トップページ > 自作PC > 2020年04月06日 > anot6KyY0

書き込み順位&時間帯一覧

91 位/2248 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100500000108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ 91c2-krUf [218.110.237.63])
Socket774 (ワッチョイ 4dc2-krUf)
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part137
【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part23【Navi】
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part301

書き込みレス一覧

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297
44 :Socket774 (ワッチョイ 91c2-krUf [218.110.237.63])[sage]:2020/04/06(月) 12:05:10.52 ID:anot6KyY0
>>32
いやそれintelのブレーキだろ
コロナで市場が減ったら安く作れるZEN3-4のターン
高くなったZEN2時代にこれきたらやばかったが、ZEN3は激安になるから問題ない

ZEN3がやばいのは歩留まりとコア単価改善で4-6コアCPUの原価がZEN1より安くATHLONシリーズ並に安くなるんよ
つまり4980円で小売→小売が5980円→国がおま税6600円で売るとやってきた商売で
ZEN3時代はそれで4-6コア作れて4コアAPUを6980円で下ろせば利益はATHLONの3倍、税込み定価は8980-9200円と予想
6コアAPUも原価同じだけど9980円でおろして税込み定価14000円以内に

4-6コアCPUで原価4000円以内、APU版で5000円以内の定価9000円、HBM載せて高く見ても原価9000円くらい
やろうと思えばZEN3APUonHBMはお値段15000-20000円で売れるんだよ

こんなん馬鹿売れするに決まってるだろ。スタート価格が税込み22000円でも売り切れ続出

絶対売れるから最初はOEM向けに150ドルくらいでおろし初めて
これを徐々にデスク供給すればええ

副産物の量産版のHBMなしモデルは税込み価格8000-13000円で激安でおろせばええ
これやればAMDの天下で無敵だよ

そういえばリリース半年くらいで2200gのBULKがネットで税込み送料込み8500円ってことがあったな
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part137
860 :Socket774 (ワッチョイ 4dc2-krUf)[sage]:2020/04/06(月) 13:46:58.43 ID:anot6KyY0
>>682
食料暴騰危機はそこまでいかない
日本の場合政府ー農協ー企業ー小売のストックとオーストラリアとか抑えがあるから
小麦、コメ価格が20%高騰する程度で供給は悪化しない

しいていえば大豆×牛肉価格が相当上がるかもな
ただ外食需要が減ったからそれが相殺すれば
【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part23【Navi】
652 :Socket774 (ワッチョイ 4dc2-krUf)[sage]:2020/04/06(月) 16:04:58.53 ID:anot6KyY0
RX5000はドライバ更新最適化、省エネ最適化グレードアップ
値段が落ち着いて安く変える
こういう諸条件揃うまでなんともな

RX6000シリーズは当初ハイエンド被せて300$以上制覇しにいく流れだろ
すると相対的に在庫のRNDA1は年末値引きと最適化パワーアップのリファインコース
【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part23【Navi】
653 :Socket774 (ワッチョイ 4dc2-krUf)[sage]:2020/04/06(月) 16:07:59.24 ID:anot6KyY0
>>587
AMDに限らずコストカットと歩留まり改善のEUVを無視するわけない

EUVの恩恵は
製造工程短縮で量産性があがって安くなる
歩留まり超改善で個体性能、IPCの劇的向上

がEUVの恩恵だから、7nmが各社高すぎるってんで、EUV化を選ばないわけはない
armにおいてはEUV化の恩恵がそれほどなかったんだけどな
【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part23【Navi】
655 :Socket774 (ワッチョイ 4dc2-krUf)[sage]:2020/04/06(月) 16:08:53.39 ID:anot6KyY0
>>581
それはドライバ改善×euvIPC向上の二点セットで効率2倍
ただeuv化しただけならわっぱは15-30%も改善しない
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part301
469 :Socket774 (ワッチョイ 4dc2-krUf)[sage]:2020/04/06(月) 16:17:49.20 ID:anot6KyY0
>>467
INTELは現状のアーキテクチャ設計は10年近く同じ
でこれ以上はアーキテクチャ変えないと無理で2023年でも最短、悪いと2025年とかになる

いまのCPU業界は微細化は7+でストップで3-5nmは費用対効果がない

この解決策として
2020-2025年アーキテクチャ変更
2026-2035年ガリウム性CPUに変更(ムーア寿命の増大)
とかを計画してる

そういう長期的戦略で停滞を脱却する必要があり、それまでの期間AMDは無敵時代になる

コスパ性能でみれば現状コストあがったZEN2がINTEL相手に勝っている
次のZEN3のコスパ性能は想定150%、ZEN4で250%のコスパ性能を実現できる

そしてAMDのシェアはCPU需要2億台の10-15%だったから、当面シェア25-35%くらいまでコスパを武器に成長できる

INTELが強力な対抗策で超大逆転できるとしても、AMDは2020-2025年まで平均シェア20%を維持す手堅い成長路線を選べるだろう

そして次世代アーキテクチャ変更システムに関しても、INTELよりもAMDのほうが前進が見られる
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part301
470 :Socket774 (ワッチョイ 4dc2-krUf)[sage]:2020/04/06(月) 16:21:52.21 ID:anot6KyY0
AMDのロードマップはこんな感じ

2020年 超性能コスパのRDNA2とZEN3で攻める
2021年 先行で7nm+APU+HBM品をPRして、RDNA2+CDNAシステムを大量に激安でおろしまくる
RDNA2CDNAの強みは市場の従来ハイエンドを100-200$で実現しながら利益出せること
2022年 5nm+CPU投下で1CCX4-6コアCPUでATHLON、8-12コアCPUが150-250$帯でエントリー
16-20コア上位モデルはSMTカットで5ghz駆動余裕

こんな感じでその先はCDNAとかいろんなテクノロジ応用の次世代システムを一旦先行でハイエンドで作ってから
それをローエンドに落とし込むアプローチでCPUの概念が変わる

いわゆるaiやディープラーニング最適化プロセッサ
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part137
895 :Socket774 (ワッチョイ 4dc2-krUf)[sage]:2020/04/06(月) 22:26:34.71 ID:anot6KyY0
>>874
そんな感じだよ
そもそも高画質、フレーム安定を売りにできたのは、PS3のGPU性能がスイッチ並のクソカスで描画性能弱かった
だからGTX650tiクラスでも十分いいグラボだで、グラボ売れるラッシュはいった

けど多くのゲームタイトルはHD-FHDの60FPS設計で画質MODとかRRとか機能向上させても
もともとCSが低画質HD30FPSだったのを綺麗に描画してほしいで
カード自体はGTX750ti、RYZEN2200gレベルの馬力で十分だった
だから2010年代一番うれたカードはHD7750、GTX750ti、GTX1050あたりなんだ
これくらいをベストとしてユーザーは受け入れた=PS4性能で十分
あとは趣味で144hzや4k入れる世界

けど4kTV同様4kはニッチでユーザー目線では究極的にPS4+超高速SSD+携帯機程度で十分
RYZENノートPCでも十分足りる

FCが240p
SFCが480p
PS1-2も480p
PS3で720p
PS4が900-1080p
とやってきたけど、個人的にはゲーミングは900p×AAオンの中ー高画質で十分で
それ以上のWQHD、4kは目が痛くなるから無用と感じてる

スイッチはしょぼいけど、性能はPS4程度でまぁ十分

PS5になっても高画質4kゲーよりも、PS5の機能性能を活かしたゲームデザインが主流で4kRR高画質は目指さないだろう

RRも4kのための機能じゃないしな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。