02/14(日) 14:07:21.69 ID:ilpwW0VZ
ジャンクでNative Instruments AUDIO KONTROL 1が1kだったので買ってみた
若干ガリやすい以外は問題なさそう。今はWin10のサポートが切れているおかげか
激安だけど、これ確か当時3万くらいしていたオーディオI/Fよね
RYZEN セザンヌ( ゚д゚)リテールヲ!! AMD雑談スレ1062号
933 :Socket774[sage]:2021/02/14(日) 17:31:42.08 ID:ilpwW0VZ
>>918
もっとも本来の用途ではなくサンプリングレートが高いことをいかして
WaveSpectraと組み合わせオーディオ帯域用のスペアナにしようかと考え中

バラしてみたら案の定フォーンジャックのコンタクトが変色してる・・・主要な部品は
CY7C68013A-100AXC ←USB-HSマイコン
XC2C128 QFP100 ←CPLD
CS4270×2 ←ADC/DAC
元が良いお値段していただけあってなかなか豪華。ファームを改造して遊ぶのもおもしろそうではある
一時期は鉄板だった?Monitor 01 USもちょっと前にジャンクで見かけたときは200円だったな
RYZEN セザンヌ( ゚д゚)リテールヲ!! AMD雑談スレ1062号
963 :Socket774[sage]:2021/02/14(日) 20:38:57.75 ID:ilpwW0VZ
>>954
今、大体同時期に出たONKYO SE-U55SX(当時2万くらい)の調査と改修を進行中だけど印象はAUDIO KONTROL 1の方が良さそう
U55SXはアナログ部電源の±9Vを作るDC-DCコンバータのデカップリングコンデンサが省略され発振しているのは有名?というか
ライン入力でインプットレベルを最大にしWaveSpectraで計測すると発振している周波数(40kHz程度)にピークを見て取れるが仕様らしい
電源コネクタで200mVもドロップしやがるし、基板も4層のくせに電源の引き回しからおかしいように見えるし、こんな製品に
MADE IN JAPAN付けてたら会社傾いて当然じゃね感が・・・AUDIO KONTROL 1もU55SXの調査に使う予定で購入していたり

AUDIO KONTROL 1やMonitor 01 USに使われているUSBマイコンの技術資料はCypressのWebページに一式あるので
その気になればファームの改造や自作が出来るんよね。簡単ではないけど
RYZEN セザンヌ( ゚д゚)リテールヲ!! AMD雑談スレ1062号
968 :Socket774[sage]:2021/02/14(日) 22:58:36.32 ID:ilpwW0VZ
そういやPC-98の頃はPOST時にメモリテストやっていたな
RYZEN セザンヌ( ゚д゚)リテールヲ!! AMD雑談スレ1062号
972 :Socket774[sage]:2021/02/14(日) 23:21:56.82 ID:ilpwW0VZ
ttps://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html
M7.1じゃそう簡単には収まらんだろ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。