- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
493 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 17:50:28.91 ID:lxPYvUvk0 - >>409
刺すのを推奨ペリフェラル4pinからATX12V変換ケーブル買えばいい >>474 良い物持ってるなw ただ4266 4400とか2万円以上するから割に合わない気もする Gskill選別ちゃんとやる分クソ高いんだよな… ただ安い4000 CL19でいいなら1万円前半だからそういうの買えばいい https://i.imgur.com/JvWC1Bj.jpg 自分の持ってるのは一応今も売ってるが廃盤だな https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/pc-koubou/item/m5s1p702103/?sc_e=slga_pla_i_shp_02502 電飾不要ならRipjaws Vでいいだろ https://www.e-trend.co.jp/items/1199155
|
- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
499 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 18:12:06.89 ID:lxPYvUvk0 - >>495
いやトータルコスト問題もあるだろw 極端な話10600kと4400メモリ組み合わせて使うなら 安いCL19 4000のメモリと112ドル高いi7 10700kが買える Corei9でCPUをこれ以上上げれない限界ならまだしも >>281みたいなのはナンセンス過ぎるんだよ
|
- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
507 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 18:28:11.41 ID:lxPYvUvk0 - あとCorei5は選別落ちなので5GHz 6コア安定して回るのかという話もある
とりあえず前提にするのはやめとけって話 https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10267.html MSIは第10世代Core iの“K/KF”製品について内部でテストを行った。その結果、“K/KF”の最下位となるCore i5 10600K/KFではLevel A―Intelのスペックよりも高い周波数で動作するものは2%にとどまった。 その次のLevel B―標準的に動作するものが52%で、それ以下と判断されるLevel Cは31%であった。 Core i7 10700K/KFではLevel A 5%, Level B, 58%, Level C 32%である。 そしてCore i9 10900K/KFではLevel A 27%, Level B 35%, Level C 27%とLevel Aの比率が大幅に上がる。 というか5.1GHzでエラー出て上限だったという話なので 上限ギリギリの5GHzで運用なんておすすめできないよ ゲームとか途中でクラッシュして相手に迷惑かけかねないレベル https://www.thefpsreview.com/2020/05/20/intel-core-i5-10600k-cpu-review/12/ We tried one more notch up at 5.1GHz, and while the system booted, we did get cache errors running Cinebench R20, and ultimately it crashed. Temps were going over 90c at 5.1GHz. Therefore 5.1GHz was not possible. However, at these temps, I wouldn’t exactly keep this 5GHz overclock engaged on my own personal system unless I had more robust cooling, and even then, it is kind of pushing it. 4.8GHzなら0.16v下げれるから事実上の安定域はこのあたり https://d1sxg8jua9jde6.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/05/cpuz48ghz.png https://d1sxg8jua9jde6.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/05/cpuz5ghz.png
|
- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
515 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 18:57:52.86 ID:lxPYvUvk0 - >>506
いやZen2のOCの話してないから 追記するなら zen2だと3733 3800のメモリはIFを1:2にしないと安定しない場合があるので3600 cl14でいいしそもそもゲーム弱めのZen2でわざわざゲーム動かす人以外は買わなくていい代物 あとAM4マザーはB450とかzen+時代のやつは怪しいから高クロックメモリはQVLみて買わないと危険 https://kakaku.com/item/K0001198748/ 例えば売れ筋モデルのB450 Steellegendだと乗ってないがx570TaichiならOKみたいなね https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#MemoryMS https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Taichi/index.jp.asp#MemoryMS
|
- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
516 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 19:02:12.61 ID:lxPYvUvk0 - 個人的にZen2は古い板ほど危険B350とか初期のZenAm4マザーで3200OC対応とか書いてる板だと
まともに動かないとかザラ
|
- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
522 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 19:41:46.67 ID:lxPYvUvk0 - 配線長の違いだよ
Tトポロジ 4枚刺し向き デイジーチェーン 2枚刺し向き https://www.ritael.co.jp/document/detail05/ https://phantomcryptomining.com/pc-diy/2019-08-05-001/
|
- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
525 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 19:56:39.41 ID:lxPYvUvk0 - >>524
ゲームだと 地頭>経験>機材 だろ常識的に考えて
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part316
479 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 20:13:07.24 ID:lxPYvUvk0 - >>465
対抗は値段的に考えてPentiumG5600だろCeleronと比べたら可愛そうだ https://kakaku.com/item/K0001045051/ https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/series/77772/intel-pentium-processor-g-series.html
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part316
484 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 20:24:46.10 ID:lxPYvUvk0 - https://kakaku.com/item/K0001258038/
1600AF ¥10,978 G5600 ¥10,945 だからG5600の安さには負けるなしかも G5600はddr4-2666定格で1600AFはddr4-2933が定格 同じ価格帯のマザーボードを購入したと仮定しても 2933は終息なのか高いので入手容易なddr4-3200の8GBx2dw代用しても 更に1000円の差は出るね
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part316
486 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 20:30:58.73 ID:lxPYvUvk0 - あと基本的にG5600はGPU統合
1600AFは非統合だから2000円は高いryzen3 3200G買わないと PentiumG にはトータルで超えられないから隙間需要はあるかもね 用途で選べって感じ
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part316
488 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 20:35:33.66 ID:lxPYvUvk0 - >>487
3000Gは定格3.5GHzだからなぁしかもIPCで劣るZen+だから 4GHz OCでもSkylake系のG5600の3.9GHz超えは厳しいから お遊びならともかく置き換えにはならないかと
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part316
495 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 20:48:21.90 ID:lxPYvUvk0 - >>485
Ryzenは内部バスとInfintyFabricがメモリクロックと同期してる なんて常識だろうけど定格のDDR4-2933じゃないと 各種ベンチマーク記事より少し劣る性能しか出ないよ 無論自己責任で3200動作も可能だけどね
|
- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
534 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 21:08:39.24 ID:lxPYvUvk0 - >>527
FF14みたいなガチのメモリ帯域勝負で最低フレームが決まるゲームだと3700X 3200>9900K 2666になるから笑えないな 定格勝負だと2933が使えて5.3GHzとかクロック上積みできる10900kがトップになるが >>529 将来的なコア数増加の傾向に合わせて多数で細かいスレッドで投げるゲームが多くなったんだと思うけどねいくらCPU使用率に余裕があってもコンテキストスイッチは遅いので同時マルチスレッディングのようなハード的な分散方法のほうが有利 今後考えると少し安くても古いCoffee i7 8C i5 6C買うよりComet i7 8c/16t i5 6c/12t買ったほうがいい
|
- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
538 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 21:27:54.37 ID:lxPYvUvk0 - というか最近のゲームがメモリの影響受けるってのは単に演算負荷が増えてメモリが足を引っ張って追いつかなくなったというだけだからな
Skylake 4C/8T 2133 コア当たり8.5GB/s Coffee Lake 6C/12T 2666 コア当たり7.1GB/s(8.5GB/s確保には3200) Comet Lake 10C/20T 2933 コア当たり4.68GB/s(8.5GB/s確保には5330) 厳密に言えばクロック上昇でもっと欲しいし DDR5世代にならないと解決しないよこれは
|
- 【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】
544 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 21:50:22.02 ID:lxPYvUvk0 - >>537
というか数が出るノート向けは4C/8Tが主力でこっちが主体だからな Uプロセッサならi7でピーク4.7GHz回ってちゃんと利益確保できて売れる6コアダイCPUをデスクトップのi5で半額バーゲンセール価格で安価に売りたくないだけだろう https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/196448/intel-core-i7-10710u-processor-12m-cache-up-to-4-70-ghz.html https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199273/intel-core-i5-10600-processor-12m-cache-up-to-4-80-ghz.html
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part316
546 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 22:15:25.32 ID:lxPYvUvk0 - >>525
Windows98SE USB1.1以上 Windows98 USB1.0除くとかあったな ちなみにwin98時代初期ににヒットしたi440BXはUSB1.0 i810 820以降はUSB1.1だ k6-2はチップセットが古いとかで初期の USB1.0の二重苦だった intel純正の430vx 430txは9821非対応のUSB1.0と同じくゴミ扱い SIs5597とかだとUSB1.0 OHCIだしなオンボードvgaが遅いせいでSXGA 24Bitカラーは映るだけという 地味に97年頃のmmxpentium向けのToshiba製チップセットノートに乗ってた統合なのか外部なのか不明なNEC USB1.0コントローラーはwin2kまではドライバあったけど XPだと無理やり適用で入れないと認識しなかったあとオンボードも2kのインボックスドライバを抽出無理やり適用して…
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part316
550 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-gdGh)[sage]:2020/05/31(日) 22:18:53.77 ID:lxPYvUvk0 - >>541
あれ見てて気づいたけどセラコンのはんだ品質が違うのか 明らかに錆度合いがちがったなPlesler PentiumD C1のコスタリカとマレーシア調べなんで今はどうか不明
|
- 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part316
558 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-iykb)[sage]:2020/05/31(日) 23:01:59.87 ID:lxPYvUvk0 - >>556
当時と違うのはPentiumDがシュリンク先行でで自称95Wになって差が縮まってたのとCoreMAみたいな新設計CPUが控えていなこと マレーシア https://i.imgur.com/FEADOPh.jpg https://i.imgur.com/ynjRrMs.jpg コスタリカ https://i.imgur.com/mOgIndQ.jpg https://i.imgur.com/KICMYXr.jpg
|