トップページ > 自作PC > 2020年06月09日 > vu5mFKEJ0

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/2432 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000137000000001100013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320

書き込みレス一覧

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
144 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 08:44:05.34 ID:vu5mFKEJ0
>>129
http://arbitrage.jpn.org/it/pubg/
なんか勘違いしてそうだからここよんでみ?
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
155 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 09:19:23.52 ID:vu5mFKEJ0
>>147
ん?cellで並列コアでゲーム作れるトップガンかな?
それ口だけで実際にバトロワゲーに限らずゲームは同期問題から
1コア(クロック)処理至上主義で出来てる

なぜならマルチコア処理には同期ズレがあるから
これシネベンチでも目で見えますよ
同時に描き始めても各ブロックの進行度には差があり同時に終わらない
ブロックの進行がマスごとズレてる

これゲームではプレイヤーごとゲーム進行がズレると最終的にズレがズレを生んで
どんどんズレが蓄積されていき最終的にめちゃくちゃなズレが発生

あそこで先に倒したのに倒れてない、もしくはその逆
同時に撃ったのにたまたま先に優先処理され結果が早く返ってきた
プレイヤーが並列処理の都合で勝っちゃう訳です

おかしい結果が返って来てるのにゲームが継続される
さらに矛盾した進行を積み重ねていく
最終的にプレイヤーのテクニックじゃなく並列処理の都合
(こっちがたまたま先に処理された)による積み重ねで運命が決まる運ゲーになる

よって時間差ズレを一切許容できないゲームは時系列を徹底管理するため
時系列の決定は1コアに権限を集中させる他はなくなる
これが相当時間経ってるのにトップガンでも解決できないマルチコア処理の同期ズレ

マルチコア使う時はゲームの時系列が狂っても進行に影響を与えない
判定のない表示だけの群集処理やエフェクト等に使われるのがせいぜい
君はそれらの問題解決したのか。なら1コア、すなわちクロックで速さ決まる
今のゲームをクロックよりマルチコアであればあるほど早いに革命してくれるって事だな
期待してるわ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
156 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 09:22:35.65 ID:vu5mFKEJ0
>>147
マジで期待してるから
クロックよりマルチコア数の方がゲームの時系列処理が速く出来る発明

世界中のトップガンが結局クロック依存コードしか書けないから
ゲームの発展も頭打ちになってる
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
157 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 09:28:39.01 ID:vu5mFKEJ0
ゲームはクロック数じゃない!マルチコア数だ!
って革命が起きてマルチコアの方が速くなると
1600AFは一気にゲーム向けCPUの仲間入り
いや〜早く革命してほしい
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
172 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 10:04:30.96 ID:vu5mFKEJ0
CPU業界は今基本的に詰んでるからな
シングル頭打ちどうする、せやマルチコア化したろ
現在それしか出来なくなってる
ただ宣伝のおかげかある程度マルチコアのブランド化、売るのには成功してる

でもマルチコアってGPUの方が数の暴力得意でGPUの方が成果出してる分野多い
CPUのマルチコア化もすぐ行き止まりって感じ
仮に128コアとか256コアになっても多い様でGPUに比べたら全然少ない
もはやパソコンのためだけに存在するニッチなプロセッサー分野になっとる

もしパソコンがなくなったらって考えると怖いですねえ
今はベンチ合戦とかまだやってますけどモバイルに向かうのもわかります
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
179 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 10:08:35.35 ID:vu5mFKEJ0
>>169
それはメインプログラムの知った事じゃない
木星から繋いでるので48分待ってください
知らんがな
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
183 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 10:15:03.63 ID:vu5mFKEJ0
マルチコアのブランド化
そのマーケティングはある程度成功してここでも
すっかりそれに染まってる人間多いけど

128コア256コアになっても大差ない
ゲームのfps上がらない進化しない
そういう事なのよね
128GHzになったら全然違う世界がやってくるけど

マルチコアを売るためのマーケティング
CPU業界の必死の目を逸させる運動が成功してる
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
187 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 10:19:29.52 ID:vu5mFKEJ0
マルチコアに幻想抱かせる事に成功したけどその結果
1600AFが超売れ筋になる
6コア12スレッド
マルチコア信奉者にはこれだけで最強レベルCPUにしか見えてない

いやシングルのクロックあたりの性能とクロックが重要なんだよ!って
これが何コアになろうと基本だって逆に思い出させてくれたでしょう
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
195 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 10:29:49.85 ID:vu5mFKEJ0
>>185
128とか256ってわかりやすく大きめに言ってる
CPUを2個挿してデュアルの時代から見れば8コアだってあり得ないほど巨大
でも8コアなんて今の感覚じゃ全く巨大に見えないからね

よって今の感覚に合わせて128コア256コアと言った
多いと思ったのかそのクラスなんか個人のものじゃないと反論
そうそれ
8コアすら個人のものじゃなかった感覚を思い出して欲しかった

でも時間経ったらそれ普通になるって事
このままクロック停滞なら128コア256コアに向かうしかないやろ
選択肢ないんだよCPU業界

そん時にそのCPU売るための言い訳の準備を今から考えてた方がいいレベル
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
202 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 10:42:31.42 ID:vu5mFKEJ0
>>199
コア数とクロック数には相反する要素があって両立困難
全コア高クロックってコア数増えるほど困難になる
3300Xのクロック高いの4コアだから
つまりコア数少ないってのもメリットがある訳

いや多ければ多いほどいいデメリットなどあるはずない
ってのがマルチコア教に洗脳された思考方法
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
205 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 10:50:53.93 ID:vu5mFKEJ0
インテルが証明ってのじゃダメだろうね
インテルって聞いた瞬間に拒否反応出るから

同じAMDファミリーである3300Xが4コア高クロックの
有用性を証明してこそコア多けりゃいいってもんじゃないと
AMDユーザーに理解を促す効果があった
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
384 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 19:38:06.30 ID:vu5mFKEJ0
>>359
なんでそこ負荷が違うから同期してない
いや同期させることが出来ないってのはわかるのに

ゲームこそ負荷が違う処理の塊ってのはわからないの?
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320
393 :Socket774 (ワッチョイ 1a9d-BnE5)[sage]:2020/06/09(火) 20:04:32.22 ID:vu5mFKEJ0
>>391
「できない」ですよ
できるならさっさと革命起こしてください
コア数増えれば増えるほどfps上がる
コア数で解決してしまえばクロック競争する必要無くなる

もう停滞を心配しなくて済みますね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。